
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
#3 は「荷重を支持するポール」の観点でしか書いていませんが、もちろん「つっぱり棒」自身の荷重による「たわみ」も考えないといけません。
「たわみ」は、支持間隔が広いほど大きくなりますから、たわみを最小にするには「均等間隔で支持する」ことが有利です。
その意味で、#3 の方法は「つっぱり棒」自身のたわみを最小にすることにもなります。
もちろん、特定の荷重分布を前提にすれば最適解は別にあると思いますが、どのような荷重分布になるか不明な場合には、どんな分布でもそこそこ有利になる #3 のやり方が「万能なやり方」かと思います。
No.3
- 回答日時:
全体の構造や据え付け方が分からないので何とも言えませんが、通常は「つっぱり棒の両端」は壁に固定されているので「しっかり支持されている」ことから、中間の支持は「中心位置」に近い方が効果が大きいです。
両端以外に「3点」で支持できるのであれば、荷重を均等に支えられるよう
「1/4 間隔」で設置するのが最もリーズナブルかと思います。
(上に置くものによってさまざまな荷重分布が想定されるので、出来るだけ万能な支持にするという意味で)
そうすることで、
・両端の2点
・均等に配置した支えポール3点
の計5点で荷重をほぼ均等に支えることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルの基礎
-
拘束条件について???
-
身長計の仕組みに関して
-
突っ張り棒に3本の支えポールを...
-
生きるべきですか?死ぬべきで...
-
ある品物60キロを3300円で仕入...
-
複素数平面
-
喫煙所について
-
建築学における単曲率、複曲率...
-
二次方程式について疑問や分か...
-
通り芯について 木造初心者です、
-
器用な人が多そう、 要領が良さ...
-
木造の土台と基礎の芯ズレについて
-
非常灯
-
10.8m2は8畳表記で問題ないです...
-
鉄筋XY方向の図示はどっち?
-
電線長さ
-
建ぺい率の張り出し部1Mの建築...
-
電話線の2芯と4芯の違い
-
lim x→∞(1+2/√x)^3√x この極限...
おすすめ情報