プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

皆様相談にのってください

彼と結婚するのですが、お互い共働きです
生活費、家賃、光熱費、駐車場、ガソリン、外食含めて、全て折半ですか?

結婚したら、生活費を

友達とか親に聞いたら、結婚したら、旦那が多く出すんじゃないの?
旦那から生活費を貰って、おこずかい、わたすんじゃないの?
こっちが、ご飯作って、掃除して、稼ぎ少ないのに、結婚して折半っておかしくない?
言われました

折半で、お互い生活費を毎月出し合う感じです
そして、毎月お互い二人の貯金通帳に、する方向です
それ以外は、おこずかいせいでもないですし、自由です。
どうなんでしょうか?

皆様はどうしてますか?

A 回答 (9件)

この「教えてgoo」はこのような質問がたくさんあります。


回答も色々あるのですが、まず「日本式の男女分業」と「西洋式の男女平等」という二つの考え方があることを知る必要があります。

日本式の男女分業は、要するに「男が稼ぎ、女が家のことをやる」というもので、夫は稼ぎを専業主婦に渡して、専業主婦である妻は家事育児をワンオペで行う、という形が前提になります(もちろん育児を夫は手伝いますが、あくまでも主体は主婦です)

この時「家計を預かるのは妻」であり、家事・育児をワンオペで行う義務と引き換えに《夫の給料を全額自分で管理する権利》を得ます。

これが日本式の男女分業の基礎で、これが「内助の功」と言われる夫婦共同財産の基本的な考えです。
 そもそも日本は民法762条で「夫婦別産制」であることを忘れてはいけません。

なので共働きの場合、夫婦の共有財産をどのように考えるかは結構難しく「質問者様の稼ぎは質問者様のもの」なら当然に「夫の稼ぎは夫のもの」になるわけです。

さて、この考え方をもっと厳密に適用したのが西洋の男女平等のやり方です。
 西洋社会は元々、女性に財産権・契約権・相続権を与えていなかったので「女性の財産」というものは存在しませんでした。

したがって、西洋社会では今でも《夫が家計管理するのが一般的》で、共働きの場合「家計に必要なお金は夫婦で折半」するのが当然です。ただし「折半」が収入に関係なく半分づつなのか、収入に見合う負担率なのかは、夫婦によって異なります。

この場合、「家計費の負担以外は、全部個人の財産になる」と考えられています。とはいえ、共同生活で全部を別々の所有にするのは難しいので、欧米では結婚前に「財産協議書」を作っておくわけです。

このように「妻の給料は家計費を除いて自分のもの」なら、たとえ出産・育児で働けなくなっても、自分の生活費は自分で出すことになります。
 だから現在の欧米では、妻はすぐに仕事に復帰します。アメリカなんかまともな育児休暇制度が無いので、出産して1か月後には職場復帰することも多く、そうやって《家計費の自分の負担分や自分の生活費を賄う》のです。

簡単にいえば「男女平等というのは、結婚しようが出産しようが《自分の生活費は自分で稼ぐ》ということで、それが男に依存しない男女平等」なのです。

>こっちが、ご飯作って、掃除して、稼ぎ少ないのに、結婚して折半っておかしくない?

家事を質問者様が多くするなら、旦那さんに家計費を多めに負担してもらうのは良いと思います。
 ただその場合、出産・育児で自分の稼ぎが無くなった場合「全部夫が負担するのか?」を決める必要があります。夫が家計費を全額負担するなら、家事・育児を質問者様が全部負担するのはある意味当然で、ただし「夫の給料を管理する権限まで持つ」のが日本式の男女分業です。

日本の女性達は「家事・育児をするのは義務」だと思っていますが《夫の給料を全額管理して、小遣いしか渡さない》なら、それは「権利」だということを知らないと、西洋式の男女平等と比較できません。

まあ、私の回答だけでは信じられないでしょうから、参考にこういうのも読んでいただくといいと思います。
https://toyokeizai.net/articles/-/361433

このコラムの最後に《「日本の専業主婦」にはどこか優雅なイメージ》があるのは、家事・育児のマネージメントの権利を持ち、夫の給料を管理できる権利を持っているのが日本の「専業主婦」の特徴だからです。
    • good
    • 1

人って等しく大変・貧しい事は耐えますが、不公平に関しては我慢が出来なくなるみたいです。


そういう観点からすれば生活費折半は効率的に思えますが「折半」がルールなら、家事や育児に際しても完全折半にしないと不満が募ると思うのです。

家事平等と言っても、結局は帰宅が早いほうが食事を用意し、気がつく方が掃除洗濯をする事になっていく。完全当番制にしないと偏ると思うのですよね。それに収入差による不満も出てくるでしょう。

