
犬が認知症になったため防音対策をする事にしました。
①壁には吸音シートを貼る予定です。
この場合は窓も含めて通路側のみに貼れば良いのでしょうか。
それともクローゼットの扉も含めて部屋中の壁に貼る必要があるのでしょうか。
②床には厚みのある防音マットを敷く予定です。
しかし厚みがありすぎて出入り口のドアやクローゼットの扉が開かなくなりそうです。
この場合、扉と干渉しそうな部分は敷かなくても大丈夫でしょうか。
それとも部屋全体に敷かないと意味がないと考え、厚さを妥協して部屋全体に敷いた方が良いのでしょうか。
上の階には人が住んでいないため同じ階(2つの世帯)と階下への対策に重点を置こうと考えております。
宜しくお願い致します。
補足
現在住んでいる建物の床は、「コンクリートスラブ二重床LL-45」想定みたいです。
この仕様にプラスしてLL-35のマットを敷こうと考えています
上階に人が住んでいればこの建物の防音レベルがどの程度なのか把握しやすいのですが住んでいないためどの程度まで防音を施したら良いのか悩んでいます
今のところ苦情はきていません(時間の問題かなという気がしています)
昨日、別のカテゴリーに質問しましたが回答が得られないので改めてこちらから質問させて頂きます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず状況を知るべきです。
お隣の対応として隣の音がどれだけ聞こえるかです、テレビの音や
話し声、まず聞こえないと思います、夏場ベランダなど開放している
方が聞こえると思います。
床の防音LL-45が機能していれば厚めの敷物で良いと言うより振動
とか物を落とした時の衝撃対策になるでしょう、階下の方に聞いて
見る方が誠意も伝わるし良いかと思います。
足音が聞こえるなら床全体に敷くことになるでしょう。
まず状況確認からです。
No.2
- 回答日時:
私は建築のプロではないのでコンクリートならどのくらいの防音が・・とまではわかりません。
しかし、犬のプロからその子の行動についてお伝えをすると、認知症の子たちは昼と夜と逆転してしまうのが一般的です。普通なら眠たくなるホルモンが夜に分泌されるので睡眠へ移行しますが、認知症になると夜にそのホルモン、メラトニンが分泌されなくなります。なので、夜に活動的になり、昼に睡眠時間となってしまいます。また、認知症になると徘徊が始まり当てずっぽうに歩き続け、さらには狭いところ、狭いところへと入り込んでいき、しまいに身動きが取れなくなり声を出して不快感を顕にする結果となります。すると飼い主が飛んできて方向転換をしてくれて、また歩きが開始される、というパターンが出来上がりますので、吠えの強化も一緒に行われていることになります。
夜の吠えを抑えたいのなら、防音ももちろんですが、昼にたくさん活動をさせることです。日中に眠らせないように活動をさせ、夜は疲れて眠るようにしてあげる、と言うことが認知症対策に不可欠となりますので、どうかお散歩や一緒に連れて回ったりなどして頑張ってください。またはお近くの犬の幼稚園など、日中に活動をさせてくれる場所を探してみるのも良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
二世帯住宅にして「よかった」という人は何割? 失敗しないためのポイントを住宅のプロに聞く!
マイホームを購入する際に、二世帯住宅を検討する人は多いという。しかし実際に住むとなると、「お互いの関係が悪化してしまうのでは?」と不安になる人もいるだろう。「教えて!goo」に寄せられた「嫁の意向を確認...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
アルファ社製電気錠とアイホン...
-
屋根裏収納の鍵についてお願い...
-
障子などがきつくてはまらない
-
玄関鍵 ユーシンショウワ製を...
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
家に元々ついているクローゼッ...
-
蝶番の付け直し方(古いタイプ...
-
こじ開けるとは、無理やり開け...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
開き戸の不具合(加工不良?)
-
引き戸の取り外し方教えて下さい。
-
玄関引き戸の調整について、教...
-
洗面台の剥がれた扉表面板の修繕
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
開き戸の不具合(加工不良?)
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
障子などがきつくてはまらない
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
「インターフェース」とは?
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
ドアノブが壊れたので代わりに...
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
玄関ドアの開閉音をなくす、も...
-
物置き断熱化について 自宅にあ...
-
勝手口のアルミドアに隙間があ...
おすすめ情報
同じ階の方にはご挨拶のついでに事情を説明したのですが、皆さん「うちには聞こえてないわよ」と仰って下さいまして…。それが本当に聞こえてないのか、同じ建物内に住む者同士のお気遣いなのか判断に迷っています。ちなみに隣の話し声はまったく聞こえません。物音や気配を感じる時はあります。
下の階の方にも会った時に同じ事を聞いてみたのですが、その方は「気にしなくていいわよ」みたいなニュアンスでした。とはいえその言葉にどこまで甘えていいのか…。下の部屋からはたまに話し声や生活音が聞こえてきます。
静まり返った深夜にうちの犬の夜泣きがすると私も家族も眠れない状況になります。家族ですらそのような状態なのに他のお宅はもっとうるさく感じているのではと気になりましたもので。