
築40ほどの木造住宅、布基礎です。
一応これまでの経緯をお伝えします。
今まではお風呂から出て体を拭いてそのタオルで床を拭いて、そのタオルは次の日のお風呂まで床に置きっぱなしでした。
床のクッションフロアがカビました。
クッションフロアを剥がし、下地の板もカビていて完全には取れませんでしたができる範囲でカビを取り、新しいクッションフロアを貼って新しい洗面台を設置しました。
キッチンの流し台とクッションフロアを交換しました。
クッションフロアを剥がして出てきた昔ながらのフローリング表面と流し台の裏のベニヤは引くほど酷くはありませんでしたがそれなりに黒くカビている所もありました。
本来ならせめて黒くカビている部分だけでも剥がして交換すれば良かったんですが時間や材料の運搬の関係でアルコールスプレーを散布して軽く拭き掃除その後そのまま新しいクッションフロアを貼りました。
施工前の古いクッションフロアは床下収納ごと開口はせず塞ぐように貼り付けてあり古いクッションフロアを剥がして床下収納を開けてみると少し汚れたお皿などが沢山はいっていて、蓋の裏や床下収納の箱の下は白い粉のような物もありました(多分カビでしょう)
収納箱は撤去し点検口の蓋は新しく作り替えました。
点検口のすぐ脇の根太がいちぶ白く斑点模様になっていました。
施工後日、表向きは綺麗になったとはいえやっぱり気になるので床下に潜りアルコールスプレーを持って洗面所の下と流し台の下、その他気になるところを拭き掃除しました、拭ききれない所は拭くことはせずスプレーしただけです。
雨の日でしたが、床下はカビ臭くかなり湿気ていました。
つい先日の事で、少し日にちが経ったら変わってくるかもしれませんが今のところ換気口からは変わらずカビ臭さがします。
家の中はカビ臭くありません。
キッチン床下はほんの一部、若干フワフワしていて床下から見てもシミっぽくなっていて痛んでいるのがわかります。 下から根太を足して補強するか、あえてそのままにして床下の状態が酷くなってきた具合に気づけるようにしておこうか悩み中です。
洗面所の床は一応しっかりしていて床下から見ても大丈夫そうです。
長くなりましたが、そんなこんなで色々調べていると床下換気扇というのがある事を知り、少しでも床下の湿気とカビの成長を防げるのなら取り付けてみようかな?と思っています。
もちろん状態の悪い床板を剥がして新しい物に交換した方が良いんですがちょっとそれは置いといて。
普通は3台つけるのが良いみたいですが気になっている洗面所の下に通気口があり北側なので、そこに一台のみ取り付けてみようかと思っていまして、一台でも効果はあるのでしょうか?
通気口は南側と北側にひとつづつ、東と西側に2つづつあります。
坪数は10坪ほどです。
取り付けてみようと思っているのは外からつけるタイプだと通気口とのサイズが合わず基礎をハツらなくてはいけないので基礎の中から通気口に合わせて貼り付けて固定するタイプもあったのでそれにしようと思っています。
施工に関しては問題ありません。
ただ上記の家の構造で床下換気扇一台でも効果があるのかどうか、皆さんの意見が聞きたく、なんとなくでも回答いただけるとありがたいです。
写真はキッチンのフワフワしている所の床下です。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>通気口は南側と北側にひとつづつ、東と西側に2つづつ…
合計6個あるのなら、3個が吸気口、残り3個が排気口と考えるのが自然です。
某大手メーカーでも 3個のセット販売で追加は 1台からとなっています。
現状が既にかびていて湿っ気も体感するほどなら、それくらいしないと効果はなさそうですよ。
それに、気温と湿度を検知して自動運転させないと、雨の日に外気を吸い込んだり、寒い日に外気を吸い込ませたりしたら逆効果ですのでね。
あと、横長の通気口が空いているのなら、ほとんどの場合はつらなくてもそのまま取り付けられますよ。
(某社の例)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/ …
回答ありがとうございます。
ウチの換気口は少し小さいようで教えて頂いた換気扇は外からでは寸法が合わないようです。
外から取り付けなら楽なんですが。
雨の日や寒い日は換気扇が逆効果になる事は存じませんでした。有益な知識をありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
1)布基礎
建物まわりが布基礎と言う事であれば、通常は、
床下換気口が設置されていると思いますが、
設置されていますか?
