dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今般、岸田首相を襲撃した木村容疑者(24)は、「無職」でした。
一方、先に安倍元首相を襲撃した山上容疑者(41)も、「無職」でした。

※岸田首相襲撃、木村容疑者を送検 威力業務妨害容疑、黙秘続ける
https://www.asahi.com/articles/ASR4K31QCR4KPTIL0 …

※山上容疑者、事件の1カ月前から無職 収入途絶え犯行決意か
https://www.sankei.com/article/20220721-WRDXOCXO …


このような、働盛りの人物が「無職」であれば、少子化の問題は解決しないと思いませんか?
それだけでなく、このような働盛りの人物を「無職」で放置している(もしくは、やむを得ず「無職」の状態のままになっている?)この国は、どこか可笑しいと思いませんか?

※求職活動をしない“無職中年”が推定100万人超
https://nikkan-spa.jp/1659616

A 回答 (5件)

>動物も、人間も、究極的に、生き物は「弱肉強食の世界」であることには変わらないのではないでしょうか。



しかし人間社会には政治があります
政治とは人間社会だけで
過度な弱肉強食を是正することも仕事です

その政治には福祉があり、弱者や障害者を助けています
動物の社会で目が見えない、四肢が使えなかったら
生きていけないでしょう
しかし人間社会では生きることが可能です

人間社会は動物のように餌を取ること、強いことだけが
生きる価値ではない
絵を描く才能や歌を歌ったり演奏したり
踊ったり、みんなを喜ばせる、楽しませる・・・・・。
人間には色々な価値があります

小泉政権から派遣社員の規制を緩和したことで
労働者を単重労働・パーツのように使うようになった
本来の人間には各自それぞれが違う才能があるはずですが
それを企業は一部だけを利用し他の才能は認めません

社員旅行や宴会などのコミュニケーションも無く社員同士が希薄になり。
毎日職場で会っているのに同僚がどんな人格で性格なのか全く知らない
知ろうともしない

同僚が仕事を休んだり、辞めさせられ排除されても気にしないような
希薄な社会がニートや無職を産むのでは無いか?
と考えています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「絵を描く才能や歌を歌ったり演奏したり、踊ったり、みんなを喜ばせる、楽しませる・・・・・。人間には色々な価値があります」は、おっしゃる通りですね。

しかし、捻くれ者の私としては、
「強さ」とは、「力」だけに限らず、ご指摘のような特技(色々な価値)を有することも、一種の「強さ」ではないかと、思ってしまいます。

おっしゃるように「福祉」もありますが、現在の「福祉」だけでは生きていけないので、人間界も基本的には「弱肉強食の世界」と言えるのではないかと、思ってしまいます。

さらに、日本の「政治」については、「弱肉強食を是正」するとは限らず、むしろ「弱肉強食を助長」している場合もあるのではないかと思ってしまいそうです。

「小泉政権から派遣社員の規制を緩和したことで、労働者を単重労働・パーツのように使うようになった」は、同意しますが、

「企業は一部だけを利用し他の才能は認めません」は、同意しかねます。
企業は、福祉事業として経営を行っているのではないので、人間のあらゆる才能について、企業が引き出すのを期待するのは、期待し過ぎではないでしょうか。

「社員旅行や宴会などのコミュニケーションも無く社員同士が希薄になり。毎日職場で会っているのに同僚がどんな人格で性格なのか全く知らない、知ろうともしない」の雰囲気があるようですが、
最近の若者が社員旅行や宴会などを望まないので、おっしゃるような状態になっているのであり、誰が悪いか、よく分かりません。

「同僚が仕事を休んだり、辞めさせられ排除されても気にしないような希薄な社会」は、本当に、現在がそんな社会かは、よく分かりません。
ただ、その現象が、「ニートや無職を産む」原因ではなく、結果ではないでしょうか。

原因は、最初に記載された「小泉政権から派遣社員の規制を緩和したことで、労働者を単重労働・パーツのように使うようになった」であり、
それに加えて、家庭や社会も含めて、教育が崩壊しており、忍耐力のない人物を育てているからではないでしょうか。

お礼日時:2023/04/22 22:45

資本主義の終焉なのでしょう



競争こそが成長であり民主主義は正しいと考えれば
強い者、早いものが全てを手に入れて
少しでも弱いもの、遅いものは何も手に入らない

弱肉強食の世界では、誰が考えても、そうなります
10個のリンゴを10人で分けるのではなく
強い者が2個も3個も取るのですから当然です
(人間の結婚は一夫一婦制ですけど)

最近になってSDGsなどというようになりました
これは言い方を変えると、単純な競争だけでは
自然も社会も人間も壊れてしまうから
持続可能な社会生活をしようという意味だと思います

やっと人間本来の幸福を求めるようになったのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

動物も、人間も、究極的に、生き物は「弱肉強食の世界」であることには変わらないのではないでしょうか。

SDGsとの関連は、よく分かりませんが、
問題は、「弱肉強食の世界」でも、負けずに強く生きて行くかでしょうが、自分が負けるのを、他人や世の中の責任を求めて、自らが課題を克服して、強く生きて行く教育(親や社会の責任も含めて?)が疎かになっているのではないでしょうか。

ただ、親が統一教会にのめり込んだ為に、子供が犠牲になったケースは気の毒ですがね。

それに、非正規と正規の格差も考える必要もありそうです。

お礼日時:2023/04/20 23:07

日本の失業率は諸外国に比べて低く、OECD加盟国でも二番目に低いです(一番の韓国との差も0.1、2ポイントぐらい)。



少子化問題は「無職」よりも、1人で暮らすことすら厳しいほど安い仕事にあふれていることです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

アベノミクスで、日本の失業率は低下したが、賃金が上昇していないのが、原因ですかね。

ただ、少子化で、人出不足になれば、賃金は上昇しませんかね。
それとも、多少賃金が上昇しても、物価高には勝てないのでしょうかね。

お礼日時:2023/04/20 22:48

リタイヤでない無職は管理すべきと考えます。

    • good
    • 0

ニートさんの言い分の一つに、日本社会は搾取天国だからだそうです。



 実際、新卒で20万はかたいのに、中年の中途採用だとスキル、経験も無視され手取りが14万ぐらいとかザラです。

 もうここまで来ると労働意欲わかなくて当然出し、仮にちゃんと働いても、結婚できる財力も無ければ子供なんてとてもの状態です。
 ちなみに20代の半分くらいが子供欲しく無いと言ってます。

 働いてもまともに生きれなければ、そりゃ無職増えるでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

日本は「新卒一括採用」の伝統が長いので、中途採用は厳しいでしょうね。
しかし、少子化で人手不足の時代になると、企業の考え方も変わるのてはないでしょうかね。

※日本で日本で転職は難しい?海外との考え方の違いや今の転職事情
https://www.f-ship.jp/column/20201126-211/

おっしゃるように、転職の問題もありますが、新卒の時点から、たいした仕事もせずにいる若者が目立ちませんかね。

非正規と正規の格差が大きいからですかね。

お礼日時:2023/04/20 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!