dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達とバイクの話ししてる時に、
"極端な話、センダボ(cbr1000rr)に50ccのエンジン乗せれば原付免許で運転できるのかな?"
とかいう馬鹿げた話をしていたのですが、今になってとても気になり始めました。
サイズにも原付としての定義などはあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

No.1の回答者さんは「できない」と回答されていますが私は可能だと思います。


「ナンバープレートはフレーム番号に対して交付されています」とありますがフレーム番号はあくまで個体を識別するだけの番号です。CBR1000RRフレームだから自動的に車検証の排気量が1000㏄になる訳ではありません。エンジンを載せ替えたりして諸元が変わった場合は構造変更が必要になるだけです。
排気量が変わって構造変更する場合、排気量や馬力が上がるエンジンに変えるより排気量や馬力が下がるエンジンへの変更の方が申請が簡単になる場合が多いです。
逆のパターンでNS-1の車体にCBR1000RRのエンジンだと車体やチェーンの強度、ブレーキの制動力などがエンジンの出力に対して適切かどうかの証明を陸運局に提出する必要が出てくる可能性があるのでとても大変だと思います。
出力が下がる場合や400㏄以上から250㏄に変更などは元々の装備の方がいいため証明がかなり簡略化されます。
特に125㏄以下に変更であれば管轄が市町村役場なので(市町村によって変わりますが)大した書類を準備する必要はなく簡単に登録できると思いますよ。
問題はちょっと詳しいパトカーや白バイに何度も停められてそのたびに説明する手間がかかる事だと思います。
いつか実現するといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい!!ありがとうございます!
そうですねぇ。いつか実現させてみたいものです(笑)ベストアンサーにさせていただきます。!

お礼日時:2023/05/09 00:23

その発想は無かったわ。


なんか夢がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はなしているときは、冗談話でしたけど、よくよく考えてみれば、、、、
まじで夢ありますよねー。
大人になってお金に余裕があったら実現してみたい!笑あえてリッターバイクのフレームに50cc(笑)あの見た目で二段階右折してたらちょっぴり恥ずかしいけどー笑

お礼日時:2023/05/06 22:25

>サイズにも原付としての定義などはあるのでしょうか?



ありますが、CBR1000RRの車体サイズでもOKです。

>50ccのエンジン乗せれば原付免許で運転できるのかな?

原付(50ccに限らず125cc以下)のナンバーを取得でき、
公道を走行可能な自治体もあります。
 自治体によっては困難なところもあるらしい。
勿論50cc超なら対応の運転免許が必要。

フレームナンバーの件は、オリジナルを削り取って、
任意(他と重複しない)のナンバーを付ければ良いとの事。
この辺りの対応が、自治体によって変わるらしい。
    • good
    • 0

できません。


バイク(車も)のナンバープレートはフレーム番号に対して交付されます。つまりCBR1000RRのフレームに50㏄のエンジンを積んでも扱いはCBR1000RRのままです。
原付の定義はサイズではなくエンジンの排気量(50㏄以下)、もしくは電動なら出力(0.6kw以下)で決められています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいです!ありがとうございます

お礼日時:2023/05/06 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!