dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の講義について。

ある講義が毎回、時間内に終わらずにムカついています。
っていうのも、先生の無駄話が多くて配られたプリントの内、毎回最後までできないのです。
シラバス通りとは言わないけど、ある程度は準拠して欲しいものです。

また、授業内容も偏った考えたばかりで、教育格差についての内容のときは
「教育格差をなくすのであれば、貴方達がいま大学に通って卒業したあと就職しても、給料は格差を作らないために中卒・高卒と同じです。これでもいいんですかね?」
とか
「みんないいところに就職するために大学来てるんだよね?そうじゃなかったら来んなって話だし。」
とか頭悪いんすよ。

教育格差がない世の中を実現するのであればそもそも大学なんていかないし、いま大学に通っている人に関しては格差があってもいいじゃないか。
あと、別に大学へ学ぶのを目的にして通っているかもしれないじゃん。

といろんな可能性を考慮せずに、持論を押し付けてくる考えの偏った人でして。
とてもムカつきます。

なんでこんな人が教員になれるんでしょうか?
ちなみに愛知学院大学です。

A 回答 (4件)

大学だから。

大学の先生は学生に教える事が本業ではないので。
    • good
    • 0

無駄話しないと寝ちゃうからでしょ。

    • good
    • 0

何をそんなにムカついていらっしゃるのか分かりません。


学窓を離れて月日が流れ、講義について思い出すことは、先生の無駄話です。学問の内容なんて忘れてしまいます。

私は東京の西北にある一流大学に学びました。自分で言うなって話ですが。
仮に愛知学院が二流だとしても、先生は一流出身が多いと思います。そんな人の雑談は、無駄話のように聞こえても、さまざまなヒントが含まれてる場合があります。
たとえば、「いいところに就職するために」ならば、わざわざ愛知学院に行かないじゃないですか。東京の例で言うと、帝京高校の高卒で就職するほうが、エスカレーター式に帝京大学まで行って就職するより、いい会社に入れるそうです。帝京高校は有名ですが、帝京大学は二流です。
先生は逆説的に、「この大学を普通に出ても、いいところには就職できないよ」、「自分から動いて将来の人生を切り開くんだよ」とおっしゃりたいのかも知れません。学説的に正しいことよりも、物の考え方のヒントみたいなことでしょう。

ちなみに、東京の西北にあるあの大学は学生数が多すぎて、ただ何となく過ごしてしまったような者は、いい所に就職できないし、学問的にも全然大したことありません。私がそれでした。
つまり申し上げたいのは、二流大学の人でも一流出身者を追い越せるよ、先生の雑談からもヒントをつかんで、ってことです。
    • good
    • 0

そんな先生に教わってる人は 先生よりもバ〇だよね。


愛知学院大学の学生はバ〇だよね。
天に唾吐いてもしょうがないよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うん、愛知学院大学は馬鹿なのは俺もそう思うから別になんとも思わないけど、そういう貴方もなんの知性も感じられない回答をして馬鹿だと思いましたねw
あ、ごめんなさいね。馬鹿にしちゃって
。゚(゚^Д^゚)゚。

お礼日時:2023/05/16 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!