dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「人の気持ちになって考える」って大事だと言えますか?ケースバイケースではないですか?例えばYou Tubeで「降車時介助してくれる駅員に目もくれない車椅子障害者」というようなものです。色々と数々のコメントが付けられていましたが、ざっと読んだところ同じく障害者の投稿は見当たらず、障害者の気持ちを想像していたコメントもごく少なかったです。で、もしここで「人の気持ちになって考える」っていうのをやると、駅員に挨拶もしない目もくれない障害者の気持ちを推し量るとしたら、
(生きてるだけでも大変なのにいちいち健常者の駅員に挨拶などしてたまるか!)
というような荒んだ人間の闇的なところまで考えざるを得ません。それは正当なことでしょうか?それは返って見なくてもいいものを見る的な人生にとって余計なもの的になる恐れはありませんか?
なお件の動画で本当に礼を言っていないかは定かではありませんが、駅員に目を向けていない事は確かでした。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    例えば役者というものを考えます。彼(彼女)らは自身と別の人格になりえるテクニックを持っています(少なくともそれを演じて人を納得させられる)つまり、自身の枠を超えた想像力を獲得していると言えます。それと同様、役者でなくても小説家でなくても映画監督でなくても、たとえ一般人に過ぎなくても、自身の想像力の枠を超えて別の人間の思考世界感情世界に入り込むことは可能ではないでしょうか?

      補足日時:2023/04/17 23:47
  • うれしい

    しかし、ここで問題が出てきます。それは単純に『好み』の問題で、もしある人間に共感し親密な思いがわいてくるならばという条件で、その人の思考パターン感情パターンに近づきたいという本能的動機からなら、一般人でも比較的可能ではないでしょうか?逆に言えば、共感できないし親密な思いを感じられないという人間の思考感情パターンには本能的に近づけない。
    おそらくプロの表現者(役者、小説家、映画監督etc.)は、自身の嫌いな人間のそれも等しく扱えるということでプロ足りえているのではないでしょうか?

      補足日時:2023/04/17 23:56

A 回答 (15件中11~15件)

人は一人では生きられない以上、他者の気持ちを推し量りながら生きて行くのは当たり前の話。

程度の差でしかない。

ただ、だからと云って、他者の気持ちに賛同するかどうかは別の話。常に賛同することが相手の気持ちを考えることではない。

ご質問の主旨がそういう話なら、その通りだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そう考えると納得いきますね。

お礼日時:2023/04/17 21:27

「人の気持ちになって考える」というのはその人を理解するうえで大事です。


その人がなぜそういう言動をするのかは、その人の気持ちを類推しないと分かりません。

でも勘違いしてはいけないのは、「理解する」「解る」というのはその人の言動を「支持する、賛成する」ことではないです。
「そういう気持ちだったらそうしてもいいよ」ということではないです。

「アイツはとても嫌な奴で大嫌いなんだ。だから殺したんだ」
「そうかそんなに嫌いだったのか。気持ちは解った。じゃ殺してもいいよ」
じゃないのです。

解る=賛成じゃないです。
解って、そこが出発点。
そこから、いいか悪いか、許せるか許せない、を判断するのです。

車椅子の件も、車椅子の人がなぜそうしたのか、その人の気持ちになって考えて、そのうえで、じゃ無視してもしかたないと判断するか、いやそれでも礼儀は守るべきだと判断するか。
それは1人1人が自分で判断することです。

ネットでは多数の意見に流されがちで、多数意見なら正しいと思ってしまいがちです。
それは民主主義にとってとても危険です。
ネットの「多数」にごまかされないよう、自分自身の判断基準を持つべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実に明快です!推し量ることは大事だが、賛同するかどうかはこちらの裁量だ。問題は、その推し量れるところまで多くの人は到達しないということです。それが世の中を荒んだものにしています。

お礼日時:2023/04/17 21:30

人の気持ちになって考えるって


自分が行動する時に相手の気持ちを考えて行動しようという事かと思ってました。

youtubeの知らない人。関係ない人の気持ちまで考え込まなくていいのではないですかね。

そういう人もいるんだー。自分は相手の事を考えよう。
と思う感じでいいんじゃないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でも、普段から想像力を鍛えておかないと、いざ自分にリアルに関係する人に適用しようと思っても難しいです。

お礼日時:2023/04/17 21:31

人の内面をどんなものとして見るかは、結局は自分がどういう人間か、ということを見るに過ぎない。

人は自分の程度でしか、人を推し量ることなんて出来ないんですよ。

あなたにとっての他人に、人間の闇とか、見なくてもいいものが見えたのなら、それはあなたの内面にあるものであって、あなたの外側にあるものではないんです。

「人の気持ちなって考えてみる」は、自分を知らざるを得ないということに直面しなさい、ということです。人は自分を知った分だけしか他人のことが分からないし、他人を知った分だけしか自分のことが分からない存在ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もちろんそうですけども、自分だったらこうはしたくないなぁという気持ちはありますね。気持ちがあるからといってそれが可能かどうかは別の話です。

お礼日時:2023/04/17 21:32

全部が全部、相手の気持ちになって考える をした場合、人間は鬱になります。


なぜかというと、人の中にはメンヘラだったり精神がいっちゃってる人がいて、人間は相手に深く共感すればするほど、感情がつられます。

よって、すべての人に対して、相手の気持ちになって深く共感した場合、
人間はみな鬱になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あるいは凶悪犯罪者の気持ちを推し量ると狂ってきますね。

お礼日時:2023/04/17 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す