
最近始まったPCトラブルですが、インターネット接続を複数重ねていると、ディスプレイが突然真っ黒になります。画面が見えずマウスが使えないので、PCの電源ボタンでシャットダウンし再起動するとまた普通に使えます。また、PCは点けたままディスプレイのケーブルを一旦外して再接続すると画面が復活することもあります。素人の推測ですが、ネット接続を繰り返すと何らかの負荷が掛かるのか、ディスプレイ接続が切断される現象のようです。ネットブラウザはMicrosoft EdgeまたはGoogle Chromeあるいは両方同時に使用することもあります。最近はEdgeにしろChromeにしろブラウザの機能が多彩化しているので、それが私のPCのように古い機種には大きな負担になっているのかも知れません。何度かディスプレイドライバーの更新をかけてみましたが、一向に改善されません。
そこで、どなたかPCに詳しい方にこのトラブルの原因と対処法をご教示頂ければありがたく思います。なお、PCはNECのExpress5800/51Lf(ブートドライブはSSDに換装済み)、CPUはIntel(R) Core(TM)2 Duo 2.80GHz、実装RAMは4.00GB、OSは「7」からアップグレードしたwindows10(最新バージョン)です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NEC Express 5800/51Lf、CPU Core2 Duo 2.8GHz、メモリ 4GB、ストレージ SSD、OS Windows 7 からのアップグレードで Windows 10 にしていると言うことですね。
NEC Express5800 51Lf(Windows7 Home Premium/Intel Core2Duo 2.8GHz/メモリ 3GB/HDD 160GB) ※一応の概要。
https://www.pasel.co.jp/desktop/nec/windows7/par …
ここに OS の仕様で 「OS:Windows7 Home Premium MAR 32bit (HDDリカバリ)」 と書いてありますので、Windows 7 Home 32bit のようです。それを Windows 10 にアップグレードしたなら、Windows 10 でも Hpme 32bit でしょう。搭載メモリは 4GB でも、実質 3GB 前後しか使えないはずです。
複数のブラウザを立ち上げて、沢山のホームページを閲覧すると、意外とメモリを消費します。大概は、メモリ不足になると HDD とスワップして激遅になるのですが、仮想メモリの機能を切っていたりすると、パソコンが動作しなくなることもあるかも知れません。
仮想メモリって一体どんな機能?
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_vmemo …
Core2 Duo 2.8GHz と言うことなので遅いには確かですが、使い方によってはまだまだ使うことができます。
主な仕様
http://www.nec.co.jp/press/ja/0811/images/0502-0 … ← PDF です。
メモリは 4GB が最大で、チップセットが Intel Q35 Express なので、8GB までは認識するはずです。まぁ、これはマザーボードの仕様によりますので何とも言えませんが、少なくとも 64bit 化すれば IO アドレスに占有されている 4GB 中の 1GB をユーザー側に取り戻せます。
マザーボード チップセット一覧表 ※Q35 は 8GB までメモリを認識します。
https://pcsyosinsya.com/chipset.html
私のノートパソコンは、以前中古で購入した ThinkPad X61 で Windows Vista 32bit でした。それを Windows 7 64bit をクリーンインストールしました。仕様は CPU Core2 Duo T7300 2GHz、メモリ 8GB、SSD 256GB、チップセットは G965 で Core2 Duo ながら 8GB までメモリを認識します。これを Windows 10 にアップグレードしました。
もし、質問者さんの Express 5800/51Lf が 32bit だった場合、Windows 10 64bit 無料でクリーンインストールすることができますから、それで 64bit にしてメモリが増設可能であれば 8GB にできるのではないでしょうか? もし、メモリ増設ができない場合でも、64bit にすることで IO アドレス分を追い出して 4GB を丸々使えるようになります。そうすれば、多少は状態が改善できるかも知れません。
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/
Windows 10 にアップグレードしたパソコンは、その後の不具合などを解消する目的で、64bit のクリーンインストールが無料で可能になっています。尚、OS のエディションは無料では変更できません。
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
Windows は基本的に 「仮想メモリ」 は有効になっているはずです。大概は、16GB や 32GB のメモリを積んが方が切っているのだと思います。私は、32GB と搭載したパソコンを使っていますが、「仮想メモリ」 は自動で ON にしてあります。
Windows 10 - 仮想メモリの設定・サイズ変更(カスタマイズ)
https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-setti …
まぁ、アップグレードした際に何かの行き違い(システム側の都合)で無効になってしまった可能性は、十分にあると思います。Windows はそれ程確実なシステムではないので、何か起きても不思議ではありません(笑)。こちらとしては困ってしまいますが。
Windows 仮想メモリの必要性と設定方法 – Testlimit によるメモリ負荷テスト
