重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

精神病だけは昔に比べると多いて本当ですかよろしくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (5件)

まあ、昭和の頃(60年代以降)を思えば、特別な事情がなければ、中卒、高卒でも正社員採用が普通だったし、毎年、給料がアップするのも、ボーナスがあるのも当然って雰囲気でしたからね。


先輩や上司は、新人に仕事を教える余裕はあったし、社員旅行、社内運動会、クリスマスパーティなどの行事もあって、社員同士の交流もあった。
真面目に働いていたら、失業とかクビって心配をすることも無い人が多かったのではないでしょうか?

同僚は、20代前半で、かわいい女性ともう結婚していて、「家を買おうかな?」なんて話していたものでしたからね。
家は無理にしても、ローンで車などを買っている新人も普通だったと思います。

バブル崩壊後、小泉改革以降、非正規雇用が増えて、失業の心配があり、さらに給料(手取り)も、あの頃よりも減っていたりして、精神を病む要素が、現在は増えているのかな?なんて思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/24 08:41

コロナ禍による業務形態の変化が著しく


テレワークの必要性が急速に高まり
対面での業務が少なくなった事も要因と
言えるかもしれません。
人と人との会話が減り、引きこもり状態に
なるのと同じですから……。
    • good
    • 2

とても多いと感じます。


ただ、昭和の時代には適応障害、知覚過敏などの病名は無かったのではないかと感じます。
 
医学が発達して、それらが明らかになってきたのか?
はたまた、すべてに効率優先を求められる現代だから発症してしまうのか?
どうなのでしょうね?
    • good
    • 2

はい 増えています


ボクが通ってるとこも毎回満員御礼です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/24 06:54

増えてますね

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/24 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!