
No.4
- 回答日時:
昔ながらのアルコール使用の温度計?またはバイメタルのように温度で伸縮するアナログ表示の温度系計?、さらにはセンサーによって感知してデジタル表示の温度計。
貴方の感覚は「温度計」、という言葉だけしか認識できないだけなんです。
言われたことしかできない、やらない・・・そのタイプ丸だし?。
そもそも、キッチン用・・何の温度を測る?、料理といっても鍋の中の水温、油温を図るのが主です、センサー部分むき出しで水・油に突っ込めば、センサー全体で温度を検知します、むき出しといっても、水、・油から保護する最低の被膜はあります。
にしても30秒もかかりますか、個人的には使いものになりません。
室温計はセンサー部分たぶん外部からは見えません。
異なろ部屋に持って行っても、即センサー全体にその部屋の空気が吹き付けることはありませんね。
何らかの方法で、その部屋の空気をセンサーに強烈に吹き付ければ30秒もあれば反応はするのでは、もちろんデジタル式の場合。
室温計、使い方は?その室内に30秒どころか、数時間以上、置いたままで計測します。
No.3
- 回答日時:
実測値だからでは?
温度を測る道具はいくつかありますが、機器によって実測式と予測式があります。
実測式はその名の通りです。実際の温度を測定します。時間がかかります。最低でも5~10分ほどかかります。
予測式は、計測開始から規定の時間まで測定し、その間の温度の上がり方などから実際の数値を推測する方式です。実測式に比べ、数字が出るまでの時間は早いですが、誤差があることになります。
どちらの方式を採用するかは、温度を測る道具の用途によってメーカーが決めます。
キッチン用温度計や体温計は早く分かったほうがいいですから、予測式を搭載している場合が多いです。
体温計の一部商品のように、予測式と実測式両方載せているものもありますね。
室温計は、「常に測定する場所に置いておいて、適宜必要な時に見る」という使いかたをするものです。
もしかするとあなたはそういう使いかたをしていないかもしれませんが、本来はそういう使いかたをするものです。
ですから、実測式の商品がほとんどです。
同じ温度を測る道具でも、使いかたによって変わります。
だから、キッチン用温度計は早く温度が出るのに、室温計はゆっくりなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
below zero の意味
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
水稲 積算温度とは
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷水機? 冷水器?
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
水350gはなん㍑?
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
マティーセンの法則
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
おすすめ情報