さらに決して折半出来ないのが「妊娠・出産」です。
子供を授からないのであれば良いと思いますが、妊娠・出産は100%女性の負担です。母乳による授乳も女性。乳幼児検診に行けば、たまに夫婦で来ている男性を1.2組見かけるだけで、あとは全て母親の付き添いです。また、何かにつけて子供の世話を母親優先で考える風潮はまだ残っています。

そういう事から、両親や友人の言う通り旦那が多めに出す。もしくは社員だろうとパートだろうと収入を一本化してお小遣いの方が、不満が出にくいのだと思います。
もちろん折半でも上手く行っている夫婦もいると思いますが、夫が気を遣って妻に不満を感じさせないよう家事や育児を主体的に行っているか、妻の密かな忍耐で成り立っているのではないでしょうか。

彼の性格を良く考え、未来の家庭をシュミレーションして話し合ってください。
    • good
    • 1

今の時代妻が家事を全て行う等時代遅れで今時の女性は家事が出来ない料理が出来ない、洗濯も出来ないなんてざらにいるし男性の方が得意なんて事はよくあります。



家事を折半や彼の方が負担している様になれば当然家計も折半や彼女の方が多く出すことになります。

皆様はどうでは無く彼と話し合い決めなければ。
    • good
    • 0

今の時代、二人が納得してるなら問題はないですが、子供できたときとか老後どうするんだろ?とはおもいますね。


うちは夫婦互いに毎月一定額の小遣いを手元に残した後は全額を共同貯金で、通帳も給与明細もオープン、小遣い以外はすべて家計簿もつけて、二人の貯金に見えないお金は(互いの小遣い以外)ないようにしてます。
困ったとき金銭的に揉めず助け合えるような信頼関係であれば問題ないと思いますが。
    • good
    • 1

こんばんは



折半って、子供が出来たり、病気で働けなくなったりら、どうするの?

折半だったら、家事・育児も半分ずつやるの??

また、生活費以外は自由では、何かあって、お金が〇〇万円急に必要になって本人が貯金していなかったら、見放すのですか???

結婚したら・・・・

二人の給料を全額あなた名義の口座に全額貯金。管理はあなたがする。

二人は小使い制(同額)にして、その口座から引き出す。家計費もその口座から引き出したり引き落としする。

得てして、女の方が家事をやりがちですが、最初から、半分ずつしないと女が大変になります。体力は男の方がありますよ。

また、子供ができると、2~4月は2時間おきにオムツと授乳で寝る時間が無く、ヘロヘロです。旦那は育児休暇をたくさん取って家事をやる。

保育園に預けるまでは女に時間はありません。旦那が家事・育児の半分以上をやる。

とにかく、何事も半分以上は旦那がやる。セックス付の家政婦にならないようにね。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

その話し合いも含めて夫婦です



より良い答えが出ぬなら結婚は少し考えた方がいいかもしれません

結婚するのに逃げ足を残す人もいますね

僕はどうかと思います

財産は共有し、お小遣い制にするのがいいです

さらに言えば、勉強や健康へのお金はフリーとし、お小遣いが余れば返金できればベストです。

2人の金に隠すもヘチマもありませんよ

2人はチーム、相棒です。

背中を預けられぬようではね。

結婚する意味がありません
    • good
    • 2

一人で暮らしたら全部自分で出します


二人で暮らしたら結婚後の収入は離婚時には折半です
ルームシェア仲間として相手が10万こちらも10万共同の口座に入れてそこから引き落とせば残りは自分の物に使う。光熱費などを折半にしたら使いすぎとかの苦情になる 食べるものは各自で好きなものを作って各自で食べればいい
掃除も自分の部屋は自分で掃除洗濯自分の物は自分で管理すればいい
共同部分は使ったら使う前にして終わらせる。
そうでなければ旦那は給料を家に入れる
嫁はエッチの出来る家政婦として専業主婦として家庭管理をすればいい
うちは後者です
旦那を台所に立たせてルーティンを壊されたくないし
洗濯物のたたみかた迄愚痴を言う事もない 家は私の作った居心地のいいパラダイス 旦那は返ってきてお金を出すだけ
どちらもハッピーに暮らせるから
    • good
    • 0

うちは二人共お小遣いです。


残りは全て生活費、貯蓄、投資に当てます。
    • good
    • 1

結婚とは、「世帯」を持つ事ですよ。


どちらの名義にされようとも、各々の資産は「世帯」の資産として一つになります。
夫の稼ぎは妻のものですし、妻の資産は夫の資産になります。
法的には「世帯」の資産に名義は関係ありません。
それが結婚したという事になります。

分かり易く説明しますと、
離婚する時には各々「世帯の総資産」の1/2ずつを分配する事になります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!