
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「永代供養」と言っても大きく2種類に分けられます。
・最初から他人の遺骨と一緒にして、永久に供養するとしたもの。
・30年とか50年とかの期間が決まっていて、それを過ぎると他の遺骨と合祀されるもの。
分骨しているわけですから、お寺さんの方は、たぶん30年とか50年とかの期間が決まっている永代供養だと思います。
ただ、お墓に納骨した方は、「永代供養」にしていないのですよね。
だとすれば、「永代供養で納骨を済ませている」とは言えません。
分骨の半分は、お寺で「永代供養」ですが、残りの半分は、お墓で永代供養になっていないのですから。
三十三回忌で、故人は菩薩の世界に入るとされ、ご先祖様の仲間入りをすることになります。
五十回忌では、故人の位牌は脱牌されて、先祖代々牌に合祀されます。
他に入っているお骨がなければ、墓じまいとして、その墓の土地はお寺に返却して、墓石などは魂抜きの儀式をして廃棄処分です。
このとき分骨されたお骨は、最初にお寺に納めたお骨と併せて永代供養にすれば良いと思います。
No.1
- 回答日時:
「永代供養」とは、お寺が亡くなった人の骨を永久に供養するという意味であり、一般的にはお寺の墓地に骨を納めることを指します。
したがって、お寺に一方の遺骨を納め、もう一方を墓に納める場合でも、「永代供養」が受けられているとは言えません。墓に納められた遺骨については、墓主や家族などが管理して、維持することが一般的です。50年以上が経過した場合、墓主や家族が手続きを行わない限り、墓地の管理者や地方自治体によって、その墓は遺棄物として処理されることがあります。この場合、墓じまいと呼ばれる手続きが行われ、墓石や遺骨は撤去されます。
ただし、遺骨を納めた場所が、家族の所有する土地や民間の墓地など、特定の場所に納骨されている場合は、管理者や自治体による遺棄処分はされない場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 永代供養 2 2022/11/13 22:53
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 法事・お盆 永代供養 4 2023/04/26 18:13
- 歴史学 戦国時代での武家親族死者の供養はどうしていたか 4 2023/05/24 06:25
- 葬儀・葬式 【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか 7 2023/07/16 13:10
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 法事・お盆 七回忌と永代供養 5 2023/08/08 09:06
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
お墓の場所を知りたい
-
父の遺骨と先祖の墓の継承について
-
女性がお墓を建てるのは良くな...
-
お墓の場所が知りたいです
-
鎌倉霊園
-
墓場荒らしっているんですね? ...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
今日おばあちゃん 火もたかない...
-
葬式やお墓は必要ですか?
-
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
分家の跡取り?
-
先祖の墓を守ることが出来ませ...
-
墓の植木の移設先 先日 知り合...
-
後継者がいなく いわゆる墓じま...
-
長州力士隊を墓がある寺に、大...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
私達夫婦はこのお墓に入れるで...
-
今はお墓の形が変わって樹木葬...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お寺に納める年会費を断わると...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓について教えてください。 ...
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
宗教と結婚
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
分家の跡取り?
-
創価学会のお墓に入りたくない
-
国有地にあるお墓について
-
長男の眠るお墓に次男は一緒に...
-
お墓の継承・・・(長男ですが...
-
株式会社亘徳 墓石
-
夫が先妻と一緒の墓に入りたい
おすすめ情報