
1. 感性と理性を伴なった或る知性が 或る日或るとき こころのいと高き
ところに純粋存在なるまぼろしを見た。
2. その知性のなかで イリなる歴史知性すなわち 《世界〔内存在〕への
入りをおこなう知性人》 この種の人は このまぼろしをそのままナゾとして
心にしまっておいた。
3. しかるに ヨセなる超歴史知性すなわち 《世界を押しなべてその知性
によって束ね寄せるスーパー知性人》 この種の人は じつは まぼろしに取
り憑いた。
3-1. そこで その輝く光に身も心もつき従うとの誓いを立てた。いよい
よその《いと高きところなる存在》に似てきたとき――きわめて人間的な人間
になったとき―― 周りを見てみれば このまぼろしには誰も 関心がない。
それは 程度問題なのだと澄ました顔をしている。
3-2. ヨセ人は ここであきらめなかった。このまぼろしによって人びと
を感化し 世の中を寄せて束ねる。そうしてみせる。そうすれば《いと高き存
在》の光はあまねく行きわたり 世はますます常世(とこよ)の国として栄え
るであろう。と踏んだ。
4. このアマテラス種族でもあるヨセなる超歴史知性が 世の中のあり方と
して平屋建てを嫌い その上に第二階を築きたいと言って 一般のスサノヲ市
民らに冀ったとき ――スサノヲらはとうとう根競べに負けて――《くにゆづ
り》をした。
4-1. ふつうのイリ歴史知性のスサノヲ市民らがムラムラでおこなう《ま
つり》は ことごとく第二階によって束ねられ おまけに税を取られ 全体と
してその統治が《まつりごと》としておこなわれるようになった。
4-2. かくて 《アマテラス(A)‐ スサノヲ(S)》連関制の完成である。
くにのいへと言う。家というからには 構造があり 二階建てである。
5. 《ひかり あるいは まぼろし》は どうなったか?
5-1. 《ひかり ないし まぼろし》と現実とのあいだに隔たりがあるとす
れば 人びとの発言にも・つまりそれぞれの自己表現である誰の発言にも 本音
と建前とがある。
5-2. あるいはさらに 二枚舌の問題がある。人びとのあいだで利害の一致
がむつかしいとなればその限りで あたかも必然的にダブル・スタンダードに頼
りがちになる。――そうでなくてもふつうのイリ人においても ウソでない心と
ウソの心との相克の問題が ごく一般的に ある。
5-3. それは 広くマ(間・間合い)の問題である。人びとのあいだのそう
いった心的および社会的な《関係ないし連関》のあり方を問題としうる。ここで
は 《 A (アマテラス)‐ S (スサノヲ)》連関制としてのマである。
6. 大政奉還のもんだいは 《 A (アマテラス公民)‐ S (スサノヲ市民)》
なる連関制としてのマのあり方を問う。なぜなら S市民社会圏に主権が存する
というなら A公民圏の主導する体制は 言わば大政が逆立ちしていると考えら
れるゆえ。
6-1. 第一階とお二階さんとのマの具合いであり 間合いの取り方であり
そこに起こるマチガヒをめぐる正し方 こういった問題である。
6-2. 端的に言ってこのマの問題は おそらく一階のマツリと二階からとり
おこなうマツリゴトとが逆立ちしている ということではないか? そしてそこ
から マチガヒがつねに起こり得るのではないか?
6-3. 細かくは たしかに第一階においてスサノヲ市民どうしの間でも 仲
間と仲間のあいだにマチガヒが生じるであろうし お二階さんどうしの間でも
同じような問題が起こるものと考えられる。
けれども問題は そもそもは《 S (大政主権)- A (従属)》の連関だったもの
が A圏主導の《 A(主) - S(従) 》連関として逆立ちしているというところ
にあるのではないか。
6-4. つまりは すぐれたアマテラス族の初めの人びとにおいて いくら光
り輝くイデアを見たと言っても その《いと高きところ》なる理念の扱いにおい
てすでに初めに逆立ちしてしまっていたのではないか。
ヨセなる超歴史知性として品行方正なるその人格は むしろただ理念に合わせた
ものなのではないか? 理念が独り歩きして 逆立ちしているのでは?
