
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まあ、昭和の頃(60年代以降)を思えば、特別な事情がなければ、中卒、高卒でも正社員採用が普通だったし、毎年、給料がアップするのも、ボーナスがあるのも当然って雰囲気でしたからね。
先輩や上司は、新人に仕事を教える余裕はあったし、社員旅行、社内運動会、クリスマスパーティなどの行事もあって、社員同士の交流もあった。
真面目に働いていたら、失業とかクビって心配をすることも無い人が多かったのではないでしょうか?
同僚は、20代前半で、かわいい女性ともう結婚していて、「家を買おうかな?」なんて話していたものでしたからね。
家は無理にしても、ローンで車などを買っている新人も普通だったと思います。
バブル崩壊後、小泉改革以降、非正規雇用が増えて、失業の心配があり、さらに給料(手取り)も、あの頃よりも減っていたりして、精神を病む要素が、現在は増えているのかな?なんて思います。

No.4
- 回答日時:
コロナ禍による業務形態の変化が著しく
テレワークの必要性が急速に高まり
対面での業務が少なくなった事も要因と
言えるかもしれません。
人と人との会話が減り、引きこもり状態に
なるのと同じですから……。
No.3
- 回答日時:
とても多いと感じます。
ただ、昭和の時代には適応障害、知覚過敏などの病名は無かったのではないかと感じます。
医学が発達して、それらが明らかになってきたのか?
はたまた、すべてに効率優先を求められる現代だから発症してしまうのか?
どうなのでしょうね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家暮らしの精神病持ちです。 ...
-
家から出るのが億劫な人生はど...
-
精神病って移るの?
-
数珠ブレスレットをしている人...
-
精神疾患の方に質問です。安楽...
-
精神疾患の方に質問です。やは...
-
ぶっちゃけ精神疾患の人と関わ...
-
精神薬
-
ここ、教えてgooでも、僕以外の...
-
精神病の人って、毒持ってる人...
-
最近物騒な事件が多くて 毎日怖...
-
ネットには障害者差別する人が...
-
性格が悪いから精神疾患になる...
-
覚醒剤精神病は治りますか?
-
感謝の気持ち
-
精神科医
-
精神病って一回なったら一生治...
-
精神病患者はキモイですか?
-
精神病患者って何で、 イケメン...
-
精神疾患で働きたくても働けな...
おすすめ情報