
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社が行う労働保険料の申告と納付についてですよね。
単に先払いではなく、概算保険料の先払いを行うだけです。毎年1年先について概算で保険料を計算し、それまでの1年について確定させる清算を行う内容の申告となります。
保険料の納付については、保険料の金額が一定以上の場合には分割納付3回?が認められます。
労働保険事務組合加入の場合には、保険料の金額に関係なく分納が選択可能となります。いずれにしても先払い的にはなるでしょう。
従業員の給与から算定される本人負担分については、給与天引きで負担していることとなるわけですが、雇用保険に係る給付が受けられるかどうかは条件があり、必ずしも退職=給付が受けられるわけではありません。
またいわゆる失業給付だけではなく、職業訓練費用の給付などもあったかと思います。
病気やけがの療養のための離職の場合、当然新たにすぐに職に就くことが出来ないので、失業給付の対象となりません。ハローワークで手続きをすることで、療養が終えたなどで働けるようになってから給付が受けられるようにする手続きもあるかと思います。
働ける身体の方が働く場所を探す期間について、一定の条件内で給付が受けられるのが失業給付ですからね。
労働保険料の申告では、すべての労働者が雇用保険加入であれば、労災保険料と雇用保険料をまとめて両立を乗じて計算します。
しかし、雇用保険加入要件を満たさないような人の雇用が含まれる場合には、労災保険は全労働者対象なので同様ですが、雇用保険の保険料については、加入させている労働者分で計算することとなるのです。
労働保険料の申告書等の書き方などを読みますと、そのようになっているかと思います。
雇用保険の加入については、労働保険料の申告書の提出先、納付先である労働基準監督署とは異なり、ハローワークで行うこととなります。
加入しているかどうかの把握は必要となります。
No.1
- 回答日時:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
業種によって違うので何とも言えません。
雇用保険には自己負担分もあるし、被保険者証が発行されるはずですが・・
業種によって違うので何とも言えません。
雇用保険には自己負担分もあるし、被保険者証が発行されるはずですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートの雇用保険、厚生保険、...
-
労働保険を1000分の18.5 これは...
-
会社が給与から天引きし忘れた...
-
雇用保険加入前提で始めた仕事...
-
3ヶ月間勤務した場合の雇用保険
-
雇用保険の加入について
-
社会保険 雇用保険 について 回...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
休業損害証明書の記入方法について
-
転職先で雇用保険被保険者証を...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
雇用保険をやめることはできますか
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
雇用保険の加入履歴から職歴が...
-
雇用保険被保険者番号は、何回...
-
前職を3日で辞めました。その時...
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働保険を1000分の18.5 これは...
-
パートの雇用保険、厚生保険、...
-
雇用保険を会社が納めていませ...
-
雇用保険加入前提で始めた仕事...
-
3ヶ月間勤務した場合の雇用保険
-
会社が倒産した場合の失業手当...
-
2年半前に無断退職してしまいま...
-
雇用保険の加入について
-
労働保険と雇用保険なんですが。
-
雇用保険料、お給料から引かれ...
-
失業保険の申請について
-
今月中旬に転職したのですが、...
-
雇用保険を抜けるのにかかる日数は
-
助けて下さい、宜しくお願いし...
-
会社が給与から天引きし忘れた...
-
雇用保険二重加入について
-
雇用体系について
-
雇用保険について
-
雇用保険 被保険者証
-
雇用保険減額ですか?
おすすめ情報