
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
法律論はわかりませんが、わたしからみると、小口担当や買い物した職員が自ら調整する行為は、逆に信頼を損ねると思います。
職員は当然に店舗側も人間であり、機械であったとしても機械の故障を含めると、必ずしも残高が一致するとは限りません。
前職の会社で、退職された先輩が担当していた際には必ず一致していた小口、先輩の退職で私に変わってからは不一致ばかりでした。管理者として上席者に報告と謝罪したところ、当然不一致でおかしくない程度の誤差であり、逆に前任者であったときが不信感があるということでした。
一致しているので上席者は何も言えないまま何年も放置していましたが、私が知るところでは、退職した先輩が自ら使ったとは思えませんが、ある貯金箱を置いてあり、誤差が多かった際にはそこへ入れ、誤差が少なかった場合にはそこから補填していたようです。おそらく貯金箱内で済まなかった時には先輩が出していたようで、退職時には持ち帰っていましたね。
私は、管理というか報告の担当だったのですが、小口から持ち出す際には、他の職員立会で、目的を伝えて持ち出す金額を決め持ち出すのを見てもらい、お釣りなどの精算の際にも確認立会をしてもらうようにしだしたところ、他の職員も自分の責任にされるのが嫌だったのか、皆が同じようにするようにしました。その結果、一致しないということが減りましたね。
中には自分の財布に預かったお金を入れ、支払った後のおつりも自分の財布で管理している人もいました。当然そういった人が原因の場合には、戻すべきお金を間違えているにすぎません。そういったケースが減ったことで、不一致はトップが少額経費の精算を自ら小口でするときにはだれも立ち会わないので、そういったときだけでしたね。
不一致を減らす努力や改善をしつつ、誤差は誤差で報告することが当然である環境となるようにしていくべきかと思います。

No.3
- 回答日時:
店舗小売業は、レシートなど集計で合わない場合
その日の現金出納帳に記載してるだけです。
後から判るかもしれないので
色々な会社で
働いて見るとわかります。
キャッシュレスにならない限り
誤差が出るわ
No.1
- 回答日時:
買い物をした職員の責任でもないのに、不足分を自腹にさせるのは違法です。
余ったとき発見した人がポケットに入れても違法です。その処理法は会社内で決められたルールで処理します。通常は課長の判子など貰って損金として処理しますが、あくまでそれぞれの会社のやり方に従います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
健康診断について質問です。 パ...
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
会社がマイカーへのステッカー...
-
長文になりますが、わかる方教...
-
会社の上司に仕事終了後に呼び...
-
職務中の外出
-
インサイダー取引について
-
建設会社で必要な監理技術者資...
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
勤務時間終了後の退社について
-
振替申請の理由について
-
ラクボという求人サイト
-
職場での変態行為を見られた・・・
-
身元保証人
-
仕事中にオンラインゲームをし...
-
転職先への嫌がらせ
-
サビ残を断ったら怒られました...
-
就職時の保証人に悩んでいます...
-
会社指定病院にて健康診断結果...
-
会社での私用携帯の所持禁止に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
会社で人のパソコンを覗き見ること
-
作業着の半そでの禁止は違法?
-
駐車場での水没事故
-
社用車でスピード違反で捕まっ...
-
職務中の外出
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
健康診断について質問です。 パ...
-
前の会社に再雇用のお願いの手...
-
会社に自民党に入れと言われました
-
身元保証人
-
会社指定病院にて健康診断結果...
-
勤務時間終了後の退社について
-
就職時の保証人に悩んでいます...
-
職場での変態行為を見られた・・・
-
会社から支給されたパソコン
-
寮に会社の方が勝手に入るのは...
-
会社が私物のカバンを勝手に漁...
-
私を中傷する匿名の手紙の差出...
-
会社のおじさんに好意を持たれ...
おすすめ情報
申し訳ございません。誤字がありました。
「紺口現金」➡「小口現金」