プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数検の問題です。表の得点とはなんですか?
また、その後にでてくる得点が12とはどういうことですか?
教えてください

「数検の問題です。表の得点とはなんですか?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画質がわるかったので書きます。


    図1のような合同な正方形4個並べてできる2 × 2のマス目があります。この中に1を含む正の整数を1個ずつ当てはめて図2のような表をつくります
    表の中の図3のような形状の部分(回転させたものも含みます)について、そこに含まれる整数の和をとると、どのような数があらわれるかを考えます。例えば2の表の場合、1,2,3,5,6,7,8があらわれます。(図4)。
    表について、上の操作を行って、1以上n以下(nは正の整数)の全ての整数があらわれる時、そのようなnの最大値を「表の得点」とします。図2の表の得点は3です
    左上のマスに1を当てはめる時、得点が12となる表を1つ求めよ

      補足日時:2023/03/19 12:37

A 回答 (9件)

No.3&4&5 です。



なるほど、#7 さんの指摘で、矛盾したことを書いていたことに気づきました。(#5 がヒントになるはずなのに、頓珍漢なことを書いていましたね)

#3 に書いた「そもそもの問題」は下記のように書き換えます。

・図1の4マスにそれぞれ「整数」を入れる。
・左上のマスには「1」を入れる。
・その4マスの1~4個の整数の足し算で数字を作る。
 そのときの「足し合わせるマスの配列」は図3のものに限定する。
(図2の4マスの1~4個の整数の足し算の例として、図4が書かれており、そこで作られる整数は「4」を除く 1~8。図3のパターンには「ナナメ同士の2つのマス」の組合せはないので、図2から「4」を作ることはできない)
・その「足し合わせ」で作ることができる最大の整数を「得点」と呼ぶ。
(図2からは「4」が作れないので、連続で作れる最大の整数は「3」。従って「図2の表の得点は3」)
・「得点」を「12」としたときの「マスに入れる整数」は?

これを解けば
 1 6
 3 2
が1つの答かな。
ナナメ同士の「3」「9」は別な組合せで作れる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

やっと意味がわかりました!途中で4が抜けてるから得点が3になってるんですね!

お礼日時:2023/03/20 22:52

問題文が 変ではありませんか。


「nの最大値を「表の得点」とします。」ですから、
「図2の表の得点は3です」と云う事は、
「得点が12となる表」は 図1や図3 では表せませんね。
    • good
    • 1

問題の文章は誤植じゃないよ>#6. #5 でも指摘されているように, 図2 の例ではどうやっても 4 にはできないのだから.



そして, 図3 のように縦横で繋がっている部分の和しか考えないのだから, 「右上と左下」や「左上と右下」のように「斜めに並んでいる部分の和」は考えない. なので 4 が「なぜか」作れない, ということでもない>#5.

ちゃんと文章を読めばそうとしか理解できないはずで, そこに関していえば数学より前の「日本語」の問題でしかない. というか, #3 に対してどうして「つまり表の得点はマスに入る数字の一番大きい数って事ですか?」と返すのかが理解できない. どこをどう読んだんだろうか.
    • good
    • 3

Yahoo!知恵袋の解答が正解だとして、


その解答ありきで考えると・・・

1以上12(=n)以下の全ての整数が作れるから、表の得点は12(=n)となる。
nは『表で使われる数字の中の最大値』ではない。
nは作れる数字の最大値→『使われた数字の合計』である。

・・・ってことになる。
これが問題の意図するところだとすると、
問題文中の


> 図2の表の得点は3です

は、
「図2の表の得点は 【 8 】 です」
が正しいのかな。
そう考えると問題文も理解できます。
「誤植かよ!そういうオチかよ!!」って気分です。

質問者様がつまづいていてしまった原因もココですよね、きっと。
    • good
    • 1

No.4 です。

あ、失礼。

>その例が「図4」なんですけどねえ。
>左からちゃんと
>1, 2, 3・・・, 8
>にになってますよね?

あ、なっていませんね。「4」がなぜか抜いてありますね。
「右上 + 左下」で作れます。
これを抜いて混乱させようとしたのかな?
    • good
    • 1

No.3 です。



>つまり表の得点はマスに入る数字の一番大きい数って事ですか?

違います。
マスの中の整数の足し算で作れる最大の数のことです。

図2でいえば
 1 + 2 + 2 + 3 = 8
です。なおかつ
「1~7 も全て足し算で表せる」
ということが必要です。

その例が「図4」なんですけどねえ。
左からちゃんと
1, 2, 3・・・, 8
にになってますよね?
その各々のマス目は「図2」のマス目です。
    • good
    • 1

>表の得点とはなんですか?



「そのようなnの最大値を「表の得点」とします」と定義が書いてありますよね?

>また、その後にでてくる得点が12とはどういうことですか?

そもそもの問題が
・図1の4マスにそれぞれ「整数」を入れる
・左上のマスには「1」を入れる
・その4マスの1~4個の整数の足し算で、1~12 までの数字を作る
 (図2の4マスの1~4個の整数の足し算の例として、図4が書かれており、そこで作られる整数は 1~8)
・そのときの「マスに入れる整数」は?
ということを読解できていますか?

何か、「数学」の話ではなくて「国語」の話のような気がしますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
つまり表の得点はマスに入る数字の一番大きい数って事ですか?

お礼日時:2023/03/19 12:59

問題の意味の時点で理解できてないのですが、


Yahoo!知恵袋でベストアンサーになってた回答を見つけたので、紹介します。
  ↓
数検、問題の意味が全く理解できません。 - 分かる方いらっしゃ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!でもすいませんっ
私も知恵袋で調べてそれを見たんですがわからなかったのでこちらで質問させていただいた次第です。。。

お礼日時:2023/03/19 12:56

その文章の通り. なにが疑問?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!質問の通りです。「表の得点」がなんなのかわかりません
nの最大値が表の得点であると書いてありますが、つまりマスの中に入る数字の最大値が表の得点ということなのでしょうか?
だとしたら問題文の「得点が12となる表」はマスの中に12という数字が必ず入るというコトなのでしょうか?
しかし、解説を見てもマスの中に12は入っていません。
表の得点とはなんなのでしょうか
得点が12となるとはどういうコトなのでしょうか?
というのが疑問です。
長文になりましたがよろしくお願いします。

お礼日時:2023/03/19 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!