
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
昔も、って何年前のことをいってますか?
1980年代より前の日本では一般人はほぼ100%MTだったと思います。
AT車は値段も高かったです。
2000年に入ったくらいから、急激にATが増え、MTの方が高くなったと思います。
No.9
- 回答日時:
昔とは?
ここ20年だけでも全然違うと思います。
私は2019年に通勤車を買う時、MTを選択しましたが、営業の人が、この車種でミッションを新車購入した人は始めてです、おそらく100台に一台くらいですかね?と言われていました。
最新の車は、軽自動車でさえマニュアルの設定すら無くなってきていますから。
同じ比率はあり得ないと思います。
No.6
- 回答日時:
1970年代の頃はAT車なんて知らなかったよ、MT車の半クラッチ操作とか大型車両はダブルクラッチ操作やで、急な登坂からの発進難しいよ後ろの車が嫌がらせでピタッと付かれると1センチもバックできないよ。
というわけで車はMT車ばっかりやなあ。5段ミッション何て格好えがったなあ。懐かしい。AT車は運転しててつまんねえな、楽だけど。No.5
- 回答日時:
昭和(戦後)の時代はMT車でした。
私も長い間、クラッチを踏んでギヤチェンジをしていましたから。当時はAT車なんてありませんでしたよ。MT車でギヤ合わせにダブルクラッチを踏んだりしていました。No.4
- 回答日時:
今は分かるけど、君の言う昔が分からない。
2019年に販売された新車に占めるAT率は98.6%。昔が2018年であるなら微増。
ちなみにAT率は、1985年で48.8%、1995年で8割超、2000年で91.2%。
https://car-l.co.jp/2021/01/19/47617/#:~:text=19 …
No.3
- 回答日時:
全然違います
昔は半々くらいでしたが、1990年以降加速度的にATが普及し日本の現在ではATが99%です
もはやMTドライバーというのは気にしなくて良い存在です
この人の意見を考慮する時間が勿体ないです。
現在MTに存在意義はありません
特に日本で多い軽自動車やコンパクトカーは全くありません
電動車もMTに価値はありません。
当然ハイブリッドカーにも無く、MTは完全なる趣味の車です。
なおレースするとプロ並のドライバー以外はATの方が速いくらいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
車でガードレールに少し擦った...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車庫証明の名義と車の名義が違...
-
車を擦った時って気づく?
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
左の後輪が回転しません!!
-
フロントガラスの油膜
-
総排気量
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
ヘッドライトがつかない(球切...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
車台番号について。
-
左右で車高が違う理由について...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
軽自動車のエンジンについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の排ガスには子供たちの健康...
-
ロータリーに乗りたい
-
車の維持費について教えてくだ...
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
総排気量
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
おすすめ情報