アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会人6年目20代女です。

私は幼い頃から、対人恐怖症、場面緘黙症のような症状があり、

幼い頃は、学校で
頑張っても、
"蚊の鳴くような声"といわれる声しか出せず
教室にいる間中緊張状態でした。
家族の前ではのびのびしていられるのに
学校ではまるで何かの呪いにかかったような
重さに包まれていました。
話せないと、誤解を多く受け
心無い言葉も言われたり、白い目で見られることもありました。


それでも、なんとか自分を変えたいと思い
少しずつ、少しずつ
時間をかけて、
出せる声のボリュームが改善したり
頭のフリーズ状態が和らぎ、会話の内容に
少しだけついていけるようになったり
笑顔になることが出来るようになったり(酷いときは無表情以外の表情が出来ませんでした)
歳を重ねるごとに僅かずつですが
改善してきました。

社会人になってから、特に、
仕事上の事務的な会話なら、
雑談の能力が無い私でも、出来るので
必要なことなら話すことが出来るようになりました。
また周りが年上が多いため、私が
あまり多くを話せなくて、簡単な相槌だけでも、向こうが話してくれることが多いからです。

ですが、
それでもやはり
周りの会話のスピードについていけず
まず、理解が追いつかないことが
あったり、

当たりさわりのない会話というのを
上手くすることが出来ません。

また、目を合わせることに少し恐怖心が
残っており、手元の書類を見たまま、
顔を見れずに話してしまったりします。


周りの人にとっての、普通の会話のスピードや内容が、私にとっては
難しく、
また、対面したときの
緊張感がどうしても抜けないのは

どうしたら、改善するでしょうか。

幼い頃からは比べれば改善していますが
20年くらいかけてやっと
現状です。

このペースだと

親が先にこの世を去るときが来たら
私は
1人きりなのだろうな
と思うと
辛いです。

小学生~大学で
1人ぽつんとしていたとき
あまり辛くて
思い出そうとしても
記憶が殆ど思い浮かばないです。

また
将来それになるのかな
と思うと
不安です、、

このような相談をすると
結婚したら、とアドバイスを頂くことがありますが
結婚は互いに支え合い互いを幸せにすることだと思うので

このような状態の私を
選ぶ人はまず居ない、
居たとしても相手にそのうち愛想をつかされるのでは
と思います…

A 回答 (5件)

ひとりが辛い、だから人に依存する。

人に依存すると相手の動向ばかりが気になる。そればかりが気になるから、緊張する。緊張すると、よく相手の意図がうまく掴めないし、反応もできない。で、益々自己嫌悪になる。自己嫌悪になるから、自分が頼りない。自分が頼りないから、ひとりが辛い。だから、人に依存する。

なのでね、ひとりでいても辛くない。そういう自分になれば全て解決です。そうすれば、人に依存しない。人に依存してないのなら、相手に緊張しない。過度な緊張さえなければ、物事はスムーズに行くし。そうでないとしても、大した問題ではなくなる。ひとりでも辛くないから。

その為には、自分の面倒を自分で見る。ということが出来るようにならなくてはいけない。自分の為に、最高に美味しいご飯を作ってあげれる自分であるとか、自分の為に、部屋を綺麗に片付けてあげられる自分であるとか、自分の為に、自分のご機嫌を取ってあげられる自分であるとかね。

人はね、自分で自分のことが分かるぶんだけしか、他人のことが分からないんです。自分の面倒を見れるぶんだけしか、人の面倒もみれないんです。

自分をちゃんと考えてあげる分でしか、他人のことも考えられない。

なのでね、私はひとりで大丈夫。あなたもひとりで大丈夫。そして、ひと時ご一緒しましょう。それがコミニケーションの始まりなんですよ。

あなたがやるべきことは、まずがむしゃらに自分の面倒を見ること。そして、人があなたを見て、この人はひとりでも大丈夫な人なんだと思えたら、安心して人が寄ってくる訳ですよ。

あなたが対人恐怖症なのはね、自分のことが分からないからです。自分のことが分からないのは、自分の面倒を見てないからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

確かに、
いつも孤立しがちな私を心配し、
親が過保護になって
それに頼ってしまっている部分もあるなと思いました。

もっと自力で自分の生活が豊かになるように、頑張りたいと思いました。

家事も、一緒にやったりしている部分もあるのですが、
明日から一人暮らししろ、と言われたら
分からないことや困ることが多くある気がします。
なので出来る事をひとつでもふたつでも
増やしていく努力をしようと思います。
ひとりでもなんとかなると、思えるようにしたいです。