6-5. イリ人は このイデアをとおして――《をとおして》――マツリをお
こないカミにささげものをした。ヨセ人は このイデアじたいにカミを見た。あ
るいはさらにみづからがカミとなった。
6-6. こう見る限りで ヨセ人のヨセ知性は イリ人のイリ知性に対する反
措定であると捉えられる。超歴史知性として ふつうの歴史知性の上をアマガケ
ル振る舞いに出たのだ。
6-7. つまりそれが アマテラス科学語およびアマテラス人格語であるが
これは アマテラス語方言とよぶべき言語類型に落ち入りがちである。神聖にし
て侵すべからずという無謬性の神話に包まれている。つまりその神話につつまれ
なければ チカラを発揮しえないからである。神話とは クウキのことでもある。
6-8. つまりはその無謬性の神話から必然的に現われると言っていいところ
の二枚舌現象である。
6-9. ゆえに科学および人格の普遍性をとらえるアマテラス普遍語が単なる
擬似アマテラス語方言であるに過ぎなくなる。訛っていなくても 舌が二枚 使
い分けられている。
6-10. これに対するイリ人=スサノヲ市民の打ち出す反措定は 無謬性を
帯びさせようとする反措定に対する反措定であるから 綜合であり人間のふつう
の存在(知性)のふつうの肯定であると考えてよいのではないか?
6-11. これが 逆立ちする《 A (アマテラス)‐ S (スサノヲ)》連関制
としてのマチガヒからのマの回復であり つまりは ムラムラの主権の実現とし
ての大政奉還である。
7. これまでの歴史において アマテラス語方言が社会を覆っていたとしても
つまりそれが《不当にも》社会において有力であったとしても 人びとはこれを
どういうわけか 難なくこなして来ていた。のかも知れない。
7-1. 時代が変わり社会のあり方が変わり もう《こなす》ことがむしろ出
来なくなった。こなす・こなさないの問題よりも アマテラス語方言の誤謬が
ただ街を歩くだけでそこら中に見えて来てしまった。また 経済的にも立ち行か
なくなった。
7-2. アマテラス公務員の無謬性なる神話がくづれた。
7-3. この A - S 連関というマの逆立ちをただすことがいまの課題であるの
ではないか?
7-4. A - S 連関は 社会形態として国家のことであるのだから 現代にお
いてこの逆立ちの逆立ちは じつは国家の止揚として世界史的な課題であるので
はないか?
7-5. 国家ゆえに領土問題と戦争と経済戦争があるのだ。(かな?)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今度は暗殺教室が広告に表示されるようになりましたけれど、新作は逃げただの、作者は煽ってるのでしょうか?
途中まで単行本を買ったのが無駄で悲しくなりました。シロだの、バキだの色彩を持たないのでしょうか?
クレヨンしんちゃんの犬の名前もしろですが、シロは漫画においてなんか意味のある色なのでしょうか?
特に話題もないので、漫画も微妙です。
スーパーの帰り、
道を歩いていたらパトカーが横にいたり、停まりなさいとか、言っていて、自分のことなのかとびっくりしました。パトカーはその後、通りすぎていきましたが、なんだったのか。
外出も怖くなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
情欲のない生殖とは どういうことか?
哲学
-
性愛論は いかに為すべきでないか。―― LGB は《趣味》 H (ヘテロ)は《生きる》。
哲学
-
KY とは 草の根民主制への第一歩ではないか。
哲学
-
-
4
《わたし》は 基本として数では《一》だと思われるが ひょっとしたら 複素数として成り立っているか?
哲学
-
5
平和を破壊する原因。それは、、、
哲学
-
6
神は 人間が認識するうえで 不可知なのではなく 非知なのだ
哲学
-
7
世界の和解への三点セットです
哲学
-
8
ひとびとのゆめ? かみのゆめ?
哲学
-
9
覚悟
哲学
-
10
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
11
親鸞再考――吉本隆明の〈非知〉に触れて // 併せて 人びとの《井戸端会議》へ――
哲学
-
12
さとりを得ることにつき なぜ《横超》ではないのか?
哲学
-
13
この世界は偶然できたんですか?
哲学
-
14
言葉の壁が無くなれば世界はもっと平和になりませんか?
哲学
-
15
思想・良心(内心)の自由に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。 ①日本のように,信
哲学
-
16
アマエチカ(甘えの哲学)
哲学
-
17
一番、いやらしい漢字って何?
哲学
-
18
悪とは何か?
哲学
-
19
この世に 悪は 存在しない。
哲学
-
20
悪が悪を起こすのではなく 善が善みづからを傷つける悪を為す――を問います。
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
煩悩の数は「111」?
-
5
子孫を残す理由
-
6
性行為は煩悩なのか
-
7
なぜ人間に理性があるの?? 素...
-
8
理性の暴走
-
9
中学2年生の「ガイアの知性」と...
-
10
情欲のない生殖とは どういうこ...
-
11
拒否権を無くせばいいのではな...
-
12
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
13
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
14
つらくない死に方ありませんか
-
15
深く切れない(自傷行為)
-
16
怖くない死に方を知っている方...
-
17
誰にも迷惑かけない死に方
-
18
もう生きるの疲れた。 30歳独身...
-
19
人間は考える葦である とは?
-
20
自ら首吊りという形で命を絶つ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter