dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手伝い頼んだそいつの責任じゃね?手伝ってもらった仕事を最後に確認するのが手伝い頼んだ側の責任の範疇だろ
信用して任せていたとか綺麗事言うが、要はチェックが面倒臭かっただけだろって話、或いは手伝い頼むなって話じゃね?

A 回答 (6件)

仕事は人に任せたら任せたほうが責任は重いです。



AさんがBさんに仕事をやってと頼んだ場合
AさんにはBさんいやった仕事のチェックする義務が発生します。
チェックしなかったのがAさんの過ちです。
責任がどちらが重いかはAさんのほうが責任は重いです。
このような決まりがないと社会は成り立たないです。

よく不祥事で社長が誤ったりする光景をみますが
社長が謝ります。担当した社員はでてきません。
社員がTVにでたらもうその人は社会からドロップアウトになるでしょう。
恐ろしいよね。

だから、仕事は人に任せたら任せたほうが責任は重いです。
    • good
    • 0

そうです。


だから、社会人のマナーや教育が必要なんです。

「手伝い」というのは「その人の事を考えて動くボランティア」であり、手伝う側にメリットは何一つありません。それにも関わらず思い通りにならないから怒るというのはやってはなりません。

そういう時は「こっちは分からないけど、お前が頼んできたから、だからやってやったんだろうが!お前を手伝って俺になんのメリットがあるんだよ!お前のためだろうが!」と言えばよろしい。
    • good
    • 0

頼んだ側が期待していた作業内容と頼まれた側がやった作業内容に差があったということですね。


仕事を依頼するなら明確に齟齬がないように内容を伝えるべきですね。
そして作業完了時になにをどこまでやったかは報告させるべきですね。
だいたい失敗につながるような部分は他人に任せず自分でやるべき。
    • good
    • 0

仕事としては失敗は失敗です。



しかし頼んだ人に言われるのは釈然としませんね
    • good
    • 0

おかしいです。



でも世の中がおかしくないなんて誰も保証したことはありません。

世の中は昔からおかしいし、これからもおかしいです。

相手は相手で「できねーならやるなよ」って思ってるはずです。

そういうものです。
    • good
    • 0

仕事というものの成果はですね。

常に引き受けた側に責任があるんです。それを請け負うのが、頼まれるということです。それを請け負えないのなら、引き受けてはいけないんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!