プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大脳を使うこと(教養を深めること)をおろそかにして、ただ器楽科ならその楽器の練習ばっかり頭空っぽでやる人って結構多くないですか(^_^メ)?

A 回答 (7件)

返信)ないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃあ全員退学させろ。

お礼日時:2023/04/09 19:40

ピアノ習ってた人ならとも書く音大生でしょう?


楽典も音楽史もやりますよな
アナリゼもやる
CDのリーフレットやプログラムの説明みたいに
ちょっとしたクラファンなら当たり前に知ってるような浅い知識を煽ってどうするの?
まして大学なら一般教養や外国語も学びますよね
音大生どころか、音大目指してる高校生でもそれぐらい説明しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それらをちゃんと身に着けるかです。

お礼日時:2023/04/14 12:52

教養は教養 左脳の領域での話



楽器の練習は頭空っぽですべき事 右脳を働かせてなんぼぉ!

多いか少ないかなんてわかんないけどぉ

教養を深めること練習をごちゃ混ぜにすると 頭でっかちなだけで

教養は深いけどぉ 実際の演奏は全くそれらがまるで伝わってこないのに

できあがっちゃってる人になる恐れありだと 私は個人的には思うぅ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題はリサイタルやるのに自作でパンフレットが作れるのかです(比喩的に言ってます)

お礼日時:2023/04/13 10:23

あなたがそう思っている理由は何ですか?



現役の音大生や、音大を出て活躍されている音楽家は、皆さん音楽に対する造詣が深いですよ。
もちろん、シロウトの「オタク」とは方向性が異なりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「皆さん」なんて言いきっちゃっていいの?

お礼日時:2023/04/10 23:01

「守破離」という考え方があります。



守:ひたすら形をマネする
破:自分らしさを出してみる
離:元から離れ独自のものとする

器楽なら、正しい音が出せることと楽譜通りの演奏ができることが、まず絶対条件でしょう。

その上で、曲の解釈となった時点で、時代背景やその曲ができた経緯の理解となるのです。

当然、理解の仕方は多様ですから、最終的には自分独自の演奏スタイルとなっていくのです。

「その楽器の練習ばっかり」と思えるのなら、まだ最初の段階ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、そういう人が断然多くない?練習している曲について10分間講義しろと言われてもできなくない?

お礼日時:2023/04/09 19:34

>器楽科ならその楽器の練習ばっかり頭空っぽでやる人


器楽科なんだからそれでいいじゃん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくない。

お礼日時:2023/04/09 19:34

曲の解説って、音楽理論だけじゃなくて言語化の能力も求められるんですよね。

言ってしまえば小説家が翻訳能力も求められる、みたいな。

似てるようでそれは全く違う能力なので、両方ともできる人はそれだけで稀有な存在だと思っていたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当り前の常識としてあるんじゃないの?

お礼日時:2023/04/09 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!