https://turningp.jp/server-client/windows/virtua …
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
「仮想メモリ」 が設定されていなかったのであれば、それが原因である可能性が高いですね。
それと、空き容量は C:ドライブの容量に対する割合ではなく、SSD 全体に対するものです。
SSDで領域分割しても寿命に影響ないの? <パーティションの分割>
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowho …
これはウェアレベリングで管理している関係で、SSD 全体の容量に対しての割合になり、パーティションがあっても関係が無いと言う訳です。
また、HDD に比べて高速な SSD を使っているので、スワップしても激遅にはなりにくいです。
SSD の場合:
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを SSD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を SSD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、超高速で動作するメモリに SSD が介入するため、処理速度が遅くなります。
・更に SSD への書き込みがかなり増えますので、寿命が気になります。
たまにメモリ不足になる程度だと、スワップする際の速度の低下は感じられますが、HDD よりは全然マシと言う感じです(笑)。
No.6
- 回答日時:
ANo.3 です。
了解です。Windows 7/10 と 64bit 環境ですね。であれば、4GB のメモリでも、開くページの枚数を制限すれば、早々メモリ不足にはならないでしょう。ただし、アプリケーションを同時に起動すると、ソフトによっては占有目織が増加しますので、メモリ不足になる可能性が高くなります。下記で監視しながらソフトを起動してみて下さい。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
それと、「仮想メモリ」 の設定は今までされていなかったのでしょうか? それならメモリ不足になると、プログラムが動作できませんので、ブラックアウトしても不思議ではありません。「仮想メモリ」 を設定していない状態でメモリ不足になると、それ以上命令を実行できなくなり、OS は停止してしまいます。
SSD は 480GB あると言うことですが、空き容量はどれくらいあるでしょうか? 空き容量が 20~30% あれば問題がないと思います。480GB の SSD だとフォーマット容量が 447GB ですから、89.4~134.1GB 程度になります。
※これはブラックアウトには関係なく、SSD を正常に使うための空き容量です。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
空き容量を使って次に書き込む場所を作成していますので、それが少なくなると書き込みが遅くなり、同じセルに書き込む回数が増えることになります。可能であれば 50% の空き容量が理想的です(笑)。
air_supply 様
何度もご丁寧なアドバイスありがとうございます。
今まで仮想メモリは設定していませんでした(というか、記憶が曖昧なのですが、3か月ほど前にWindows10をクリーンインストールする前まではしていたかも知れないのですが、クリーンインストール後は初期設定に戻っていたのかも知れません)。SSDは480GBのうち210GBをCドライブに使っており、そのうち空き容量は80GB程度です。
ともあれ、仮想メモリの設定やメモリ使用状況の確認方法など、PCの活用方法についてもいろいろご教示下さり大変勉強になりました。
ご親切なご回答・ご対応に、重ねて感謝申し上げます。
No.5
- 回答日時:
明らかにメモリ不足なのですけれども・・・
メーカーでサポートされているのが4GBまでで、チップセットの仕様上では8GBまで認識できるはずだからと、メモリを増設したとしても認識するかどうか博打みたいなものです。
しかも古くて入手性の悪いDDR2メモリですから、今から入手する事を考えても労力に見合う事なのかどうか怪しいと思います。
横河レンタリースとかのリース会社が放出している格安の中古PC(CPUが第8世代Core iシリーズ以降で、メモリが8GB以上搭載しているモデル)を買ってくる方が格段に快適な環境になると思いますよ。
横河レンタリースの直営店のwebサイトを見たけれども、Core i5-8500Tを搭載しているモデルが3万円もしないくらいだったかな・・・。
・AKIBA PC Hotline!:中古PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/topics/used …
No.2
- 回答日時:
ブラウザーで、何枚も開いているのではないですか。
メモリーが4GB では、足りなくなります。
SSD も、128GB 程度ではないでしょうか。
メモリーは増やせられないので、ブラウザーで見るときには、タブをいくつもは増やさない。
都度、削除する。
あるいは、ブラウザーだけを、一旦閉じて、再度開く。それでもタブが残っていれば、またクラッシュするでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- マウス・キーボード Bluetoothのクイックペアリングについて 8 2023/03/25 16:50
- モニター・ディスプレイ ノートPCの画面をデスクトップPCのディスプレイで見るには? 10 2022/11/01 01:09
- モニター・ディスプレイ フルHD6枚表示できるPCの最適構成は何でしょうか? 4 2022/11/18 19:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスプレイの画面が一瞬つい...
