いちばん失敗した人決定戦

事業者向けの電力の販売をめぐり電力会社が顧客を奪い合わないよう申し合わせるなどカルテルを結んでいたことが問題になっています。

※電力販売めぐる電力会社のカルテルで課徴金1000億円余 公取委
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230330/k10014 …


原発については、このような利益を追求する民間の電力会社に任せるのではなく、国が原発を推進するのであれば、フランスのように、原発については国営として、国が全責任をもって、原発の稼働を行うべきと思いませんか?

※原子力発電の国有化のメリットは何か
https://www.gepr.org/contents/20180514-01/

※原子力発電の国有化は有り得るか(デメリットは何か)
https://www.gepr.org/contents/20180619-01/

※フランス 大手電力会社を完全国有化 新たな原発建設を推進へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220707/k10013 …

※フランスの原子力発電 100%国有化の理由と課題
https://www.renewable-ei.org/activities/column/R …

質問者からの補足コメント

  • 「珍しくデータ元のリンクがありませんが、なぜでしょうか。」は、「お礼」は1000文字の時数制限があるからです。

    ※日本における発電の割合は?
    https://earthene.com/media/156


    それに、ドイツの「脱原発」の件については、No.8とNo.13の「お礼」で”まやかし”であると指摘済みです。

    ※ひろゆき氏、脱原発を完了したドイツに私見「『日本も原子力発電を無くせる!』とか言い出す頭の悪い人はどれくらい出るかな?」
    https://article.yahoo.co.jp/detail/4cca2a72e5523 …

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/17 23:40

A 回答 (32件中21~30件)

「自民党独裁」という言葉は確かに恣意的ですね。

選挙により選んだのは国民ですから。結果として、やりたい放題やっていることを揶揄した言葉です。

>そうであれば、日本を含め、世界の先進国の全部が、発展途上国の状態に逆も取りしろとおっしゃるのでしょうか。

そんなことは言ってません。質問に答えろ、と言われたので回答しただけです。
一旦にスルーしたことです。それについて、さらに言ってもいないことについて、勝手な言いがかりをつけるのはどうかと思います。

>ただ、現実には、『CO2排出量は「先進国で減少傾向、新興国で増加傾向」にある』ことも忘れないようにされた方か良いですよ。

ちなみにリンク先は、2013年を100%としたときに推移に他なりません。
絶対量をグラフ化すれば、異なった姿が見えるでしょう。
さらに、CO2吸収量との合算量で比較する、という見方もあります。
一面だけを見て、判断しない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

「そんなことは言ってません。」と、言われても、

『100%「脱原発」に加えて「脱炭素」を実現できている国は、何カ国あるのでしょうか。』の質問には、正面から答えず、
「発展途上国の多くは、原発を持ってないし、CO2排出よりも、森林を多く抱えている国はほぼカーボンマイナス」と言われるのであれば、
「日本を含め、世界の先進国の全部が、発展途上国の状態に逆も取りしろとおっしゃるのでしょうか。」の指摘は、当然の流れでしょう。

「言ってもいないことについて、勝手な言いがかりをつける」と、おっしゃるのであれば、当初の質問である『100%「脱原発」に加えて「脱炭素」を実現できている国は、何カ国あるのでしょうか。』の質問に正面から答えるべきです。

「調べるほど暇ではありません」と、言われても、わざわざ、全世界を調べなくても、主張される内容の延長線上の事項なので、数カ国でもあれば、例示であっても回答いただけると思うのですが・・・。

お礼日時:2023/04/09 21:50

>◇「知恵を絞るのは誰でしょうか?」は、日本は議会制民氏主義の国家です。


従って、「知恵を絞る」のは、政府だけでなく、与党や野党で構成される国会です。
更に、加えて言えば、それらの議員を選出する国民でもあります。

その結果が、現在の自民党独裁ですよね。目を見開いて現実を見てください。

>結局、『100%「脱原発」に加えて「脱炭素」を実現できている国は、何カ国あるのでしょうか。』の質問には答えていただけないのですね。

これは自問自答で「そんな国はないのではないですか」と言いたいのではないですか?
いちいちそれぞれの国のカーボンニュートラルについて調べるほど暇ではありませんが、発展途上国の多くは、原発を持ってないし、CO2排出よりも、森林を多く抱えている国はほぼカーボンマイナス、と言っていいでしょうね。
この回答では不満ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお疲れさまです。

