dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1円起業の方法で有限会社を立ち上げたいと
考え、定款作成をしています

定款の内容に(見本)
資本金 300万円とする
資本金の引き受け人は ▲▲(さん) △株

というような表現となっています
1円起業の場合はこのような個所は
どのように書くのでしょうか ?

それから1円起業全般についての
起業時点でのアドバイスがありましたら
よろしくお願い致します

A 回答 (5件)

No3です。


回答が遅くなり、申し訳ありません。

解散事由の件ですが、
「新事業創出促進法」の第10条の18第2項になります。
参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
さっそく調べてみます

お礼日時:2005/04/28 18:50

私も昨年確認有限会社を設立しました。


簡単な参考書を元に定款を作成しました。
当初定款項目は9条しかありません。(現在は増えています。)
(1)法人の性格
(2)目的
(3)本店所在地
(4)資本の総額
(5)出資の口数及び1口の金額
(6)社員の氏名、住所及び出資の口数
(7)営業年度
(8)最初の営業年度
(9)新事業創出促進法第10条の18第2項
((9)に関しては検索で引っかかりますからコピペすればいいと思います。)

>資本金 300万円とする
(5)当会社の資本はこれを何口(何株)に分かち、出資1口(1株)の金額は金●●円とする。
>資本金の引き受け人は ▲▲(さん) △株
(6)当会社の社員氏名、住所及び出資の口数(株)は次のとおりである。
住所■■
△株 ▲▲さん
※有限会社は株ではなく口と書いてください。

こんな感じで作成しました。
こんな手作り定款(3ページ)でも公証人役場は通過しました。
しかし、役員数や取締会などについて書いていなかったので後々追加しました。変更手数料10000円発生しましたけど。
私も始めての事でしたのでいろいろとややこしくて大変でしたが、やってみると面白くなっていきました。
ちなみに目的はなるべく多く書いておいたほうがいいと思います。登記目的の変更には30,000円かかりますから、やりそうな事業はまず書いておくべしと思います。

後それから、設立後税務署や社会保険等の多くの申請手続きをお忘れなく。各監督諸官庁によって提出する期日が違うところもありますから。設立した後もうっかりということがないようがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
なんとか自分で作成してみます
ご指導ありがとうございます

お礼日時:2005/04/28 18:55

「当会社の資本は1口とし、出資1口の金額は金1円とする。

」という書き方でよいと思います。

他に、1円会社は解散事由を定款に記載する必要があります。

この回答への補足

かなり理解できました
ありがとうございます

解散事由というのが知識不足でわからないのですが
例えば、どのようにかけばいいのでしょうか
お手数ですがよろしくお願い致します

補足日時:2005/04/25 16:02
    • good
    • 0

1円ですから帳簿の最初の仕分けも



現金 1円 / 資本金 1円

ですね。1円だと通帳は作れません。
これがそのまま決算書に資本金1円と載りますから、定款に300万円だと嘘になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2005/04/28 18:52

この場合、


資本金1円
株式は一口一円で、引受人さんが一株所有する形になると思います。

アドバイスについては業種などの詳細が分かりませんので一概には言えませんが、会社を設立してから最初の決算書ができあがるまでの一年間は、決算書がないため銀行になかなか融資を受けられないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
一円で記載してみます

お礼日時:2005/04/28 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!