2)時期と地下水
時期的には、融雪時期と言う事で、地下水位が
上昇している可能性はありませんか?
田園地帯であったり、山からの伏流水がある
扇状地の地形では、時に湿度が上昇するように
思います。
3)布基礎の範囲
通常は、床下換気口の設置で、床下の通気が
行われ、湿度が必要以上に上昇することは、
有りません。
しかし、建物内部にも布基礎が設置され、その
空間が孤立している状況では、空理の流通が
阻害され、湿気がこもる可能性もあります。
そういう場合は、内部の布基礎に通気口(貫通孔)を
複数開け、空気の流通を促進させる必要が在ります。
4)換気扇
換気扇によって、換気を図る方法で、効果があるかは、
ご提示されている情報からは、解りません。
むしろ、床下換気口が適切に設置されているのか、
建物内に布基礎で区画された孤立した空間が無いのか、
を調査することが、必要に思えます。
床下の空気の流通が、床下換気口によって
確実に行われていれば、ご相談のような状況は
発生しにくい、と思います。
換気扇は、電気代もかかるし、いつか交換が
必要でしょう。
しかし、床下通期が適切であれば、必要ありません。
回答ありがとうございます。
回答の1から3まで、我が家は問題なさそうです。
やはり今までの家の中の状態や使い方からの床下の湿気かもしれません。
現在、物はほとんど廃棄しキレイにしたのと今回の件で少し神経質になってるくらいなので、キレイを保ちながら様子見て見る事も考えようと思います。
No.4
- 回答日時:
くそれは方角だけ書いてもわからないことですが、1つでも効果を発揮するケースはあります。
(数件しかないうちの施工でそういう例が2件あります)
どこの物件でもはじめから数個吸気数個排気とする必要はありません。
それすら単純設置では効果の出ない基礎割りはありますから。
まずは1つで様子を見ればよいです。
稼働をタイマー式にするのなら容量内であれば追加もできますし。
No.3
- 回答日時:
カビの生えない場所はないと言われるほどあらゆるところにカビは生えます。
写真はカビぽいですね。カビが生える条件
温度が一定の範囲内にある。・・・これはどうしようもありません。
空気がある。・・・これはどうしようもありません。
栄養源・・・・・これはどうしようもありません。
水がある。・・・問題はこれ。
床下が湿気るのか、床材が水分の発散を押さえているのか、漏水か。
束石の上の木の束はかびていません。床下が湿気て問題ということはなさそうです。
たぶんクッションフロアが問題だと思います。
アルコールはカビを押さえる効果はありますが一時的です。むしろ木材に水分を供給しカビさせます。アルコール消毒液はアルコール分70%で揮発した蒸気はアルコール分は95%、水5%くらい(正確に知りたければアルコールハンドブック見る)でつまり水は蒸発せず残るということです。
回答を見て思いましたが、おっしゃる通り日常の生活スタイルが今までは悪かったと思いますので、床下からの湿気ではなく上からの水分で床がダメになり床下が湿気ている可能性はあるかと思います。
言われてみれば、床下から見た床板よりクッションフロアを剥がした後の床の上の方がカビていましたので。
一旦、換気扇の前に生活スタイルを正して定期的に床下から床板を点検するのもありかもしれませんね。
少し考えます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 教えてください! 2 2022/11/08 13:52
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションで洗濯機からの水漏れ。 1 2023/06/27 09:55
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 一戸建て 給湯器の給湯管が水漏れ起こしてるようで 床下収納庫から床下にはいったら肝心の場所に基礎があり、頭が入 3 2023/05/24 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
ユニットバス天井裏
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
屋根裏部屋DIY 吊り木撤去
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
プリントベニヤ壁をプラスター...
-
【古民家リノベ 】和室からフロ...
-
真壁の住まいに隙間があり寒いです
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
床下をコンクリートすれば湿気...
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
パテ処理後の床掃除
-
なぜこの物件の天井は、配管・...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
3~4畳の個室。広くみせるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
パテ処理後の床掃除
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
おすすめ情報