dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでゲームする暇はあるのに資格の勉強しないんですか?

A 回答 (29件中11~20件)

水と油だからです。

 価値観の差とも言います。
    • good
    • 0

この質問の意図は何ですか?



資格の取得なんてのは個人の自由ですし、それを
第三者からとやかく言われ筋合いはないですし
それこそ「カラスの勝手でしょ」です

それとも、勉強しない事を見下し、その賛同者を募り
口撃を目的とする投稿を集めるので有れば
こんなところで質問すべき内容ではないです

とりあえず、私に言わせれば資格なんてのものは
ただ取れば良い物では無く、資格を取って役立てなければ
何の意味は無いと言う事

と、言うのもそれは今の私に当てはまる事で
私は工業高校の機械科卒なので、在学中に勉強をして
ガス溶接と機械製図検定を取得しました

変な話、昨日の鉄腕DASHでリチャードがやっていた事は
私にもできる訳です
しかし、私の今の勤務先は盤屋の設計で、機械製図ではなく
電機製図を描いています

こうなったのには事情があって、今の会社に入社した際に
本社の板金事業部ではなく、子会社の電気事業部に配属になったからです

当時の私は高校を卒業したばかりで社会人のヒヨッコだったので
あまり深くは考えませんですが、普通に考えて求人内容と
実際の業務が異なっているって、今なら大問題になっているのでは???
(実際、学校の求人は板金事業として来ていましたので)

まあ、過ぎた事はどうでも良いのですが
とりあえず、質問に答えるのであれば、自分がこれからやろうと
している事に役立つ為の資格であれば、勉強して取得しますが
必要のない資格であれば、取る意味が無いので
勉強せずにゲームをします
    • good
    • 3

向上心が無いんでしょう。



勉強は苦痛ですが、ゲームは
面白い。

人間、面白い方に流れます。

要するに、自制心がそだっていない
のです。


●「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」
これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。

このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに大きく
影響すると結論した。

2011年にはさらに追跡調査が行われ、
この傾向が生涯のずっと後まで継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、
学力テストです。
    • good
    • 0

え?ゲーム作ってる俺はなんて答える?笑

    • good
    • 0

キモくてクサい非正規のオジサンだからだと思います。


以上 参考になれば
    • good
    • 0

ゲームは遊びで楽しいからじゃない?


君もそうだと思うけど、苦痛の時間よりも楽しい時間の方を優先するよね?
    • good
    • 0

資格ではない勉強してます。



今はアドラー心理学についてです。

ゲームもやります

筋トレもやります
    • good
    • 0

楽しいことを優先させるのが人間の常だからですよ。



勉強ってコツコツしなければなりませんし、面白くもなんともありません。資格だってとったからといって良い就職先がみつかるわけではないです。

「学生時代になぜもっと勉強しなかったのか」というのと同じですね。
「わかっちゃいるけど、やめられない」です。

    • good
    • 0

とりたい資格で取れそうなものは大方取りました


資格は就職に強く働くのは派遣ぐらいで
メンバーシップ雇用が大半の日本ではあまり効果がありません
運転免許ぐらいでしょう
    • good
    • 1

やりたい事しか


しませーん
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!