dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三十過ぎても働くのが怖くて引きこもってます。
工場でバイトしたこともありますが、たった数回の同じ工程を一時間も二時間もずっとこなしてるのに耐えられなく、しかもそれが一生続くと思うと怖くて怖くて耐えられないです。

みなさんはそんな生活怖くないんでしょうか?
生きるためとはいえ、それって生きてるのかなと思ったり。
どうすれば仕事が怖くなくなりますか?

A 回答 (12件中1~10件)

少しでも嫌な事があると


その嫌な事から逃げて逃げて逃げて
行き着いた先はニートや引き籠りになってしまいます
人間の成長と言う観点から見ると
決して良い事では無いですね。

ニートのような生活をしていると
体の免疫力も下がり、うつ病のような症状が出る事も有り
精神的には、もやしのような弱さになってしまいます。
外に出て色んな人と接する事で
精神的な栄養を得ていると思って下さい。
(辛くて嫌な事が多いですよ・・・)

外からの刺激がないと
今のままではますます心の殻の中に入って行ってしまい、
今よりさらに出にくくなりますよ!

人は成長する為に嫌な事を経験します
この経験が多いほど成長も大きくなります。
生まれて来た目的は、この嫌な事を
経験して乗り越えて行く事しか無いです。

外に出て仕事をしながら人と接して
嫌な事を経験して
それを何とか乗り越えて行くのが人生です
その嫌な事が自分が一番克服しなければならない事柄だと
言う認識で見れば良いですね。

辛いと感じたら・・・
どうして自分は、この事を辛いと感じるのか・・・
どうして、この言葉を嫌だと思うのか・・・
どうして、悲しくなるのか・・・
これらの事を考えて追及して
自分の考え方を変えて行く力が必要になります。

社会に出ると楽しい事もあれば辛い事もあります。
問題はこの辛い時の事で
辛いからと言って直ぐに逃げるのでは無く
辛い原因を探り、考え
自分の何を変えれば、辛い事が無くなるのかについて考え
どう言う考え方で、その嫌な人に接すれば良いのかについて考え
次に同じ事が起こったら何とか乗り越えて行く策を見つけて
周りとのコミュニケーションを取る作業が
貴方の精神性を高めて行きますから

辛いと思ったら
「これは自分の成長の為に起こっている事だ・・・」と思って
乗り越えて行くようにしましょうね。

なぜ辛い事が起こるのかについて書いてます。
https://alcyon.amebaownd.com/pages/2773049/page_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。辛いことへの耐性をつけるのも人生の目標なんですね、なるほどと思いました。

お礼日時:2023/05/14 16:03

みなさんはそんな生活怖くないんでしょうか?


  ↑
怖くないです。



生きるためとはいえ、それって生きてる
のかなと思ったり。
  ↑
ニートよりは生きています。



どうすれば仕事が怖くなくなりますか?
 ↑
1,同じ事の繰り返しではない
 仕事をする。

2,仕事をするときは、そんなことを
 考えない。
 淡々と、機械になりきる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。機械になりきるのはすごいです。僕は終わったあとに、また明日もこれが続くんだ、って思います。

お礼日時:2023/05/14 16:01

なら工場じゃないとこ行けばいい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2023/05/14 10:48

物事の捉え方や慣れの問題だと思います。



以下は長いので興味があればお読みください。

人の心臓が鼓動する回数は決まっているという話があります。ネットで調べると「都市伝説である」と否定する投稿記事もありましたが、日本心臓財団の一般向けの紹介記事では実際にある(決まってそう)とみているようです。脈が遅い人の方が有利と言う話はあるようですね。

「何かの仕事をサボったからと言って得をしていない。
 心臓は動き続けているからである。
 実際には『サボる』という仕事をしただけである。
 寿命も月給も変わっておらず、サボるスキルが上達
 したという結果が生じただけである」

つまり、仕事をサボった人も得をしたと考え、仕事をサボらなかった人も得をしたと考えているのが実態なんです。双方別の未来(良く言う別の時間軸)を経験しているというのが本当の所です。

