dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車内配線にギボシ端子を使いたかったんですがスイッチやヒューズボックスに付属のコードが0.2sqだったので使えないんで調べてたら接続コネクターというものがあることがわかり使おうかと思ってますがこれってギボシみたいに絶縁スリーブみたいなのは不要なんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • リレーの電源に接続するヒューズホルダーとスイッチなんですがリレー電源自体には0.5sqのコードがついてますけと大丈夫ですかね。

      補足日時:2023/05/01 10:13

A 回答 (2件)

>ギボシみたいに絶縁スリーブみたいなのは不要なんでしょうか。


接続コネクター自体が絶縁スリーブの機能を有している感じ。
おそらく心配しているであろう、《どこかとの接触》は起こらない。
接続コネクターの♂♀は、先に学んだギボシの理屈と同じ。

>0.5sqついてますけど大丈夫?
それはなんとも…
リレー電源用なら負荷はリレーの消費電流だけだろうから、その値を調べれば0.2sqで足りるかどうかは自分で判断できる(値が書かれていない質問に、回答者が大丈夫か否かを答えるのは無理)。
たとえばエーモンのリレー(3237)の場合は消費電流150mAなので、負荷がそれだけなら電源(青・黒:各0.5sq)に0.2sqを接続しても問題はない。
むしろ別の意味で、このリレーを駆動させる電源回路には「ヒューズ必要?」って程度の電流しか流れない。まぁよほど丁寧に配線したいのなら、リレー用に0.5A程度のガラス管ヒューズを割り込ませることに反対しないけど。
とりあえず使おうとしているリレーの消費電流を調べてみて、それが1A以下であれば0.2sqで大丈夫。

車はN-BOXだっけ?
『ヒューズボックスに付属のコードが0.2sq』ってことは、そこのヒューズはせいぜい2A程度だと思う。ヒューズ定格が大きい箇所(5Aとか10Aとか)はそれなりの太さの電線が必要なので、回路ごとに負荷電流を満たせる太さの電線を使用することが求められる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/02 14:54

(´・ω・`) ギボシ端子も一般に「接続コネクター」なんだよねえ。



だから質問者さんが何に対して
>接続コネクターというものがあることがわかり使おうかと思ってますが
と仰っているのか推測がむずかしい。

まあ、深読みして車の電飾などに使いたいという事で「エーモン社」の製品の事だろうと推測してみます。
(マジで紛らわしいのでやめてほしいんだよね。あれ)

■Amazon エーモン(amon) 接続コネクター AV(S)0.2~0.5sq 12個入 3328
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086XBZZT3/

これはケーブルをそのまま突っ込んでプライヤーで挟み込むんです。
被覆を向く手間もかかりません。
実物を見れば、使い方も察しがつくんじゃないかな。
Amazonのページにはパッケージ裏の説明書きの写真もあるので拡大して確認してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです。
製品名ではあるんですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/01 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!