
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「フルデジタルアンプ」というのは、入力から「信号処理」(通常プリアンプで行う機能)をすべてデジタルで行うものを言うと思います。
「フルデジタルアンプ」といっても通常のオーディオ機器としてアナログ信号も取り扱うため、アナログ入力はデジタル変換(ADC)し、デジタル入力はそのまま「デジタル」として信号処理すると思います。
さすがに、最終段でスピーカーを電力駆動するのはアナログでしかできませんから、最終段の「パワーアンプ」部分はアナログだと思います。
従って、通常「D級アンプ」と呼ばれているものも「フルデジタルアンプ」と呼んでよいと思います。
そういったフルデジタルアンプに関する記事が下記にあります。
↓
https://tokusengai.com/_ct/17587355
販売されているものとしては、
・マランツ MODEL 40n
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/mode …
・デノン PMA-900HNE
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pm …
・テクニクス C700
https://jp.technics.com/products/c700/integrated …
具体的な商品名をお聞かせいただき、ありがとうございます。
早速商品ページに飛んで、いろいろ調べてみました。
ただ、一つ疑問に思うことがあって、それは、
https://tokusengai.com/_ct/17587355 を読むと、
「フルデジタルアンプは、入力したデジタル信号をそのままアナログを介さずに増幅する」
という記述があり、これは、最終段の「パワーアンプ」部分もデジタル、という意味ではないのでしょうか? 違う意味合いがあるのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
No.7 です。
「お礼」に書かれたことについて。>これは、最終段の「パワーアンプ」部分もデジタル、という意味ではないのでしょうか?
おそらく、本来の「フルデジタル」の定義からするとそうなのでしょうね。
#7 にリンクを張ったテクニクスの例でいえば、最終段までデジタルで、「最終的に電源をオンとオフの二値でスピーカーを駆動する」ということのようです。
そのための信号処理に「JENO:Jitter Elimination & Noise-Shaping Optimization」や、出力段の「ローパスフィルター」や「スピーカーのインピーダンス特性の影響」を最小にするための「LAPC:Load Adaptive Phase Calibration」といった新技術を採用しているようです。
↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/specia …
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/5552
他のメーカーのものが、どこまで「フルデジタル」なのかは、私にもよく分かりません。
ユーザー側は、別にそういった「看板通り技術が採用されているか」ではなく、最終的に出てくる音で判断すればよいのだと思います。
この度は、詳しいご回答ありがとうございました。
紹介いただいたマランツとパナソニックのフルデジタルアンプについて、調べてみるととてもいい製品ですね。ただ、値段があまりに高い。デジタルアンプはアナルグアンプに比べ、個々の部品がそれ程高品質を要求されることはないので、あれ程高価になるのが不思議です。私のイメージでは数万円で作れる。結局そういうフルデジタルを作ってしまえば、元も子もなくなるのでしょうね。
ということで、私の選択は、マランツM-CR612になりました。5万円で早速ゲットしました。
この度はありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#3です。
入力端子がS/PDIFであれば、全てデジタルで信号処理がされます。
S/PDIF入力だけだと使用が限定され売れないので、RCA端子と
2系統の入力有るのが多いでしょう。
#3で回答した様に、スピーカー駆動の最終段をデジタルにすると、
キャリア(100Khzが多い)を排除する為にローパスフイルターを設置します、
この事により、20Khzの周波数がカットされるので、Hi-Fi 機器で無く
なります。
キャリヤーも完全に除去されないので、スピーカーは常時、100Khzで
振動してます、蝙蝠の耳の世界の音なので人間には聞こえないし微量
だから良いと言う事で販売してるのです。
最終段がデジタルアンプなのは、発展途上の製品なのです。
CDが世に出た時はクリヤーで良い音だ、レコードよ、おさらばの
記事が飛び交いました、それが今はレコードが見直されて、米国では
昨年、CDの売り上げをレコードが上回ったニュースが流れました。
No.6
- 回答日時:
市販のパッシブスピーカーはどれもアナログ入力用ですので、
真の意味でフルデジタルにするためにはスピーカーがデジタル入力可能な専用品である必要があります。
その場合もスピーカーシステム内にDACが移動するだけであり、
スピーカーの振動版を動かすためにはどこかでアナログ信号に変換する必要があります。
No.5
- 回答日時:
フルデジタルというのを、どういうモノとして使っているのか分かりませんが、20年くらい前に本当のフルデジタルアンプというのが1つか2つ発売されていましたが、音が悪くてすぐに市場から消えました。
AVアンプにあると書かれているので、そのようなフルデジタルではなく、デジタル入力のあるアンプという意味なら、中華アンプと呼ばれるものでDAC内蔵のものがいくつか出ているはずです(私の知識は数年前w)。1万円くらいだったかな。
中身はDACでアナログ変換した後、D級アンプと呼ばれる方式で増幅するものです。D級と呼ばれますがアナログ信号を増幅アンプです。
DAC無しのD級アンプなら、他に沢山あります。
今売られている安いアンプ(~5万円くらい?)は、ほぼ全て1チップの素子で増幅するアンプです。上記のD級アンプも全て1チップで増幅するアンプで、他にAB級でも1チップで増幅するものがあって、そういうのを使って安く作られています。
これらの音質は、1チップの中で増幅の音質を確保されているので、そこそこ良い音質を得ることができます。(周辺に使われる素子などで微妙に良し悪しが出る程度です)
フルデジタルと言われているものが、DACが付属しているかどうか?という話なら機能で選べば良いと思いますし、そうでなければ今の安いアンプの音質は、どれも同等くらいに良いものになっています♪
No.4