仕事を始めて見て「辛い」と感じた時、そのまま離脱するのもありです。その時は得をしたと思うでしょう。多くの人は「何かマズイきがする」と思って継続します。その後はやはり得をしたと思っており、仕事を離脱した人と同じ精神状態に落ちついているという事です。

貴方が「仕事を続ける生活を怖い」と感じている様に仕事を続けた人は「仕事を辞めてしまった生活を怖い」と思っているんです。自分が選んだ道以外に恐怖を感じ、自分が選んだ道を妥当だと思うのが人の性質だという事です。

そう言う性質があるとして「仕事を辞めるのが怖いと感じる人生」と「働くのが怖いと感じる人生」のどちらが良いかという話でしかありません。双方相手の選んだコースを理解できないのは仕方ないんです。

同じ様に「自宅の外に出るのが怖い」と考えている人もいれば「自宅に引きこもるのが怖い」と考えている人がいるという事です。そう感じてしまえば前者は一生引き籠ろうとするでしょうし、後者は一生社交的であろうとするでしょう。

「君はどっちに成っちゃったの?
 それは自分の望みの通りだったの?
 それともウッカリとそうなっちゃったの?」

運に相当する部分もあります。もし自分を変えたいのであれば、理屈により自分を納得させるのではなく「無理やり思い込めばあちらへ行ける」と信じて疑わない事だと思います。

私は若い時(子供の頃から)自分勝手なところがあり、失礼な態度を取る嫌な奴だったらしいです。そういう自分を嫌いだと思いつつ、それらを指摘しようとする相手には負けずに戦おうと思っていました。ある時、たまたまですが「いつもと違う事をしてみたい」と捻くれた気分に成り、自分がもっとも嫌いだと思う「頭お花畑。何も考えもせずに正論しか言わない。お上品な飼い犬」みたいな人種の味方をしてみたんです。

そこから突然気分が晴れ上がったように良く成り驚きました。

「え? 何でこんなに気分が良いの?」

それで気が付いたんですよ。

「あ・・・おまえら正義の味方でもなんでもねえのな。
 単に気分がいいから適当にこっちの側にいるのな。
 じゃあ、特に自分を正義だと思って無いのかよ・・・」

「今頃それかよ。やってみて気持ちいい事ってのがある
 んだよ。その快感をむさぼっているだけで、本気で他
 人のために自分を犠牲にしようなんてアホがいるわけ
 ないだろ。お前、どんだけ子供なの?
 快感をむさぼっているだけだから。本気で何か考えて
 いるわけあるもんか。お前らの言う通り、何も考えず
 正論ぶちかまして、頭お花畑になるような快感を味わ
 っておりまする」

と言うのに気が付きました。

では仕事はどうでしょうか? やってみて気持ちが良いと思う部分が無いのでしょうか? そういう体験をする前に思い込んで潰れてしまったのではないでしょうか? 

「なんだろ。どうして上司は俺を褒め捲るんだ!
 気味わるい。この前は突然、女子社員に優しいですねっ
 て言われたぞ。そしたら他の女子社員がそうだよわかる
 ~て俺の目の前で盛り上がるんだよ。ナニコレ?」

こういう風に漫画の様な話が実際に起きます。実際は仕事ってそれほどきつく無いですよ。この前、スマホゲーの育成ゲームでしんどい思いをしました。どんなに課金してもどんなに頑張っても運営の都合で水の泡になります。何じゃこれと思いましたよ。仕事ってこれの真逆ですからね。

これくらいなら仕事をしていた方がよほど楽だと思いました。仕事の場合は運の要素が殆どなく、理不尽な結果になる事はありません。たまに苦労をすると上司や同僚が集まって慰めてくれます。子供じゃないのに?と思いつつ(そういう文化なので)潔く甘やかされて癒されております。

「なんで皆そんなにいい人なんですか?
 他の人の心配をしたりとか。何か得をするんですか?」

「その時間も給料が出てるからだと思います。
 誰かの心配をしてその人の仕事を手伝っても、自分の
 仕事を続けても、働き者だと言われます。
 しかしきっちり金貰てますんで何の不満もありません」

