

No.1
- 回答日時:
何時のころか(20年ぐらい前?)アメリカの歌手の真似をして若い歌手が気取ってtuをtsuと発音を始めたと苦々しく思っていました。
(60代以上の人)外国語の影響で日本人はtuとtsuの区別が出来るようになってきました。(40-50代以下)年配の人は今でも区別できません。
そして今、現代の若者は日本語のtuが発音できなくなっていると知って驚いています。しかし、アナウンサーを始め普通の大人はtuで会話しているので、発音を真似るのは難しいことではないと思います。同様のことはsiと
shi、tiとchi, diとjiにも起こります。年配の人はこれらの区別が苦手です。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/romaji.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/20 09:34
なるほど。今度気を付けてアナウンサーを聞いてみようと思います。紹介して頂いたURL非常に面白かったです。ありがとうございました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
五十音図は平安前期に作られたそうで(作者不明)、平安鎌倉の時代にはタ行は、ta・ti・tu・te・toと日本式ローマ字調に発音されていたといわれています。
ところが現在はchi・tsuとなっています。タ・テ・トの子音tは、上の歯の裏から歯茎のあたりに舌の先をつけたのち、舌先を離して発する破裂無声音といいます。チはt(破裂音)からシの子音に移るとき摩擦が加わった破擦音といいます。また、ご質問の「ツ」も、tの音からスの子音に移行する、tのあと舌が少し下に移動し空気の通る透き間をつくるところのこれも破擦音です。もっと平たくいいますと、チはチャ・チ・チュ・チェ・チョのチャ行が適当であり、またツは、ツァ・ツィ・ツ・ツェ・ツォの仲間なのです。
ですから、tuの発音がしたいのでしたら、破裂音になるようご自分のタテトの発音時の舌や口蓋の形を意識しながら練習するしかありません。
ただし、やりすぎると現代日本語が使えなくなり目立ってしまうかもしれません。使い分けができるようにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報