◇「自民党独裁」と言われますが、自民党が他党を排除しているわけではないので、野党がダラシナイだけでしょう。
それほど、「自民党独裁」と言われるなら、「回答者さん」が議員になって、自民党独裁を阻止されてはどうでしょうか。

それ以外にも、最近はSNS等で、「反原発」の賛同者を集め、ガーシー議員のように、世間に訴えられてはどうでしょうか。
それもダメなら、世間から支持されてないと、諦めるしかなさそうですね。


◇「発展途上国の多くは、原発を持ってないし、CO2排出よりも、森林を多く抱えている国はほぼカーボンマイナス、と言っていい」のは、おっしゃる通りかもしれませんね。

そうであれば、日本を含め、世界の先進国の全部が、発展途上国の状態に逆も取りしろとおっしゃるのでしょうか。
私には無理なので、「回答者さん」が率先して実施されては、どうでしょうか。

ただ、現実には、『CO2排出量は「先進国で減少傾向、新興国で増加傾向」にある』ことも忘れないようにされた方か良いですよ。

※CO2の排出量、どうやって測る?~“先進国vs新興国”
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …

お礼日時:2023/04/08 22:28

>「実質的には首相が決める」とは、短絡的な考え方であり、知恵を絞れば、弊害を排除できるのではないでしょうか。



同じような返事をしますが、知恵を絞るのは誰でしょうか?
いつも、「誰が」という一番重要なことが書かれていないので、間抜けなコメントになっている、ということを自覚してください。
結局、知恵を絞るのも、政府主導なのだから、自民党トップの首相が指示するしかないのです。

「脱炭素」などという新たな論点が突然入れてきましたが、これこそ質問の主旨とは焦点がずれています。
「脱原発」と「脱炭素」のどちらが重要か、ということです。
原発は直近の安全性に関わること、脱炭素は将来の環境に関わること。
比較すれば、どちらが重要かは一目瞭然ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

◇「知恵を絞るのは誰でしょうか?」は、日本は議会制民氏主義の国家です。
従って、「知恵を絞る」のは、政府だけでなく、与党や野党で構成される国会です。
更に、加えて言えば、それらの議員を選出する国民でもあります。


◇「脱炭素」については、「回答者さん」が「代替手段が、いくらでもある」と言われたので述べたに過ぎません。

ただ、「原発は直近の安全性に関わること、脱炭素は将来の環境に関わること。」と、単純に割切るのは疑問を感じます。
「脱炭素」(CO2排出)は、日頃(直近)の積重ねの結果(集積)であり、決して「将来」の問題ではありません。

結局、『100%「脱原発」に加えて「脱炭素」を実現できている国は、何カ国あるのでしょうか。』の質問には答えていただけないのですね。

お礼日時:2023/04/07 23:06

日本で国営企業でうまくいった事例は聞いたことがありません。


カルテル? やり方が稚拙だったようだね。よくある話じゃないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃる通り「日本で国営企業でうまくいった事例は聞いたことがありません。」よね。

しかし、電力会社は、カルテルの問題だけでなく、顧客情報の不正閲覧、柏崎刈羽原発の審査書類の誤り、敦賀2号機の原電提出資料に誤記‥等々、利益偏重であり、大切な原発を預かる会社としての資格を疑わざるを得ない状況が続出しており、このままでは、再度、重大事故を発生する懸念を抱かざるを得ません。

※柏崎刈羽原発の審査書類に誤り150か所、現地視察の規制委長「説明に納得できなかった」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230129-OYT1 …

※敦賀2号機の再稼働審査打ち切りも、原電提出資料に誤記で 規制委が議論
https://www.sankei.com/article/20230405-IBBGUQN7 …

※大手電力会社に相次ぐ不正閲覧 新電力の顧客情報盗み見て営業
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229388