つまり、お金を貰って満ち足りている人は相対的に良い人なわけです。どう接しても大概は優しく返してくれます。しかし無給で苦しんでいる人はカリカリとするでしょう。Youtubeの配信者であってもスパ茶でチャット欄が真っ赤に染まる人は優しいでしょうし、そうじゃない人はコメントの一つ一つにグチグチと粘着するはずです。私にはこちらの方が地獄に思えますよ。

「どうして飢えた人の傍でデス・ゲームばかりしてるんだ?
 わざわざそういう所へ行かないと寂しさで心が潰れるよう
 な人生を歩んではいけないよ」

私の職場では良い仕事をする人が無茶苦茶褒められます。うちの上司もそうですし、同僚もそうです。しかし実際問題「いい仕事をしたから褒める」と言う当たり前の環境って珍しくありませんか?

「○○さん。さっきの発言は思いやりがあっていいね。
 丁寧だった。彼の発言にはこんな心配が滲んでたから。
 そこをケアしたのは流石だ。今後の流れが良くなるよ」

単なるチャットでの発言でもこれくらい褒めます。勿論、有難うございますと返事が来てむっちゃ一生懸命働いてくれます。ですが皆さん時間内で仕事は終わりますし、給料出てますから当たり前と言えば当たり前です。それでも仕事仲間が皆で癒しあったり褒めあったりするので元気に成りますよね。

皆さんがこっそりゲームの勉強していたとします。これで褒められるには何万人に一人と言う結果を残さないと行けません。その上で多くのヤッカミを受けて叩かれる事も多いでしょう。何というか褒められ方も適当ですし。ショボいですよ。もっと文学を駆使したようなドラマティックな褒め方をしてほしいでしょ。金も出ずに褒められるだけなんですよね? だったら努力の割に効率悪すぎます。

「ほとんどのオッサンやオバサンはもっとショボい事で
 無茶苦茶褒めたたえられているというのに。
 そういうケアが無くて人って生きて行けるのか?」

良く漫画やドラマで「仕事だから」とか格好つけて無理をするシーンがありますよね。あれは違いますよ。

「うちの奥さん俺を入金マシーンだと思ってるしなあ。
 会社だと奥さんより立派な人たちが寄ってたかって、
 『さすが○○さん』とか言って癒してくれるし。
 正直、俺、仕事場の人達の方が好きなんだよなあ。
 家族サービスを無償で求める家族から逃げたい。
 仕事だからと言って職場のアイツらに会いに生きたい。
 きっと俺を待ってる」

という事でしょ?

私はサブカルも好きなのでどちらも知っていますけど。うちの職場の方がスマホ・ゲーで頑張る世界より楽しいですね。私はネット文化で逆立った神経を癒すために職場の人達と触れ合い自分を持ち直しています。ネット・サブカルと言う地獄へ冒険者として旅立ち、疲れたら職場へ帰還する。そういうスリルを楽しむのが好きなんですよ。

「しっかし・・・そろいもそろって殺伐としてるねえ。
 まあ、そうじゃない世界を知らないのだろうけど。
 それで持つのか? いや持たないからこそ暴れまわる人
 がいるのだろうね」

物語に出て来る誰よりも立派で優しい人はごろごろいますよ。そういう方々が固まっている場所を狙って仲間に入れて貰わないと、人生は地獄になると思います。

仕事と言うのはその方々に褒めちぎられるためのネタでしかありません。言葉遣いが丁寧なだけで「優秀だ優秀だ」と褒めちぎられて(本心じゃないでしょうけど)煽てられる。これってMLBでヒーローになるよりも褒められてますよ。それも切れ目なく周囲に癒されるんです。金まで貰ってる。天国ですか。これを怖がる方が可笑しいですよ。理解できません。

では皆さん、普段はどんな人たちに囲まれているの?

