dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中間子の方で家族と仲良い方いらっしゃいますか?
どんなふうに育てられましたか?
どういうことで愛情を感じましたか?

子供3人育てています。
男男女です。
中間子がものすごく育てにくいです。

中間子は特別扱いするくらい愛情をかけないと
わかってもらえないと
何かでみました。
中間子だけ性別が違うと、まだ特別扱いできたりもするそうですが、
同じ性別がいるとよけいこじらせやすいと。

困ってることは、
すぐにキレる、機嫌が悪いと人や物に当たる、
我慢できない、しつこいです。
こちらが思うようには絶対スムーズには行きません。
「お風呂入ってね〜」といっても、
キレてます。
好き嫌いも一番激しく、イヤイヤばかりで常に反抗期というかんじです。
現在小学校低学年ですが、
ずっと反抗期のようなかんじです。
家族ででかけても、みんなが楽しい時は、楽しくないというかんじです。
必ず手のかかる行動をします。

それを受け止めたいし、愛情を伝えようとしてるのですが、なかなか受け取ってもらえないかんじというか、
もっともっと!!とエスカレートするかんじです。

分かり合えないというか、
ずっと次男のことがつかめないというかんじです。

愛をくれーくれーとアピールしまくって、
それに応えようとすると、
俺はこんなもんじゃないよ!
これでもどうだ!?これでもどうだ!?
とくるかんじです。

それでも応えたいとは思うし、
とても大事だし愛しています。

でも私も余裕がなくなってくるのです。。。

どうやったら
愛されてると実感してくれるようになるのでしょうか!?

A 回答 (4件)

そうそう、やっと日本でも中間子症候群(middle child syndrome)という概念が深く浸透してきましたよね。

兄弟同じ育て方してるのに性格が違うのは持って生まれた性質だとかいう観察力も洞察力もない親はまだいますが。

拗れた中間子も、親子いつまでも仲の良い中間子も長年見てきましたが、だいたいみんな育てにくい時期はあったようですよ。ただ、その時期に親が取り返しのつかない事をやってしまったか、諦めずに愛情を与えようとしてきたか、が大きな差になっているようです。絶対に何があっても見離しちゃだめだと思います。その子には何の罪もない、親がそうしたんだから。

拗れると無理ですが、中間子はリーダーシップ取るタイプが多いですよ。いつか必ず大成しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても前向きになれました!!
諦めずに愛情を与えられる親でいられるように
がんばります!^ ^
ありがとうございます!!!!

お礼日時:2023/04/19 11:59

旦那が3人兄弟の中間子です。


育てたわけでも、見ていたわけでもないのですが、聞いた話です。

旦那が言うには、平等に接しられていたと思うとのことでした。そして、親との仲は程よい距離感で、うまく言っていなかったのは長男の方だったようです。旦那の親も「長男に厳しくして、今思えばかわいそうだった」と言っているようです。

旦那が落ち着いて過ごせたのは、期待が長男にいっていたこと、本人の性格上周りを見て家庭内でも調整役になろうとしていたこと、友達とやんちゃに遊べていたこと等があるのかなぁ?と思います。

お子さんのイヤイヤ、アピールも、状況やお母さんの予想される反応を分かってやっているのではないでしょうか?
なので、メリハリも大事かと思います。本当にダメなときは、お子さんの機嫌取りはしないように。できたとき、素直になったとき、ちょっとでも良い姿の時には目一杯誉めるなど、試してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那さんのお話ありがとうございました^_^
子育てって難しいですね。。。
私自身第一子で、親とうまくいかずに育ってずっと捻くれていましたので、そうならないように気をつけてきたのですが、長男はどちらかといえば育てやすいタイプなんだと思います。
とにかく次男が育てにくくて悩んでいます。
発達障害かもと相談にも行きました。
こちらが意識して関わらないと
正直イライラしっぱなしなところもあります。

次男自身の性格もあるかもしれませんが、
ある時生まれる順番の性格というのが、かなり当てはまっていて、そこで中間子というのがかなり苦しいというのを初めて知ったのです。
なるべく次男には意識して、愛をたくさん伝えたいと思いました。

メリハリも大事ですよね。

本当にダメなときは、お子さんの機嫌取りはしないように。できたとき、素直になったとき、ちょっとでも良い姿の時には目一杯誉めるなど、

↑そこはしっかりと気をつけたいと思います^ ^

ありがとうございました^ ^

お礼日時:2023/04/20 08:21

そんな事してても愛情は与えられないよ。


拗ねたら人生損する事ばかりだよ。
私なら 敢えて何もしない。ほっときます。
もっとエスカレートしてしまうかも。だって遣っても遣っても
これでもかって位に返してくるんでしょ?
私なら ほかる。
相手にしない。
けど 言葉はタイミング見てかける。他の事変わらない態度で。
必ず伝える。
人生損する。そんな事してても損するのは自分だよ。
愛情貰いたかったら口があるんだからどうして欲しいとお願いすべきです。
断固曲げませんでした。
私も頑固なので。
その内 子供も理解してきて
反抗的を辞めるようになってきました。
だって
損する事ばっかりって判る筈だもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます^ ^

お礼日時:2023/04/19 12:01

その様子だと周りの人の行動やアクションを常に観察していて


特に特別な人ならその人から自分への対応を敏感に感じているでしょうね
他の兄弟より自分が優位でないと満足しないというか愛されてないのかも?と不安にかられてしまう、みたいな感じで
特に同じ性別だからこそお兄ちゃんと自分を比べてしまう、みたいな事では?と
わざと困らせて自分に対して手をかけてもらうとかでしょうかね
そうする事でその場しのぎだけど安定する
とりあえずその次男からはあなたは特別な存在の1人なんでしょうね
ただメリハリが必要なんでしょうね
距離を置いた後に本当はあなたは大事だよ、みたいな行動を取らないといけないのでしょう
だらだらと求められてるから応えているのではダメって事でしょうね

長子→生真面目
中間子→繊細で敏感
末子→自由奔放わがままルーズ行動的構ってちゃん
よく血液型で性格が違うと言いますけど血液型は関係なくて
特に幼少期の環境で大きく性格も変わり将来にも関わってくると思います
その上家庭環境は非常に大事な要素で
基本的には家族構成により性格がおおよそわかれていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!ありがとうございます^ ^

距離を置いた後に本当はあなたは大事だよ、みたいな行動を取らないといけないのでしょう

意識してやってみようと思います^ ^
ありがとうございます^_^

お礼日時:2023/04/19 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!