従って、原発を廃止するなら別ですが、政府が原発を稼働すると決めたのであれば、民間任せにせず、政府が責任を持って、原発を稼働するように努めるべきです。

ただ、100%国営にすれば、ご指摘のような懸念があるので、
例えば、最終責任は政府が負うが、英国のNDA方式を我が国に導入するのも一案でしょう。
1階部分の各原子力発電所は現状の原子力発電所をそのまま存続させる。
2階部分の経営機能は原子力発電に精通した民間企業(PBO)に競争入札で経営を任せる。
3階の政府は原子力の専門知識を持たず、2階のPBOが所定の経営をしているかどうかを監視するだけで良い。もしPBOが所定の経営目標を達成出来なければ再入札して変更すればよい。
こうすれば国有会社のNDAは最小限の人数に抑えられ、実質的経営はPBOが行う体制となり、弊害は排除できるのではないでしょうか。

※原子力発電の国有化は有り得るか(デメリットは何か)
https://www.gepr.org/contents/20180619-01/

お礼日時:2023/04/07 22:59

主張がよくわかりません。


国営というなら、国のトップは首相なので、首相が責任者となります。よって実質的には首相が決めることになります。
ヘッドハンティングと言いますが、誰がヘッドハンティングするのですか?
結局、自民党のトップですよ。
福一事故を起こした張本人なようなものです。
それでリスクが減るわけないのです。
原発ありきの話をされてますが、危険な原発にこだわる必要などないはずです。
小さな事故まで含めれば、原発の事故は日常茶飯事です。
そもそも出力をコントロールできない原発はデメリットも大きいです。
代替手段が、いくらでもあるのですから、危険な原発はいち早くやめるべきなのです。
それが国民の安全につながります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

◇「実質的には首相が決める」とは、短絡的な考え方であり、知恵を絞れば、弊害を排除できるのではないでしょうか。

例えば、英国のNDA方式を我が国に導入するのも一案です。
最終責任は政府が負うが、
・1階部分の各原子力発電所は現状の原子力発電所をそのまま存続させる。
・2階部分の経営機能は原子力発電に精通した民間企業(PBO)に競争入札で経営を任せる。
・3階の政府は原子力の専門知識を持たず、2階のPBOが所定の経営をしているかどうかを監視するだけで良い。もしPBOが所定の経営目標を達成出来なければ再入札して変更すればよい。
こうすれば国有会社のNDAは最小限の人数に抑えられ、実質的経営はPBOが行う体制となり、弊害は排除できるのではないでしょうか。

※原子力発電の国有化は有り得るか(デメリットは何か)
https://www.gepr.org/contents/20180619-01/


◇「代替手段が、いくらでもあるのですから、危険な原発はいち早くやめるべき」は、おっしゃる通りかもしれませんが、今回の質問と、焦点が外れます。
政府は、(当面?)原発を継続すると言っているのだから、その前提での質問です。
もし、原発を廃止するにしても、現在の体制(能力)で、長期間に及ぶ廃炉作業が安全にできるかも疑問があります。

それに、「代替手段が、いくらでもある」は、おっしゃる通りかもしれませんが、完全に100%「脱原発」に加えて「脱炭素」を実現できている国は、何カ国あるのでしょうか。
日本で、完全に「脱原発」「脱炭素」を実現するのは、何十年も先になるのではないでしょうか・・・だとすれば、少なくともそれ迄の間、原発をいかにすれば、安全に稼働できるかを考える必要があるのではないでしょうか?

※ドイツの脱原発政策の欺瞞 フランス頼みとロシアへの依存…日本は反面教師にすべきだ
https://www.zakzak.co.jp/article/20220107-KXBENZ …

お礼日時:2023/04/07 00:07

お礼をありがとうございました。


以下補足します。

自分は原子力発電所に勤務する本店採用の特別管理職や支店採用の社員と仕事上の付き合いがありました。
彼等は特別の才能があるとは思いませんでしたが、生真面目で会社への忠誠心も高い様に感じました。(特に高卒或いは東電学校出身の社員は同地域の同世代に比べて高収入なのでより愛社精神があるようでした)
何が言いたいかというと彼等と国家公務員(総合職)や地方公務員に然程の差はないのではないかと思っています。
原電敦2の安全審査資料の誤記(意図的なものも含む)やKKの保安体制不備などの御粗末な仕事ぶりには目を覆いたくなりますが、公務員のスキャンダルもしばしば報道されますのでどっちもどっちです。
つまり、原子力発電所の運営を公務員が行なっても業務の効率やプラントの安全性が向上したりすることはないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

