
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 先日、国民年金保険料追納ハガキが届きました。
「10年以内」の保険料が、全額免除、一部納付、納付猶予・学生納付特例なら追納すると、老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)の支給額が満額になります。
未納は追納が出来ません。
「10年以上」の保険料が、保険料が全額免除、一部納付なら追納が出来ません。
つまり、「10年以上」は、老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)の支給額が満額にならずに減額となります。
国民年金保険料の追納制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
> 学生免除分を支払おうと思っています。
「納付猶予・学生納付特例」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)はいっさい支給がありません。
つまり、「納付猶予・学生納付特例」の期間に相当分は、無年金です。
> 学生時代住んでいた市からハガキが届き、今は別の市に住んでいるのですが、手続きは学生時代住んでいた市に行かないとダメなのでしょうか?
「市から」ですか?
もしかしたら、日本年金機構への登録住所の照会が「市」へ行って、まだ、修正になっていないのでしょう。
「市から」なら、国民年金の簡易な書類なら受け付けのみ可能ですが、日本年金機構や該当者に書類を転送するだけです。
国民年金の詳細な相談は、近くの年金事務所へ行きましょう。
行くときは、本人確認証と、年金番号を持っていきましょう。
本人確認証は、運転免許証か、マイナカードなど官公庁が発行の写真付きなら、オールマイティにこれ一枚でOKです。
---
老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、半分が税金からです。
国民年金の保険料が、全額免除の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は、半分の税金分だけです。
国民年金の保険料が、一部納付(4/1納付、1/2納付、3/4納付)の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は、半分の税金分と、一部納付の割合です。
「納付猶予・学生納付特例」の期間に相当分は、無年金です。
「納付猶予・学生納付特例」が無年金になる理由は、全額免除・一部納付よりも審査がゆるいのです。
審査がゆるい代わりに、老齢基礎年金が無年金となります。
「納付猶予・学生納付特例」の老齢基礎年金の無年金を満額にしたいなら、前述の10年以内の国民年金保険料の追納制度を利用しましょう。
国民年金の保険料が、年金額への反映は下記サイトの「ありなし」表を参照。
また、全額免除、一部納付、納付猶予・学生納付特例などの審査基準・方法なども下記サイトを参照。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 社会保険料控除 年金納付 1 2022/11/09 23:54
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
- その他(ニュース・社会制度・災害) 戸籍、転居届、国民年金、障害年金 ことごとくを教えてください 1 2022/10/07 17:59
- ふるさと納税 学生時代に「学特」で猶予されていた年金を追納したら、年末調整のときに「国民年金保険料控除証明書」を会 2 2022/07/10 21:52
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
後期高齢者年金について
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
年金
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
年金を1ヶ月基礎年金6万厚生年...
-
親の年金が毎月だと3万ちょっ...
-
すみません、知的障害があるの...
-
国民年金について
-
教えて下さい。 6月の年金定期...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
精神障害年金の等級変更につい...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
年金は、私が2年くらい繰上げ...
-
65歳過ぎても働かないといけな...
-
私は、年金保険料を、払い損確...
-
国民年金の免除が決定すると、...
-
障害年金を申請したいと医者に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金が10年まで遡って払え...
-
年金の学生免除について
-
年金の追納について
-
年金は7年間全額免除です。ない...
-
国民年金の追納
-
大学時代に学生納付特例制度を...
-
国民年金追納について
-
国民年金の追納について教えて...
-
国民年金保険料追納(後払い)の...
-
20歳になったら・・・
-
学生時代に免除されていた国民...
-
国民年金の全額免除月の追納に...
-
国民年金の免除6ヶ月分(9年前...
-
国民年金免除の分 払った方が...
-
国民年金の法廷全額免除について
-
退職後国民年金免除制度が利用...
-
年金免除期間について
-
年金が法定免除になった場合、...
-
これって未納?学生の控除(免...
-
国民年金の部分免除とか学生特...
おすすめ情報