dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年ぐらい前にアンプ自作などを行っていましたが最近はどんな銘柄が良いのか情報がなく質問しました。
クセがなくワイドレンジでフラットなhi-fiな音が好みです。できれば無鉛ハンダでお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ハンダや配線材などには様々な材質や不純物も含まれており、そこを通る電子の挙動は回路図通りの挙動はしません、厳密には超電導でもない限り導体内には等価回路としてダイオードやコンデンサや抵抗が組成されており理論通りにならないから周波数特性も異なり音が違うのは理に適った話なのです。
    回路が理論どおりに動くならCPUのクロックは発熱を除けば青天井のはずです。

      補足日時:2023/02/05 00:05
  • この質問はハンダの「銘柄」を質問していますので実体験の無い人間は回答を禁止します。
    それ以外の回答をしてもベストアンサーを与えることは無いですから無駄な労力となります。

      補足日時:2023/02/07 22:12

A 回答 (10件)

商品名はHOZANのHS−301が無難かも知れません。

記憶違いなら、ごめんなさい!
    • good
    • 1

ハンダで音は変わりません。

もし変わったなら、それは失敗していますw

簡単な理由を説明しておきます。金属Aと金属Bをハンダで留めたとします。
多くの人は電気が、金属A→ハンダ→金属B、と流れると想像します。しかしこれは誤りです。電気は、金属A→金属Bと流れます。金属Aと金属Bを接触した状態で固定するのがハンダの役目なので、ハンダには電気は流れないのです。そしてもしハンダに電気が流れれば(音が変われば)、それはハンダ付け失敗なわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまりハンダにテスターを当てても電圧が振れない???
そんな回路ある?w
この質問を2chで晒して反応を見てみようと思います。

お礼日時:2023/02/08 20:44

基本的に基盤なら共晶ハンダだけどね!現在は鉛中毒の問題で鉛の入ったハンダは無いはずです。

前の回答にも書きましたがハンダの量で音が変わります。変わらないとおっしゃる方もいらっしゃいますが、その方は失礼ですが、その程度です。基盤上1つでも違ったらNGです。テスターやオシロスコープを通すとわかります。この時、音の良し悪しより電気抵抗の微妙な変化です。
自分はアナログ時代のレコーディングスタジオで回転系の機器のメンテナンスをしてました。1部の基盤をそっくり変えたりした時に規定以上の量を使用すると、ワウ・フラッター等の歪みの比率が大きくなります。また、アンプ等の出力系は音が籠りがちになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はんだの量でも音が変わるのは既に体験済です、私はやや多めが好みです。
アンプ回路も楽器も音の出る物はネジの締め具合ひとつでも何をしたって音は変わります。
無鉛ハンダは分かりますが知りたいのはその銘柄です、今まで銘柄は誰一人答えてくれていないです、それは何を意味するかというと机上の話しか出来ない程度の連中ばかり回答しているということです。
回路製作など経験したこともないのに回答しているような人間ばかり。
理論的な事を振りかざしている割にはオームの法則すらロクに計算できもしない人間ばかりのようです。

お礼日時:2023/02/07 22:10

YouTubeで「ハンダ イチケン」で検索すると、やたら詳しく解説していますよ。

    • good
    • 1

半田付け自体は音質に関わりが無いと思いますよ、誰もその事の


実証実験をしてませんので・・・半田が高価で販売出来れば、
スピーカーケーブルの様な事象が興るかも知れませんが。

半田の材料は東京都大田区の町工場が発明して特許権を持っています
(会社名は失念)、この半田のお陰で電子機器の信頼性が高まり
NASAが月面に行けました。
日本製の半田は、この製品が売られています、最近は公害の観点から
無鉛半田が主流になりつつ有ります。
    • good
    • 1

伝導率を考慮すると金を付加した物が良いかも知れません。

それと以外と素人が気づかないのが、ハンダの量です。
    • good
    • 1

あまり詳しくはないのですが、今はSn-Au系鉛フリーはんだが主流ではないでしょうか。



最近のウォークマンとかもはんだは金添加とあるので、これ系っぽいかなーと。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1ZM2/f …
    • good
    • 1

CPUのクロックは半導体の応答速度で決まります。

それを知らないとは。
私は設計者なので。
    • good
    • 2

音質には関係ない。

    • good
    • 2

ハンダは、音質には全く関係ありません。


昔は、コンデンサーがよく言われていましたが、
これも怪しいものです。
配線も短ければ影響は感知できません。
むしろ、機器全体における位相歪やノイズ対策のほうが重要です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そういう答えを聞きたいのではなく分かる人に訊いています。
歪みとかノイズとか違うパラメーターの話までし出したら話の着地点が見えなくなります。
組成の違うものに電子が通るのに全部同じ挙動で済む訳がないでしょう。
ハンダの事が分かる人に答えて欲しかった。

お礼日時:2023/02/04 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!