当然、民間企業の従業員も、国家公務員も、個々の人物については、優秀な人物が多くいると思います。

問題はカバナンスであり、日本原子力発電を含む、電力会社は、利益追求偏重すぎて、国民の安全を蔑ろにしているとしか思えません。

◇日本の原子力発電所の運転企業数は国際的に見て多い。現在発電出来る39基の原子力発電所[の運転企業の数は沖縄電力を除く9電力会社と日本原子力発電の併せて10社もある。海外では以前は小さな電力会社が沢山あった米国ではその後吸収・合併が相次ぎ、様代りしている。エクセロンは原子力発電所をなんと59基も所有、デュークエナジーは12基、エンタジー6基、ドミニオンとフロリダ電力が各4基である。フランスは原子力発電所58基を全てEDF1社が所有している。イギリスは2社だけだ。政府(NDA)が26基、EDFが15基所有している。

原子力発電所の運転企業が多いと運転情報すなわちリスク情報が減ってしまう。日本では美浜2号機で起きた蒸気配管破断事故の原因はオリフィス後流配管の減肉だったが、そのことが共有化されていなかったことが根本原因だ。また、志賀2号機で起きた制御棒引き抜け事故の原因は定検中の臨界事故防止だったが、その情報が共有化されていなかったことが根本原因だ。運転企業が多すぎてリスク情報が共有化されていなかったことが根本原因だったとも言える。

もし、日本でも原子力発電所が国有化され原子力発電所のリスク情報が広く共有化されれば品質の大幅改善が期待されるのである。

◇公務員も必ずしも信頼できませんが、
英国のNDA方式を我が国に導入するのも一案である。最終責任は政府が負うが、1階部分の各原子力発電所はSLCとして現状の原子力発電所をそのまま存続させる。2階部分の経営機能は原子力発電に精通した民間企業に競争入札で経営を任せPBOとする。3階の政府は原子力の専門知識を持たず、2階のPBOが所定の経営をしているかどうかを監視するだけで良い。もしPBOが所定の経営目標を達成出来なければ再入札して変更すればよい。こうすれば国有会社のNDAは最小限の人数に抑えられ、実質的経営はPBOが行う体制となる。

※原子力発電の国有化のメリットは何か
https://www.gepr.org/contents/20180514-01/

お礼日時:2023/04/05 22:04

>「原子力規制委員会」のような、独立した組織とする案も考えられますよ。



規制委員会が規制される側のトップになるわけないでしょ。
何のための規制委員会だと思っているのですか?
規制しないと、好き勝手やるからですよね。
電力会社が合併すれば、最大手の東京電力のトップが全体のトップなることは、想像に難くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「原子力規制委員会」が原発を運営するとは申しておりません。
『「原子力規制委員会」の”ような” 独立した組織』と申し上げているのです。

「東京電力のトップが全体のトップなる」と決めつけるのも、不適切です。
例えば「原子力規制委員会」の優秀な構成員を、ヘッドハンテイングして、原発を運営する会社のトップに据える方法も考えられます。

◇日本の原子力発電所の運転企業数は国際的に見て多い。現在発電出来る39基の原子力発電所[の運転企業の数は沖縄電力を除く9電力会社と日本原子力発電の併せて10社もある。海外では以前は小さな電力会社が沢山あった米国ではその後吸収・合併が相次ぎ、様代りしている。エクセロンは原子力発電所をなんと59基も所有、デュークエナジーは12基、エンタジー6基、ドミニオンとフロリダ電力が各4基である。フランスは原子力発電所58基を全てEDF1社が所有している。イギリスは2社だけだ。政府(NDA)が26基、EDFが15基所有している。日本は世界的に見ても多過ぎるのである。