- 回答日時:
Hi-Fiじゃ無いから製品名に使用出来ないのです、使用すると表示違反
になる可能性があります。
アンプの最終段に使用すると、キャリアー(100Khzが多い)と呼ばれる
電波がスピーカーコードから放射されます、この事を防止する為に
ローパスフイルターを設けます、その為に20Khz以上の周波数がカット
されます、従ってHi-Fiを商品名に使用する事が出来ないのです。
ローパスフイルターを設けてもキャリアーは完全に除去出来ませんので
スピーカーは常時、微細に振動する事になります。
犬の耳と同じ聴覚を持っている人は耳鳴りが酷くなったと思うでしょうね。
安物の中華アンプには、ローパスフイルターが無い物があります、
電波の垂れ流しになるので聴覚に影響を及ぼさないかと危惧されます。
ブラウン管のカラーテレビからX線が放射されていた事を御存知
でしょうか、1m以上テレビから離れれば影響は無いと言う事で国は
発表しませんでした、多数の実害が出ないと国は規制に動きません。
自分で身を守るしかないのです。
-------------------------------------------------------------------------
ローパスフイルターの実験検証を複数の工業大学で行っており、
レポートを公開している大学があるので閲覧出来ます。
No.1
- 回答日時:
パナソニックの「テクニクス」から出ています。
↓
https://jp.technics.com/products/c700/integrated …
https://news.panasonic.com/jp/press/jn201013-1
また、内容の良し悪しの評価はできませんが、いわゆる「中華アンプ」として極めて安価なフルデジタルアンプも出ています。
↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%8 …
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-YD-202J-YDA138 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ用途で音質の良いハンダを教えて下さい。 10 2023/02/04 22:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ 私は、ヤマハのAVアンプ(RX-A1080)を使用しています。 1 2022/09/09 17:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプ※で昨日まで「radiko※」を聞いていたのに、聞くことができません。 2 2022/08/18 13:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- 楽器・演奏 エレキベースのアンプについて 4 2023/01/18 12:48
- スピーカー・コンポ・ステレオ “CDアルバム” は、iTunes によってデータ化して、スマホ同期しています。 5 2022/08/18 17:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ モーツアルトのCDを購入する際の注意点 12 2022/11/27 17:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDプレイヤー→アンプでCDを聴く...
-
AVアンプの音質はどのくらい悪...
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
-
B&Wの803Sでマルチアンプは可能?
-
最近の良いアンプを紹介して下...
-
フォノイコライザー有無の判断...
-
cdやレコードなどを聞くときに...
-
トライパス社TA2020とTA2024 ...
-
B&W 804Sにあうアンプ
-
信頼性の高いお勧めのチャンネ...
-
bose121とのアンプ
-
SANSUI AU-9500にJBL 4428をつ...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
中古アンプの清掃
-
並列接続時のスピーカー
-
PS2で音楽用CDを再生した...
-
ミキサー増幅度の計算式を教え...
-
NS-1000m に適した アンプは?
-
スピーカーのダミー抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリ、パワーと分ける場合
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
-
一つのCDプレーヤーに複数のプ...
-
インピーダンス
-
放送設備のアンプについて
-
タンノイに合う、定番アンプを...
-
フルデジタルアンプを探してい...
-
アンプなしのウーファーを使う...
-
アキュフェーズの嫌いな方理由...
-
CDプレイヤー→アンプでCDを聴く...
-
低消費電力なプリメインアンプ
-
中古アンプの清掃
-
cdやレコードなどを聞くときに...
-
AVアンプの音質はどのくらい悪...
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
スーパーツイーターの接続方法...
-
フォノイコライザー有無の判断...
-
AVアンプとオーディオアンプの...
-
オンキョーのアンプA-909...
-
NS-1000m に適した アンプは?
おすすめ情報
DENON PMA-60はフルデジタルと言うことですが、中古しかありません。後継機は出ていないようです。MARANTZ ネットワークCDレシーバーM-CR612はフルデジタルと言うことですが、基本的にミニコンポです。どうしてもフルデジタルのHI-FIアンプを見つけることが出来ません。
価格.comの口コミを読んでいたら、SONY TA-F501 がフルデジタルアンプということがわかりましたが、もう生産されていないようです。ヤフオクで探したら17万円ほどで取り引きされていました。HI-FI用のフルデジタルアンプは絶滅したんでしょうか?
申し訳ありませんでした。フルデジタルアンプという言葉の定義が曖昧でした。
私は、フルデジタルアンプとは入力から出力までのすべてをデジタル処理をするアンプというふうに理解しています。
ストリーマーのデジタル信号を増幅するとき、アナログアンプではDACを経由しますし、フルでないデジタルアンプもプリアンプ前にアナログ変換しています。それに対し、フルデジタルアンプはDACを持たず一貫してデジタル処理です。
そういうアンプには、どんなものがあるのでしょうか?