
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、オテーリアは「永遠不変の真理や事物の本質を眺める理性的な認識活動」とありますので『本質を見つめる事』と考えて宜しいかと思います。
先の2件とは別次元の物です。次に、先の2件は徳とありますので、徳を定義してみます。
徳とは「人に備わった善や正義にしたがう人格的能力」とあります。
知的や倫理的と分類されていますが、徳と言う大きな枠内に色々な概念が存在するという事で、知的ではない低次元(素朴的)も存在するとなります。よってこの様に分類したら分り易いと思います。
・素朴的徳:生まれた時から存在する善の意識(死を悲しむ気持ち等)
・知的徳 :生後に取得した善の意識(貧困者を憐れむ気持ち等)
・倫理的徳:他者との関りから生じた善の意識(ルールや法を守る気持ち等)
この様な感じで宜しいのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
7. ★ 知性的徳
☆ とは 記憶行為にかんする記憶力や 知解にかんする理解力 あるいは意志をめぐる判断力が 基本的なものとして挙げられます。
8. 知解にかんしては 理解力のほかに 想像力・とくに創造性に富むそれが挙げられますし 意志については 判断力にもとづく実行力や統率力などが欠かせません。
9. ★ 倫理的徳
☆ は 特にとしては 判断力にかかわり・しかも人間関係をめぐる思想や行動のよしあし・すなわち価値判断の問題になります。
10. 同時にしかも 行動力が挙げられますし そこに包容力や勇気・決断力といったことがらがふくまれて来ます。
11. ★ 観想(テオーリア)
☆ については けっきょく《ひらめき》の問題です。経験科学を推し進めるにあたって 非経験の場をめぐる非思考の庭から 経験的で思考としてのヒラメキがあたえられるかどうかの問題です。
12. 社会科学や人文科学に限らず――おそらく察するに――自然科学にあっても このヒラメキといった一種の徳が 活躍するものと考えられます。
13. なお これらの問題において 身体たる感性の原野 すなわちその感性という要素要因が忘れられてはならず お見逃しなくとつけ添えます。
14. 感性は ヒラメキにも――思考の緑野とともに――おおいにかかわっていて その鋭さは 人間の《徳》だと思います。
No.1
- 回答日時:
1.
《徳》とは 人間の持つ行為能力でそのほこるべきチカラを言います。
2.
人間の能力行為には 存在を身と心とに分けるなら 身としての《感性》と心としての《知性》とがあります。
3.
感性は 世界の中にあってその世界とのあいだで身体の感官をとおしておこなう刺激作用です。
それは おもに世界からの刺激の受容です。
ちなみに世界は 自然(環界)と文化から成り立ちます。
文化は 人間のおこなう自然に対する加工です。
文化は 言葉によって自然世界を個々のモノゴトごとに概念として捉え 自然と文化から成る世界についてその概念を用いて 観念的に編集したりします。
感性については問われていませんが 知性のあつかう言葉・概念は 基本として環境自然や身体環境たる人間自然に対応するところが 基礎となっています。(そこから 想像裡におけるだけの観念となった言葉・概念が得られてきます)。
4.
さて 知性ですが これは 人間の心ないし精神にかかわるものごとすべてを言います。
精神が ふと目を覚まして《精神が精神する》ところに現われるものは 《記憶》です。
記憶として持っている言葉についてその概念内容をきちんと知るのは 《知解》という能力行為です。
記憶を呼び覚まそうとし 知解を推し進めることを欲するのは 《意志》なる行為能力です。
精神は これら三つ・すなわち三権分立でたとえるなら 司法に当たる記憶と立法をになうような知解と法を施行する行政にあたる意志とから成る。
5.
《知性的徳》とは 〔けっきょく感性の問題をも無理なくふくむことになる〕知性全般についてのとうといチカラのことです。
《倫理》とは すでに知り合っていたりやがて知り合いになるであろうと思われる広義の仲間のあいだにおけるカカハリやマジハリを言います。特には――知解によって思考して得られるところの・或る種の規範ともなり得る――よき人間関係を言います。
倫理的徳は――徳と言えば チカラとしてすでに意志の問題なのですが―― 特に人間の現実における意志ないし意志行為に現われると見られます。
6.
《観想(テオーリア)》は では どこに――精神の能力行為の何に――見られるのであろう?
どうでしょうね。
《身(感性の原野)や心(思考の緑野)》から成る人間の自然本性のどこに 観想は位置しているか。
おそらく自然本性を超えたところの――したがって《非経験の場》とよぶべき――なにか でしょうか?
しかもこの《非経験の場》と経験存在たる人間のわれとのあいだの――想定されうるのなら――カカハリに 問題はあるように思われます。
これは 単純に言って 神とわれとのカカハリとして 自然本性にプラスアルファとしてそなわったかに思われる信仰の問題です。《非思考の庭》――それは 動態――と呼ばれます。
心身を超えたところの非思考の庭は 心身としての感性の原野や思考の緑野にあたかも降りてくる。このようにして得られた《知性》は 観想(テオーリア)と呼んで おおきくは精神の問題として哲学があつかいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
死後は転生できることの証明
哲学
-
感情と態度をどのように分けて説明しますか?
哲学
-
認識すれども意識せず。
哲学
-
-
4
《型》にこだわる日本人。
哲学
-
5
女の合わせ目(全宇宙の秩序)
哲学
-
6
箱庭日本!
哲学
-
7
人は他人や自己やそのあやまちを赦す能力があるか
哲学
-
8
哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか?
哲学
-
9
主観的は悪
哲学
-
10
覚悟
哲学
-
11
哲学の知性の限界
哲学
-
12
存在とは何か
哲学
-
13
幸せって何だっけ。
哲学
-
14
実力は無力なの?
哲学
-
15
悪とは何ですか!?
哲学
-
16
簡単な質問には回答集まるのに、チョイ難解な質問には二日経ってもゼロなのは何故ですか?
哲学
-
17
哲学をしたい場合、 他の人の本などを読まないほうが、 自分の答えを出せて良いと思うのですが、 どう思
哲学
-
18
同じ結論に至っても経過って大事ですか?
哲学
-
19
哲学的な質問です ( ̄ー ̄)ニャリ 端的に質問してみますね 差別をする事で獲る利益とはなんぞや? 差
哲学
-
20
「本当にやりたいこと」って存在すると思いますか?心の声 なんて言い方もありますが。要するに誰だって自
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学を学んでいる理由「
-
『親がちゃんと導いてくれなか...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
宗教と哲学を同一視する人って...
-
豊かな生活とか何か?
-
精神に異常をきたしているせい...
-
哲学と論理学の違い
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
「質素倹約、質実剛健」って日...
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
プロパガンダに騙されない方法...
-
誰もいない森の木が倒れたら音...
-
哲学者は暇人?
-
哲学をすることのメリットとデ...
-
哲学は無意味
-
ニヒリズムから抜け出した方に...
-
個人的に哲学を学ぶにはどうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
日本語って国や社会が教えるほ...
-
哲学を勉強する意義とは? 哲学...
-
文学と哲学
-
肉体そのものに病が属するとい...
-
哲学カテを振り返るに
-
豊かな生活とか何か?
-
実存主義が嫌いとは?
-
今現在、東浩紀さんに対立する...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
<特別才能がある人は、やはり...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
ニヒリズムから抜け出した方に...
-
哲学・思想よりも笑顔が世界を...
-
『ソフィーの世界』
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
哲学と論理学の違い
-
勝ち負けの哲学
-
哲学の好きな女性はいないでし...
おすすめ情報
教科書