機嫌をとることについては
趣味は色々あって
積極的に、好きなアーティストのライブに出かける予定を入れたり、
絵を描く等の1人で出来る趣味もありますので大事にしようと思います。

人の顔色を伺う癖は
父が、探しても中々居ない程の短気で
、一旦キレると会話が成り立たないため、"ひとを怒らせたらどうしよう、まずいことを言ったらどうしよう"という事に対し過度に怯えてしまう癖が付いたのかもしれません。。母も心配性で、あれは良いこれはダメと、私に事細かに言うので
言われたことを、信じて守ろうとしてしまう癖があります。
自分で、母と違う判断をして、私はこう思うからこうしたい、と伝えても
話が平行線で、結局合わせてしまいます。
その辺りも、自信の無さに繋がってる
気がするので
親との折り合いをどうつけて行くか も
自分の課題だと感じています…

お礼日時:2023/06/09 12:58

病目線で見るとこれが正解という治療法は特定はできませんが…重度の人見知りという風に考えると、"変わりたい"という意志と知識が噛み合えば道は開けるかと。



質問者様に意識してほしい事は下記の5つ

①自分の強みや脳の特徴を理解しよう
②ベースの行動は徹底的な情報収集
③チャットやSNSを使い倒し、とにかく思考時間を稼げ
④傾聴を主軸とし聞き上手となれ
⑤他者を観察し凹凸の組み合わせを意識せよ

…この内容は内向型な質問者様に意識してほしい事をざっくりとまとめただけなので細かい意味がよくわからないと思います

なので"静かな人の戦略書"という本を読み、上記の細かな意味を知り、知識という力をつけてこれからの人生に臨んで下さい

変わりたいという灯火が人生を切り開く強さに変化することを祈っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本のご紹介、励ましのお言葉、ありがとうございます。
ご紹介頂いた本探してみます。
知識は、身を守る、身を立てる礎ですよね。よく分からないと、何となく怖いと感じたり、行動や反対に自信が持てない原因になるので、知識をつける努力をしようと思います。
前向きな気持ちになれました!ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/09 20:08

お礼について。



親御さんとの関係も同じですよ。親に依存してますと、親の態度に振り回されます。「ひとりでも大丈夫」があれば、お父様がお怒りになっていても、お母様の心配性も、ああこれはこの人の性分なんだなぁと、一歩引いて眺められるものです。
その人がその人のままでいることを許せるようにもなります。

あなたのお父様も、誰からも許されている気がしないので何かとカッとなるんです。つまり人が怖いのです。あなたのお母様も、誰からも許されている気がしないので、あれやこれやと心配するのです。つまり、人が怖いのです。

だからね。お父様には、思う存分怒らせてあげましょう。お母様にも、思う存分心配させてあげましょう。というくらいの気持ちでね。私が許してあげるというくらいの気持ちになれたら、あなたも少しは自分勝手になれるんじゃないでしょうか?

人同士ってある程度はお互いに自分勝手じゃないとね。我が儘を言い合って許されたい、それが人同士の素直な願いなんじゃないかなぁと、私は思うのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!

1つ目のご回答も、ご返信も、なんだか凄く腑に落ちました。

いつも、緊張をやめなきゃ、話せるようにならなきゃ、ということばかりに
気を取られて、
根本原因がよく分からないままで
解決策が見いだせず苦しんでいたので

"ひとりで大丈夫"は目から鱗でした。

確かに、自分で自分のために出来ることしか、他人に出来ませんよね。

まずは自分を自分で幸せに出来なければ、ひとを幸せになんて出来ませんよね。

悩んで落ち込んでいましたが

頑張る方向が見えたことで
前向きな気持ちになれました!

お礼日時:2023/06/09 20:03

私が中学の頃、


クラスに場面緘黙症の女子がいました。
一年間、その子が話すのを
ただの一度も聞いたことがありませんでした。
あなたはか細い声ながら
話すことができたのですし
今は仕事についてらっしゃいます。
要するにおとなしく、口下手なだけです。
そう悲観することもないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者さまの、元クラスメイトの子も
辛かったでしょうね…。

出来ることを肯定して下さって、
そこまで、悪くないと思えました!

これから出来ることを増やして
自信を持てるよう頑張ってみます。

お礼日時:2023/06/09 20:39

一度専門医に相談して見ては如何でしょうか?その道に秀でた医師ならうまい答えを見つけてくれるかも知れません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当にどうしようないと感じたら
専門家を頼ることも
視野に入れるべきですよね…。

まずは自力で、もう少し前向きに努力してみます。それでも行き詰まったら、
頼ってみようと思います。

お礼日時:2023/06/09 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!