
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 先日、国民年金保険料追納ハガキが届きました。
「10年以内」の保険料が、全額免除、一部納付、納付猶予・学生納付特例なら追納すると、老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)の支給額が満額になります。
未納は追納が出来ません。
「10年以上」の保険料が、保険料が全額免除、一部納付なら追納が出来ません。
つまり、「10年以上」は、老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)の支給額が満額にならずに減額となります。
国民年金保険料の追納制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
> 学生免除分を支払おうと思っています。
「納付猶予・学生納付特例」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)はいっさい支給がありません。
つまり、「納付猶予・学生納付特例」の期間に相当分は、無年金です。
> 学生時代住んでいた市からハガキが届き、今は別の市に住んでいるのですが、手続きは学生時代住んでいた市に行かないとダメなのでしょうか?
「市から」ですか?
もしかしたら、日本年金機構への登録住所の照会が「市」へ行って、まだ、修正になっていないのでしょう。
「市から」なら、国民年金の簡易な書類なら受け付けのみ可能ですが、日本年金機構や該当者に書類を転送するだけです。
国民年金の詳細な相談は、近くの年金事務所へ行きましょう。
行くときは、本人確認証と、年金番号を持っていきましょう。
本人確認証は、運転免許証か、マイナカードなど官公庁が発行の写真付きなら、オールマイティにこれ一枚でOKです。
---
老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、半分が税金からです。
国民年金の保険料が、全額免除の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は、半分の税金分だけです。
国民年金の保険料が、一部納付(4/1納付、1/2納付、3/4納付)の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は、半分の税金分と、一部納付の割合です。
「納付猶予・学生納付特例」の期間に相当分は、無年金です。
「納付猶予・学生納付特例」が無年金になる理由は、全額免除・一部納付よりも審査がゆるいのです。
審査がゆるい代わりに、老齢基礎年金が無年金となります。
「納付猶予・学生納付特例」の老齢基礎年金の無年金を満額にしたいなら、前述の10年以内の国民年金保険料の追納制度を利用しましょう。
国民年金の保険料が、年金額への反映は下記サイトの「ありなし」表を参照。
また、全額免除、一部納付、納付猶予・学生納付特例などの審査基準・方法なども下記サイトを参照。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 社会保険料控除 年金納付 1 2022/11/09 23:54
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
- その他(ニュース・社会制度・災害) 戸籍、転居届、国民年金、障害年金 ことごとくを教えてください 1 2022/10/07 17:59
- ふるさと納税 学生時代に「学特」で猶予されていた年金を追納したら、年末調整のときに「国民年金保険料控除証明書」を会 2 2022/07/10 21:52
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金の全額免除月の追納に...
-
年金の追納について
-
年金は7年間全額免除です。ない...
-
国民年金納付猶予手続きについ...
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
学生納付特例の手続きをしたの...
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
同棲相手の国民年金(免除)に...
-
国民健康保険料の免除申請後、...
-
国民年金が未納なんですが
-
社労士受験予定者の国民年金未...
-
国民年金の申請免除基準につい...
-
国民年金 全額免除
-
国民年金納付率ってなに? はじ...
-
領収(納付受託)済通知書について
-
年金について
-
4月から市役所で地方公務員とし...
-
厚生年金保険 「養育期間標準...
-
国民年金保険料免除 納付猶予申...
-
年金手帳の提出を求められたが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究生の学生納付特例について
-
現在国民年金が全額免除になっ...
-
【詳しい方】国民年金保険料追...
-
障害年金を受給しながら国民年...
-
老齢基礎年金保険料の免除期間...
-
結局、年金は追納しておくのが...
-
国民年金の全額免除について
-
国民年金の未納分を、後から一...
-
障害年金の法定免除は受けなく...
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
厚船2号って?
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
新しく働き始める会社に、年金...
-
年金の納付が反映されていない
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
学振(学術振興会)特別研究員...
-
口座引き落としの年金の領収書は?
-
国民年金の免除申請などについ...
-
平成4~5年の学生時の国民年...
おすすめ情報