A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
有給:「有給休暇」「年次有給休暇」の略。
給与が支給される休暇。有休:「有給休暇」「年次有給休暇」の略。給与が支給される休暇。
本来「有給」は給与が支給されるという意味(無給の対語)であって、単独で「休暇」と言う意味はありません。
「有給休暇」は「年次有給休暇」のことを言うのが一般的です。
慶弔休暇(結婚休暇・忌引き・数日間の出産休暇)、長期勤続休暇など、有給の休暇は他にもあります。
出産休暇・育児休暇は原則「無給」ですが、別途給与の何割かの給付金が支給されます。
「年次有給休暇」のことを「年休」と呼ぶ企業も多い。
https://www.jtuc-rengo.or.jp/column/column004.html
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/qa/data/QA_2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人に不幸があった場合の勤務...
-
みなさんの会社では 体調不良で...
-
月に1回有給を取るのって取りす...
-
職場に体調不良で無理矢理来て...
-
「よく休む人」の定義はどのく...
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われや...
-
有給休暇でコンサートに行きた...
-
会社の有給の使わせ方について...
-
転職後の自己都合の休みについて
-
有給ってどのくらいの頻度で取...
-
扶養範囲のための出勤調整は違...
-
入社して、半年が経過する際、8...
-
あと何日くらい有給休暇が残っ...
-
ライブか仕事か悩んでいます。
-
当日の有給休暇取得申請が多い...
-
欠勤について。年4日は多いで...
-
サービス業ですが、公休希望を...
-
早退と半休の違いをお教えくだ...
-
有給届の出し忘れ 部下が有給届...
-
会社を週一で休む社員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人に不幸があった場合の勤務...
-
仕事を毎月必ず1日は休む人って...
-
転職後の自己都合の休みについて
-
「よく休む人」の定義はどのく...
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われや...
-
月に1回有給を取るのって取りす...
-
職場に体調不良で無理矢理来て...
-
有給ってどのくらいの頻度で取...
-
会社を週一で休む社員
-
会社に、嘘で「病院行くので、午...
-
欠勤について。年4日は多いで...
-
みなさんの会社では 体調不良で...
-
入社したばかりなのですが土日...
-
サービス業ですが、公休希望を...
-
会社で、一日休んだだけなのに...
-
早退と半休の違いをお教えくだ...
-
有給休暇を毎週水曜日に取る?
-
ライブか仕事か悩んでいます。
-
有給休暇でコンサートに行きた...
-
試用期間において希望休暇を上...
おすすめ情報