プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本を含む外国の捜査機関は対象者を逮捕に‶間違いはない″ですが、国内では免田さん事件や袴田事件みたいな無罪はなぜ起きるのですか?日本の捜査機関は優秀なはずですが。
ネットのサーバを通して他人アカウントで悪さしたオタク顔の犯罪者も逮捕されましたが、それまでに違う人が容疑を自供する取り調べの仕方が話題になりました。
みなさんはどう思いますか。

A 回答 (4件)

この間明らかになってきた冤罪事件ってのは、結構属人的なものがあるんですよね。

袴田事件なんてのは典型で、戦前戦中の捜査手法に染まった個人(某警部)・チームが引き起こしてきたことなんです。もちろん人質司法とか自白偏重とか制度上の不備もあるんでしょうけれど、さすがに戦前戦中の手法は淘汰されてくるでしょうし、これからは少しはまともになってゆくと期待したいです。
 なお、起訴されたら有罪率99.9%というのは当たり前の話です。公判が維持できるだけの証拠がない場合は起訴しませんから。逆に言えば客観的証拠があって有罪にできる場合だけ起訴してるわけで、結果有罪率が100%に近いのは必然。むしろ強引な捜査がまかり通っていたんなら有罪率は低くなるはずですね。捜査と公判をごっちゃにするとこういう発想に至ります。
    • good
    • 2

>日本の捜査機関は優秀なはずですが。



逮捕・起訴されたら有罪率99.9%だからでしょう
しかし、免罪が沢山あるようです

強引な取り調べで、やっていない事を認めたり
外国人など通訳がうまくいかず起訴

可視化できるようになったのは最近です
    • good
    • 0

しょせん、警察も検察も人間なので、誤ることはあります。


たとえ、ミスがない完璧な捜査処理、事務処理を目指していたとしても。

なので、過去には死刑確定事案について、再審、無罪となった事例も数例発生したということです。
免田事件、財田川事件、松山事件、島田事件のように。

本当は刑事裁判の中で、地裁、高裁、最高裁の三審制の制度の中で、完璧にチェックができ、冤罪が発生しないような仕組み作りができればいいのでしょうが。
なかなか裁判の世界も完璧とはいかないようで・・・。

約40年近く前、若いとき、以下の新書を読んで衝撃を受けました。
いまは、品切れのようですが、アマゾンとかであれば、入手ができるのではないでしょうか。


【誤った裁判】 ※岩波新書
https://www.iwanami.co.jp/book/b267075.html
    • good
    • 4

人間が人間を捜査して取り調べるのですから、どうしても予断や偏見、誤認などは生じるからです。


そういう場合も含めて「犯人」は有無を言わさずお上が全員を罰するというのが日本の司法です。お上は絶対であり間違えるはずがないという考えなのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!