
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「郵便局留め」という方法で可能です。
通常通り受取人の郵便番号住所氏名は必要で、
加えて受け取る郵便局の名称と「留」と記入。
先方の局に到着してもお知らせ等がないので
頃合いを見計らって受け取りに行く必要があります。
(もしかしたら問合せれば到着したかくらいは教えてくれるかも)
正しい受取人であることを示す身分証などを持って。
https://www.post.japanpost.jp/service/sisho/inde …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の部屋の郵便物が誤配される。
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
私書箱へ郵送する時は住所不要...
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
セキュリティカードの送り方
-
私書箱宛ての郵便物
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
簡易記録とは何ですか…
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
郵便物って受取人の苗字が本名...
-
住所を書き忘れて投函
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
郵便局の普通為替:受取人欄は...
-
郵便配達の仕組み
おすすめ情報