
市販されているキュウリは鉛筆のように真っ直ぐです。そのようなキュウリをどのようにして歩留まり良く栽培するのですか? 私も数年前より家庭菜園でキュウリを栽培してきましたが、真っ直ぐなキュウリはごく僅かしか収穫できません。大半は少し~かなりの程度に曲がってしまいます。専業農家の方は、特別な農薬を使用しているのでしょうか? 栽培中または収穫後何か特別な方法で強制的に真っ直ぐになるよう細工をしているのでしょうか? 栽培技術だけで真っ直ぐなキュウリを高い歩留まりで生産しているのでしょうか?(どういう点に手間をかけ、工夫をして栽培しているのでしょうか?) お店で売られているキュウリを見るたびに疑問に思ってきました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
きゅうりをまっすぐにするためには
実が幼いうちに先端に真っ直ぐに伸びさせるための
(成長を促進させる)農薬をかけたりするなど
さまざまな方法があるようですが、
近所の農家で以前聞いた話では、
栄養をたっぷり与えて育て、
そして成った実のうちで曲がりそうなものは
小さいうちに落としてしまうそうです。
小さいうちに早めに落としてしまえば
ほかの実に栄養も行き渡るため、
ほかの実がまっすぐ育つそうです。
ただ、農産物直売所などに出す場合は
あまり真っ直ぐすぎる物よりも、
多少曲がっていたほうが
ビニールに入れた場合にたくさん入っているように
見えるため、よく買ってもらえるという事です。
さっそく回答を頂き有り難うございました。
何か農薬があるんでしょうね。 ホームセンターとか種屋さんでは トマトの受粉促進用のホルモン剤は売っていますが、キュウリを真っ直ぐにする農薬はまだ見たことはありません。 少なくとも曲がりそうなキュウリを早い段階で摘下するのが簡単ですが、そうすると収穫量が落ちますので痛し痒しですね。
No.5
- 回答日時:
知り合いの「きゅうり農家」は、
曲がったきゅうりを、
長年の経験によって培われた絶妙なテクニックで、
箱に伸ばしながら収めます。
素人には真似のできない巧みな技です。
最も手間をかけないで効率よく出荷するには、
出荷時の梱包の際に「伸ばす」のだそうですよ。
さっそく回答を頂き有り難うございました。
そのテクニックが知りたいですね。新鮮なキュウリは硬いですから、水平に置いて力を加えると、折れたり、割れが入ったりすると推察しましが。 少し萎れさせて柔らかくした後、真っ直ぐに矯正し、何かの容器に詰め、水分を降りかけ短時間低温貯蔵すると、シャキとしてその真っ直ぐな状態を保つ。 と推察しますがどんなものでしょうか? 今年試して見ましょう。
No.3
- 回答日時:
植物の元気が良ければ、ほぼまっすぐなキュウリができます。
まっすぐにさせるサヤがあることは事実ですが、
あまり使われていないと思います。
さっそく回答を頂き有り難うございました。
確かに真っ直ぐなサヤに入れれば良いことは判ります。そのようなサヤをホームセンターとか種屋さんでは見かけたことはないですね。透明の薄手のポリエチレンチューブを探してきて、20cm程度に切断し使ってみると良いのかもしれません。吊るすのに工夫がいるのと、露地栽培ですので風が強ければ飛んでしまいそうです。今年試して見ましょう。
No.1
- 回答日時:
栄養不足ですかね
うちの胡瓜は殆どまっすぐですけど^^;
僅かですが、曲がった胡瓜は間引きますけど
参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~coo-coo/vegetablesky …
回答有り難うございました。参考URLの写真も拝見しました。 私は毎年20本程度のキュウリを露地栽培しており、鉢植えで栽培するのと少し違うかもしれません。接木苗は苗代が高いので使用していません。キュウリの接木は 台木はカボチャです。主目的は連作障害を防止するためです。 従って鉢植えのように毎年土壌を交換する場合は接木苗でなくても良い筈です。 但し接木苗は低温傷害に強いですから地温がまだ高くない時の早熟栽培には有利と言えます。 接木苗と通常の苗で試してみてはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
小豆の連作につきまして
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
戦中・戦後の農業について
-
有機野菜の「転換期間中」とは?
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
トラクター 2WDと4WDとでは??
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
乾燥ローリエ。 こちらは傷んで...
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
稲が育つ夏の大切な時期に気温...
-
用水路からポンプで水をくみ上...
-
稲が出穂しないので、どうした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ポマトの作り方について
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
北海道で桃の栽培すれば儲かる...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
家のベランダで野菜を栽培した...
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
小豆の連作につきまして
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
「農作物」の読み
-
バナナはおやつに入るか バナナ...
-
玄麦(食用)を種として栽培する...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
おすすめ情報