「何かあれば襲い掛かってくる様な獣みたいな人達がいる。
 そんな中で心休まらずに生きている」

無給で何かをするという場所(つまり家庭内もそうなる)は避けるべきです。そこにいる人たちが(承認の欲求に)飢えていればストレスをぶつけてきます。反撃しなければ次もやられます。反撃すれば弱みを突かれて脅されます。その上で二度と逆らわないと誓うまで苛められます。家庭内でもそうなるんです。そういう場所にいる時間を短くする手段として職場は最適なんです。

「職場の方が家族より良い人が多いって分る前に辞めちゃったかも」

「どうせそんなところだと思ってた」

うちの同僚を家族に紹介したことがあります。うちの家族はショックを受けてました。そういうイイ人が普通にゴロゴロいる世界を知らなかったからです。皆さんはどうですか?

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すごく興味深い話でした。そう思うことも多く、知的な考察ができました。ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/14 10:56

> 工場でバイトしたこともありますが、たった数回の同じ工程を一時間も二時間もずっとこなしてるのに耐えられなく、しかもそれが一生続くと思うと怖くて怖くて耐えられないです。

みなさんはそんな生活怖くないんでしょうか?

「工場の単調な作業は耐えられない」という人は普通に結構いると思いますよ。


> 生きるためとはいえ、それって生きてるのかなと思ったり。

実際、色んな仕事をしてみたら分かりますが、「ずっと同じことをする」よりも、「毎回仕事内容が違って、違った対応をしないといけない」という方がしんどいんですよ。同じことを繰り返す方が楽です。ずっと同じスキルで業務をこなせる訳ですから。


> どうすれば仕事が怖くなくなりますか?

一生無職で死んでしまうことの方が怖いことに気付いてください。

又、週7日、1日24時間働く訳ではないので、余暇の時間に稼いだ給料で好きに遊んでください。無職じゃ出来ない遊びも出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一生無職でいることは、このままではいつか破滅の思いをすると怖がってます。行動できるレベルで早く実感したいです。

お礼日時:2023/05/14 10:58

収入のない状態の方がよほど怖いと思いますが。


仕事は人生の一部分でしかなく、すべてではありません。
仕事以外の時間を充実させればいいのでは?
考え方が極端です。
普通は、自分の力で生きられず、誰かに支えてもらわないと生きられない方が怖いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。仕事が辛すぎて、ほぼ全てのエネルギーを割いてしまいます。人生は仕事しかないと思うほどに。

お礼日時:2023/05/14 11:00

怖いですよね


其れは一生着いてきます

なので一生引きこもりで
良いのでは。
楽しいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/14 11:00

ただのワガママです。



世の中には色々な仕事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/14 11:00

まるで今は生きてるみたいに言いますね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/14 11:01

仕事が怖く感じる気持ちは人それぞれですし、多くの人が同じように感じることもあります。

仕事に対する不安や恐怖は、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。

まず、自身の感情や考えを受け入れることが大切です。仕事に対する不安や恐怖は自然な感情であり、誰にでも起こりうるものです。それを否定せずに、自分の感情を受け入れることで、少しずつ向き合っていくことができます。

また、自分の興味や情熱がある分野に関わる仕事を見つけることも大切です。同じ作業を繰り返すことが苦痛になるのは、自分の関心や意欲がそこにないからかもしれません。自分が本当にやりたいことや興味があることを見つけるために、自己探求やキャリアカウンセリングを活用することも一つの方法です。

また、仕事において成長や学びの機会を見つけることも大切です。単調な作業が続くとモチベーションが下がりますが、自分自身の成長やスキルアップを意識することで、やりがいを見出すことができるかもしれません。自己啓発や新たなチャレンジをする機会を作り、自身の成長につなげることを考えてみてください。

最後に、仕事だけでなく、プライベートな時間や趣味、人間関係にも充実させることが大切です。バランスの取れた生活を送ることで、仕事に対する不安や恐怖を軽減させることができます。ストレス発散やリフレッシュの方法を見つけ、自分を大切にすることも忘れずに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。小説家を目指してたこともあって、言葉を使うのは好きです。ですが、ライターなどになるとしても、それでもネタ集めなど忙しく行動しないといけないなと、書くことを続けていたら痛感しました。やはり何事も突出したものがあっても、バランス力もないといけないと感じました。そのバランス力を鍛えることが難しいです。

お礼日時:2023/05/14 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!