原子力発電所の運転企業が多いと運転情報すなわちリスク情報が減ってしまう。日本では美浜2号機で起きた蒸気配管破断事故の原因はオリフィス後流配管の減肉だったが、そのことが共有化されていなかったことが根本原因だ。また、志賀2号機で起きた制御棒引き抜け事故の原因は定検中の臨界事故防止だったが、その情報が共有化されていなかったことが根本原因だ。このことを反省して2005年10月にPWR事業者協議会(JPOG)、そして2006年4月にBWR事業者協議会(PBOC)が設立されてリスク情報の共有化を行うこととされた。逆に言えば運転企業が多すぎてリスク情報が共有化されていなかったことが根本原因だったとも言える。

もし、日本でも原子力発電所が国有化され原子力発電所のリスク情報が広く共有化されれば品質の大幅改善が期待されるのである。

※原子力発電の国有化のメリットは何か
https://www.gepr.org/contents/20180514-01/

お礼日時:2023/04/05 22:03

原発だけを切り離して国営化しても変わらないでしょう。


原発の運転や保守は従来から規制側(過去は保安院で現在は規制庁)が其れなりに監視していましたから企業側が利益最大化という視点での工夫ができません。
(このあたりがJCO臨界事故みたいなことが起きない理由なんです)
沖縄電力を除く旧電力側からすると、仮に既存の原発を資産として国が買ってくれるのならウェルカムだと思います。(事実上、東電をはじめとする沸騰水型原発は資産ではなくて負債です)
少なくともBWRはフェードアウトするのでこまま放っておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃるとおり、いつかは「BWR(沸騰水型炉)」が、フェードアウトするかもしれませんね。
しかし、政府は現原発を60年超運転も運転する方針だし、新規建設する方針なので、近い将来において原発が無くなることは想像できないでしょう。
しからば、効率的で安全な運営体制を考えるべきでしょう。

※原発政策の大転換、方針を閣議決定 新規建設、60年超運転も
https://www.asahi.com/articles/ASR2B0BKBR29UTFK0 …


何度、審査しても、書類不備が発生する電力会社に、原発の管理を任すことは出来ないでしょう。

※柏崎刈羽原発の審査書類に誤り150か所、現地視察の規制委長「説明に納得できなかった」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230129-OYT1 …

お礼日時:2023/04/04 22:59

>プロの独立した集団が、稼働と運営を行うのです。



だから、もう一度言います。
プロの技術者は、トップの判断に逆らえないのです。
保身ばかりの東京電力のトップが国営化された組織のトップになるだけです。
トップが変わらなければ、プロ技術者が集結しても同じです。
そして、トップが変わらないことは、事故後に明白になりました。
日本の原発は末期的症状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

何故、「東京電力のトップが国営化された組織のトップになる」と決めつけるのですか。
「原子力規制委員会」のような、独立した組織とする案も考えられますよ。

そもそも、四国電力、北海道電力、北陸電力、中部電力、中国電力等は、従業員数が2000名~3000名程度しかいないのに、原発の立地調査にはじまり、原発の詳細な稼働管理、安全対策、核廃廃棄物の処理・管理 等々の専門的では幅広い仕事が完全に出来るのでしょうか。
専門的な知識を持ち寄って、運営・管理した方が、効率的であり、安全性が向上するのは、容易に想像できるのではないでしょうか。

※電力業界 従業員数ランキング
https://gyokai-search.com/4-denryoku-jyugyo.htm

お礼日時:2023/04/04 22:22

国が見るということは自民党が見るということなので、安倍が、福島は津波が来ても大丈夫だ、などと根拠のないことを言ったという実績からして、危なすぎます。


そもそもプロですら制御できないのだから、原発など無理なのです。
もっとも、プロといいながら企業体質、つまり技術者でなく、トップの考え方一つなので、簡単に大事故が起こるのです。
無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「国が見るということは自民党が見る」と言うことではありません。

プロの独立した集団が、稼働と運営を行うのです。

各電力会社に分散したプロをまとめて運営した方が、効率的な運営が可能であるだけでなく、事故の対策についても、共有でき、品質の向上が図れます。

※原子力発電の国有化のメリットは何か
https://www.gepr.org/contents/20180514-01/

お礼日時:2023/04/02 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!