dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の女性っていわゆる家事、掃除、洗濯、料理とか苦手な人が多いのですか?

例えば学業とか仕事とかが大変で時間が取れないとか、疲れていて出来ないとかは別ですが、俺の周囲だけかも知れないけど、女性の方が面倒くさがりと言うのか、特に若い女子は何も出来ない、やりたがらないのが多いです。

あまりお母さんとかがきちんと教えたりはしないのですか?

それとも男女平等で、どうして女性だけがしないといけないの?って感覚なのでしょうか?

A 回答 (3件)

苦手な人が多くなってきているのは間違いないと思います。



包丁さばきが下手くそで、魚をさばくのが出来ない人までいます。こういう人とは結婚しないようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

別に調理人とか調理師じゃないんだから魚をさばくまでは必要ないけど、最低限の家事ですよ。

その理由を知りたいですね。
出来なくてもしなくても生きてはいけますからね。

ただそういう女性がお母さんになると子どもが悲惨だと思います。

お礼日時:2023/03/28 12:36

>今の女性っていわゆる家事、掃除、洗濯、料理とか苦手な人が多いのですか?


>あまりお母さんとかがきちんと教えたりはしないのですか?


私には、20代の姪が3人いますが、子供の頃から、家事手伝いはほとんどさせていないです。
姪の母親たちも、手伝って欲しいとは言わないみたいです。

私は、子供の頃から家事手伝いをするのが当たり前の男尊女卑みたいな家風で育ちましたので、今は時代が違うのかな?と思っています。

私自身は、例えば、法事の後の後片付けなど、親が忙しくしている時は、
姪や甥にも声をかけて手伝うようにうながしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やっぱり教えたりさせたりしないのですね?
どうして教えたりしないのですかね?
勉強さえ出来ればいい!なんてことでもないと思います。
それに家事をすることと男尊女卑は違うし、働いて家事をしないことが偉いことでもないと俺は思います。

お礼日時:2023/03/28 13:51

男女関係ないです。


先天的に「料理ができる遺伝子」などはありません。
産まれた時から料理洗濯掃除をしているところを見たこともなければ教えられたこともなければ誰だってできません。
幼児の時から、大人が教えるから女性の方がができるようになるだけです。
男の子が料理したがると「男の子なのに料理好きなんだね」といったりします。
女の子が料理したがっても何もいわないか、「やっぱる女の子だね」と褒めたりします。
ジェンダーというのはそういう所から形成されるのです。

教えて貰って、上手い下手、好きか嫌いかはその人の個性です。
これも男女に差はありません。
だから、料理人や洋服屋さんは男性が多いのです。
つまり、男性だってやればできる。

現代では、受験など男女平等。
女性も働くのが当たりまえなのだから、「どうして女性がしなくちゃいけないの」になるのは当然のことです。

彼女ができたら美味しい手料理を作ってくれる、などと思ってる男性も多いです。
それならデート代は全部男性持ち、でいいはずですが、彼女が奢ってもらうの当たり前と思ってる、財布も出さない、と文句をいう男性もいます。

ジェンダー解消、男女平等には、1人1人がこれまでがどうだったかを知り、自分が当たり前と思ってることが違うんじゃないかと疑ってみることが必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

だからそのジェンダーフリーの部分も聞いてみたかったのです。
家事に老若男女は関係ないです。
勉強することと同じで生きるためには必要なことですから。

でも誰しも力仕事は男の仕事と考えるし、いまだにその支払いは男がするべき、男なら奥さん子どもを幸せにするのが当然みたいだからそれに反する男は叩かれますよね?

子どもを持たない女性なら別に関係ないですが、お母さんになるなら家事をしない、出来ないのは子どもが悲惨だと思います。

別に女性が出来ないからダメとは言ってはいません。
単に苦手な人が多いと思うのと、その原因は何か知りたいだけなのです笑

お礼日時:2023/03/28 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!