
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ホームドアーは厄介ですね。
結局、最終段階は、手動になるのですから。
そもそも、ホームドアー不要な駅もあります。
新大久保駅だって、酔っ払いが悪いだけでしょ!
山手線は100円稼ぐための経費は30円程度の収支係数。
ホームドアー設置工事中は、収支係数90円代の時もあった。
設置だけなら簡単だが、旅客ホームが、
それに見合う重量に耐えられるようにするために、
補強の事前準備工事が必要で、意外な出費だったのである。
乗務員のドアー扱いは難しいと言われているが、
笑っちゃいますよね。
1970年代の東北、高崎、常磐線の機関車牽引客車列車では、
ドアーの開閉は、乗客が勝手にやっていたんだ。
地方の私鉄の気動車なども同様だった。(静岡鉄道駿遠線など)
当時、冷房は無く、夏はドアーを開けっ放しで走っていた。
No.8
- 回答日時:
基本ホームドアがあっても停止は自動では止まりません。
もし自動で止まったら京急線のオーバーランなどは存在しないはずです。しかもホームドアがある駅ではホームドアに合わせる必要があるため停止位置がシビアになります。なので普通の事なのです。No.7
- 回答日時:
東西線は、手動だそうです。
最近、オーバーランのニュースが多いですね。
ホームドアーの無い20世紀の時代、
京浜急行線では、4両編成の電車がオーバーランしても、
8両対応の駅ホームに収まれば、そのまま客扱いをしていた。
乗客も停止位置がずれていても気にはしていなかった。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
他路線はTASCやATOに依るブレーキですが、
地下鉄東西線のブレーキ手配は、運転士による手動操作です。
停止位置の前後の許容範囲は750mmなのですが、地下鉄東西線はドア幅が広いワイドドア車、4ドアでもドアの位置が他の車種と異なる07系もありますから、実際は額面ほどの許容はありません。
750mmと言われている程の誤差は許されず、繊細なブレーキ操作が求められます。
コンピューターなど自動化が出来ないので、運転士による手動操作となっています。
ATO、TASCを取り入れている路線でも停止位置修正はあります。
人間のやる仕事ですから、状況によっては停止位置修正する事もあろうかと思います。
先述の通り、車種によってはドアの幅や位置が異なりますので、ATOやTASCではもっと停止位置修正が増えてしまいます。
現時点での最善策と受け止めていただけると幸いです。
No.4
- 回答日時:
運転士の操作ミスです。
列車には自動制御するような機能はありません。手動で扱っています。
ホームドアがあるので停止位置の誤差が数十cm以内じゃないとダメらしいです。
列車の自動運転もまだ開発中ですし...。
No.3
- 回答日時:
東西線に限りませんが、電車の乗客数は時間帯や区間によって大きく変化します。
いつも同じ乗客数であれば、自動制御で同じ位置に停車できるでしょうけど、乗客数が変わると、同じブレーキのかけぐあいでは、大きく停止位置が変わるはずです。
自動制御しきれなくて、運転手さんが、手動でブレーキかけぐあいを調整していると思います。たぶん、このあたりは経験値が大きく影響すると思います。
たまに、ブレーキの手動調整を失敗したとき、そういうことになるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 のろのろの都内の電車にはねられて死ぬもんですか? 6 2022/06/05 14:56
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 電力ひっ迫 駅 エスカレーター 自動券売機 JR東日本 送電線 送電鉄塔 電力 東日本大震災 3 2022/06/29 10:19
- 電車・路線・地下鉄 電車の人身事故って何なんですかね?? 線路に人が立ち入るとか、そういう事?? いずれにしても電車が止 9 2023/08/23 20:21
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロ東西線の快速のダイヤについて 4 2022/10/19 13:14
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 鉄道駅 ホームドア 設置 電車 2 2022/10/10 10:16
- 関東 東京メトロから東京駅新幹線 9 2022/09/16 10:42
- 電気・ガス・水道 一週間停電に耐えられますか?飢えと寒さ、 ガソリンスタンドも停止、交通も止まります。 電気自動車も、 4 2022/12/25 17:48
- 電車・路線・地下鉄 有料のエスカレーターを導入したら使いますか? 6 2023/07/23 00:52
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
重連とプッシュプルの違い
-
電磁直通ブレーキのハンドル操...
-
電車における異種制御車両の併...
-
JR白いソニックの乗り心地に...
-
鉄道の計器
-
100番台?100番代?
-
群馬県の桐生駅から新潟県の上...
-
山陽新幹線の横揺れは何故こん...
-
中央線の快速と中央特快
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
今朝の東海道新幹線の保守用車...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
線路の敷石はどうして変色して...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
JRにおける急病人の扱い
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
新幹線の車両の型名
-
JR東日本E657系特急ひたち号で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
電車はどうやって正確に停止位...
-
VVVF制御開放について
-
JR東日本の山手線などで使用さ...
-
JR貨物の新型電気機関車の運転操作
-
重連とプッシュプルの違い
-
SL+DL重連のブレーキ制御
-
【鉄道】純電気ブレーキ車では...
-
列車のブレーキ力が低速で弱ま...
-
電磁直通ブレーキのハンドル操...
-
台湾鉄路局 特急列車 普悠瑪号 ...
-
JR白いソニックの乗り心地に...
-
電車における異種制御車両の併...
-
E233系の粘着について
-
新幹線の運転
-
後ろの車に可愛い子が運転して...
-
蒸気機関車のATSについて
-
電気機関車の運転は、どのくら...
-
プロペラ3セットのドローンがあ...
おすすめ情報