dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギャグが嫌いな人の心理とは?
そこそこのギャグ(品位的にそこそこ例えばラーメン屋の張り紙で「当店のラーメンはクセが強いので最低六回は食べてみてくださいヽ(´ー`)ノ」というような宣伝文句があって、そのエピソードから、あるサークルにも似たような言い回しがあった「合う合わないは六回は来てみてから判断してください」のようなものがあったときそれを引き合いに出してネタにするとか)で、全然ついてこないでむしろ怒る人っていうのは、何なのでしょうか?私感ですがどうもクリスチャンはノリの悪い人が多いです。

A 回答 (13件中11~13件)

「ギャグ」「ついてこない」は当事者の私感であり期待感であり独り善がり。



「…何なの?」
回数指定が個人の自由判断を否定し強制感を与えている。
それを許容するか拒絶するかは受け止める側の感性と自由判断による。

質問が示すとおり事例の全てが「私感」であり、「ノリ」も当事者の私感に基づく。

ギャグもギャグとして通じなければ理解されない。
…べつに不思議な事でも何でもないので、気にする程の事でもない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこが問題なんだよ。だから質問してる。

お礼日時:2023/05/24 13:09

ラーメン店のは、宣伝だとわかりますが、サークルの場合は、騙し、に近いとも取れます。


この違いを理解しているかどうか。
特に、一部の人を小馬鹿にしたようなギャグは怒って当然、ということもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

騙しとは認識してないですね!別に誰も小馬鹿にしてませんよ。

お礼日時:2023/05/24 13:08

ギャグはセンスが大事です。


センスの悪いギャグは不快です。

センスは人により異なるので、自分はいいつもりでも不快感を持つ人はいます。
その点を配慮できるかどうかもセンスの問題です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

これからは扇子の時代だ!

お礼日時:2023/05/24 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!