dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分が子どもの頃、何歳からケータイを持ち始めましたか?

または 

自分のお子さんに、何歳からケータイを持たせましたか?



[私の場合]
私は1995年6月(当時 4歳6ヶ月)から
ピッチ(au HD-10K 京セラ)を親に買ってもらった
と同時に、祖父(当時77歳1ヶ月)にポケベル(アクアブルー)をもらいました。

※幼稚園になっても友達がいなく、一人ぼっちが寂しかったためです。
※それと同時に、2歳上の姉、6歳上の腹違い兄もピッチを持ち始めました。

1997年2月(当時6歳2ヶ月)、6歳下の妹と6歳下の従妹(赤ちゃん)にケータイを壊されてしまったため、新しいピッチ(au HP-40M モトローラ)を買い直しました。

1999年4月(8歳 4ヶ月)から、同親が仕事に出始め家事当番は私に。
「いつも家事当番をしてくれて助かったわ。ありがとう○○」と親に感謝されたのと同時に1999年10月(当時8歳10ヶ月)、また新しいピッチ(NTT DoCoMo パルディオ622S)を買ってもらいました。

パルディオは軽量で通信速度が速いため、
●家族
●先生
●親戚
と連絡するときに、とても助かっていました。
※パルディオは2014年まで使い続けていたなぁ。
※ショルダーフォンは使ったことはないが、祖父の診療所にあったため、知っています。

  ↑ これまでしか覚えていません。




現在、3歳児でもスマホを持っていますので、そんなに早くはないと私は思っています。

A 回答 (4件)

現在大学生です。

大学生の私からすると早いと感じております。

私は高校入学の時に初めて携帯を買ってもらいました。

ある時、親に買ってもらえない理由を尋ねたところ、欲しいものがあっても我慢することの大事さをわかってほしかったそうです。あの頃は、友達と会話するにしても苦労しました。ですがそのおかげで、流行りのものに流されず自分というものを持ち続けれたのだと思います。

でも、共働きならいつでも我が子と連絡できる手段があった方が安心できるのかも知れないですし、家庭によって考え方は違うのでそこは家族と相談し決めるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メッセージありがとうございます。

私もそれについてよくわかります。
新しいものに頼り続けると、自分の成長を妨げやすくなってしまいますよね。

学生時代にスマホが普及していたら、ゲームにハマってしまったり、SNSで副業など借金されてしまったりなど、そんな人生になっていたかと私は思っています。

お礼日時:2023/05/12 14:38

結婚してから、買いました

    • good
    • 1

私は中3で買いました

    • good
    • 1

中一でWiFiを繋げないと使えないスマホ、高一で普通のスマホを買ってもらいました!

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!