-
モニター一体型パソコンではマ...
-
マルチディスプレイ 2台中1台が...
-
ディスプレイに音量表示が勝手...
-
無線でディスプレイとデスクト...
-
NVIDIAコントロールパネルのな...
-
LCD-MF223FBRディスプレイをWIN...
-
ディスプレイに表示される音量...
-
ノートPCのモニター明るさ調整...
-
MACのトリプルディスプレイで拡...
-
USB-C接続のディスプレイ使用時...
-
デュアルディスプレイの設定に...
-
パソコン外部ディスプレイの画...
-
PCとディスプレイモニターの音...
-
HDMIとUSB3.0の違い
-
信号が一瞬途切れる
-
Windows10での、拡張ディスプレ...
-
ネット接続を重ねると画面がブ...
-
PCのディスプレイの識別が逆に
-
PC本体とディスプレイの電源ケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスプレイの画面が一瞬つい...
-
モニター一体型パソコンではマ...
-
USB-C接続のディスプレイ使用時...
-
パソコン外部ディスプレイの画...
-
マルチディスプレイ 2台中1台が...
-
NVIDIAコントロールパネルのな...
-
PCとディスプレイモニターの音...
-
外付モニターてアイコンが表示...
-
ネット接続を重ねると画面がブ...
-
ノートPCのディスプレイを取り...
-
マルチディスプレイで動作が不...
-
LCD-MF223FBRディスプレイをWIN...
-
ディスプレイに音量表示が勝手...
-
パソコンからディスプレイへUSB...
-
PC本体とディスプレイの電源ケ...
-
MACのトリプルディスプレイで拡...
-
HDMI接続時にヘッドホンを使い...
-
NVIDIAコントロールパネル3d設...
-
ディスプレイの黒枠をなくしたい
-
ディスプレイの横にあるUSB差込口
おすすめ情報
air_supply 様
詳細・丁寧なご説明とご助言ありがとうございます。
ご回答いただいた他の皆様は「メモリー不足」を指摘されるのですが、今まで10年近くも同じようなやり方で使ってきたPCが、ここ2か月ほど前からこんな現象を起し始めたのは、ブラウザー側の変化について行けなくなっているせいかも知れません(因みに私のPCのオペレーティングシステムは以前のWindows7時代から、そして最近クリーンインストールしたWindows10(最新バージョン)になっても64ビット仕様です。また内臓SSDは480GBです)。
仮に「メモリー不足」が原因としても、それがなぜディスプレイのブラックアウト(だけ)に繋がるのか、そこの仕組みが理解できないままです。
差し当たって、ご助言頂いた「仮想メモリ―」を設定してみましたので、これでしばらく様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
air_supply 様
ご親切に甘えて度々の素人の質問で恐縮ですが、Windows7にしろ10にしろOSの初期値では仮想メモリは設定されているのでしょうか。実はこのパソコンは10年ほど前に中古で買ったもの(当時はWindows7)で、購入時に仮想メモリが設定されていたかどうか不明なのです。その後(2017年頃?)Windows10にアップグレードして使っていましたがいろいろ不具合が出て来たので3か月ほど前にWindows10をクリーンインストールしました。その際にそれまでずーっと設定されていた仮想メモリがクリアされてしまったというなら、今回の現象の説明が付くように思うのですが、如何なものでしょうか。