プロが教えるわが家の防犯対策術!

いじめ問題解決の為に、小学校教諭が出来ることはなんだと思いますか。

A 回答 (9件)

「いじめ問題解決のために小学校教諭が出来ること」というのは、無いですね。



むしろ「小学校教諭にはいじめ問題の解決は出来ない」と自覚することこそ大切かと。。。

そもそも「いじめ問題の解決」って何でしょうかね。いじめを根絶することですかね。子供同士のいじめなんて、古今東西存在しているわけで、今さらいじめ自体を撲滅しようなんて、無理な注文です。

加えて、今の教職なんてブラックな仕事の代表選手。業務量ばかり多くて、残業手当も付かない。最近教職に就こうとする若者が減ったのも無理はない。学校の先生にとって「いじめ対策」なんか雑事に過ぎず、いくら力を入れても評価されるとは思えません。

百歩譲って、いじめ対策が教職員の評価基準のひとつになるとしたら、それこそ学校側はいじめの発生の揉み消しに走るでしょうな。

いじめを解決すべきなのは、教員ではなく親でしょう。学校の先生に期待してはダメ。
    • good
    • 0

相手は子供です。



担当教諭が、厳しく指導すれば
イジメなど無くなります。

ちなみに、ある高校の話ですが、
相手を呼ぶときには「君」「さん」
をつけるように指導したところ、
イジメが激減した、
という報告もあります。

言葉遣いは人格を育てるのです。


これらは一例ですが、教諭は
児童心理学などを勉強しているのですから
やる気になれば、
いくらでも方法はあると思われます。
    • good
    • 0

私は都内在住46歳男性です。

私は学校関係については関係ないのですが、小学生時代にいじめられていた同級生を助けるために、いじめっ子の注意をそらす対応をしたことを考えました。


教諭というと、小・中・高等学校、幼稚園、養護、聾、盲学校の正教員を意味すると受け取っていますけど、その意味では【生徒に働きかけること】はできるのではと。


私が小学生時代には、いじめっ子たちが誰かが分かった段階で、その子たちは私には嫌なことはしてこなかったので、いじめっ子たちに友人たちと話しかけたり、休み時間に誘ったりして【いじめられている生徒との心身の距離を持たせた】ということをしました。物理的に離す、接触させないというか。その結果、いじめをやめてくれたことがありました。直接「やめろ」といったわけではなくて、【現実的にいじめから遠ざけた】という感じでした。



そこで、当時子供だったころに私が感じていたことですが、いじめは誰かが教えなくても嫌なことをするものだと感じていたので【人が喜ぶこと、嬉しいこと、助かることを教える人がいればなぁ】と考えていました。


いじめはダメなのは当然ですが、誰かを「いじめよう」「いじめたい」と考えてしまう方をケアするというか。


教諭の方々のお仕事も多忙だと思いますが、「…はダメ」という教えよりも、【〇〇すると人は嬉しいと思う】とか、【人が喜ぶと自分も嬉しくなる】とか、人や自分が楽しむことに関心が向くような言葉かけを生徒にすることはできるのではと思います。


不意に沸いたいらだち、嫌気、怒りなどのエネルギーを【他者や自分の喜び、楽しみ、救い、嬉しいことに向ける】といったことが増えると良いと思っています。
    • good
    • 0

小学校に限らず教諭ができることなどないと思います


いじめは各家庭教育の教育の問題だと思います

日本は強いものや多数が弱者や少数を虐める国だと思います
ネットなど匿名で書き込める内容を読むと感じます
    • good
    • 0

いじめにモンペアは付きものですから、自分自身の精神が崩壊しないよう行きつけのカウンセラーを持つことでしょうね。

教師はいじめ解決のプロではないですから無理なことはしないに限ります
    • good
    • 0

クラスの中の色分けを認識しておくこと。



いじめは、「複数のいじめる側と1人のいじめられる側」という構図が圧倒的に多いので、クラスの中で孤立しているような子がいないかどうかを絶えずチェックしておく。

また、いじめが発生していても、当事者同士だけの問題ではなく、見て見ぬ振りをする傍観者の利己主義的な立場を取る周囲の子達の問題もあるので、「見て見ぬ振りをすること」は「いじめと同じ」ということをいつでも話しておくこと。

中には「いじめられる子も悪い」という子もいるが、「だからといって、それがいじめて良いことにはならない」ということも周知徹底しておくこと。

いじめの加害者には厳罰で対処すること。

形式的に謝らせて、握手させて、「これで問題解決」などという,教員の自己保身的な卑怯な解決方法は採らないこと。

当事者の親と学校側に報告し、教員だけで問題解決を図らないようにすること。

ただし、事なかれ主義と判断した場合は、教育委員会等に報告すること。
    • good
    • 0

いじめっていうのは、先生の目の前で行われることが少ないと思います。


だから、事後報告でいじめられた人が先生に泣きついてきたときには、
話をしっかり聞いてあげる
「いやだ、やめてっていうんだよ」と教える

そして、いじめている側を呼び出し話を聞く
「なぜ、そうするのか。そういうことをしてもいいと思っているのか。
 良いと思っているとしたら何故そう思うのか。
 そういうことをするのは人権の侵害であるし、ひいては犯罪行為となるかもしれない。警察沙汰になるかもしれない。」
と真剣に言い続ける…。

それ位しか出来ないのではないでしょうか…。

いじめる側に家庭の問題があったりすると、首を突っ込むのが難しかったりしますよね…。

先生が出来ることは、いじめの実態を知ること、
そして加害者を説得することと被害者を励ますこと、これを続けることくらいじゃないかなと…。

きっちり謝らせる…。
謝りなさい、これも大事なことのようなきもします…。
    • good
    • 0

いじめか喧嘩かをキッチリと判断すること。

いじめられっ子側の保護者に、あなたにも少し非があると告げると、ずっとしこりが残ります。
双方の言い分をしっかりと把握し善悪をハッキリと明確にすること。
あと一人で抱え込まないこと。管理職や主任クラスの方と連携を取り情報を共有すること。
状況はケースバイケースです。うまく解決できた前例と全く同じ措置がうまくいくわけではありません。慎重に取り組むことです。
    • good
    • 0

常識的な道徳教育だけでは止められないと思うので(それで無くなるならもう無くなっている)


虐めは犯罪であること、実際に起きたら事件として処理をすること、をしっかり伝えることでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!