
こんにちは。4ヶ月の子を育てる新米ママです。
うちは移動はほとんど車なので、当然赤ちゃんはチャイルドシートに乗せてお出かけしています。体重10Kg未満の乳児専用のチャイルド(ベビー)シートで、装着手順も想像以上に簡単で私は気に入っています。
私は事情があって、実家で両親・妹と同居しており、みんな育児を手伝ってくれるのでとても助かっているのですが、チャイルドシートのことでひとつ悩みがあるのです。
私の母が、チャイルドシートを嫌がるのです。「すぐ降りるんだし、抱っこでいいじゃない」「泣いてるから抱っこしてあげなくちゃ」など言いますが、とにかく面倒くさいみたいです。もちろん「ダメだよ!危ないから!」と言って私が装着しています(母は装着手順を覚えようとしてくれません)が、せっかちな母はそれを待つのもうっとうしいようです…。
私が一緒のときは絶対装着させているので問題ないのですが、もう少ししたら子供を保育園に預けるし、母にお迎えを頼む場合も出てくると思うので、とても心配です。
母にはチャイルドシートの必要性がいまいち感じられないみたいです。私の「危ないから」「法律で義務付けられてるから」という説明では納得してくれません。どう説得すればよいでしょうか?実際にチャイルドシートに乗せなかったために、こんな事故があった…とか、そういう話をきいたことありますか?
ご意見をお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フロントガラスは、各社とも、何かがぶつかったら粉々に割れるとか、ヒビが入るだけ、ということがあるのですが、後部ガラスは、結構弱いらしいです。
そのため、後部ガラスから飛び出すという事故は多かったという話しを聞きました。
また、だっこしていると、大人の身体と前のシートやダッシュボードに挟んでしまい、かなりの力で圧迫されるようで、非常に危険です。
また、自分が手をつこうとしますから、抱いている手を離してしまいがちなのです。
また、万一の場合を考え、保育園などの送り迎えなどで、ほかの人を乗せないことも大事です。冷たいようですが、事故が起きた際に補償問題が起こるとやっかいです。
我が家では、生まれてすぐからチャイルドシートだったので、本人いま(中1)でもシートベルトがないと不安そうです。

No.12
- 回答日時:
妻「あの車、犬が後ろに放し飼いだぁ。
あの車、事故ったら、あの犬フロントガラスに強打して、
内臓破裂で死んじゃうかなぁ?」
夫「いや、フロンとガラスを突き破るね」
妻「え~!だって小さいよ。チワワじゃない?」
夫「それだって体重3kgぐらいあるだろ。」
妻「え?でも、あんなに小さいんだもん、
フロントガラス突き破ることは無いでしょ。」
夫「おまえ、フロントガラスにいったい何キロ
かかると思ってんだよ。重力加速度があるんだぞ。」
妻「え~、知らないよぉ~。」
夫「単純計算でぶつかった瞬間が0.1秒だったとして、
体重が3kgだろ、今、時速80km出てるとして、
2t。実際は、もっと瞬間的だからもっと衝撃が大きいんだぞ。」
妻「ひぇ~!そりゃ飛び出るわ。
子供なんてもっと重いんだから、
車外に吹っ飛んでくねぇ~。」
これは実際に私と夫が車内でした会話です。
不謹慎ですか?でも、実際に事故が起こればそうなるのです。
大人でも自力でふんばれるのは時速7kmまでだそうです。
子供はひとたまりもありません。
私の母も「苦しそうじゃない。しなくたって大丈夫よ」
とのたまっていましたが、
私が母を怒って今ではチャイルドシートの重要性を
理解しているようです。
警察署主催の安全教室などで、シートベルトなどを
しなかった場合の衝撃の体験を出来る機械もあるようですから、
そういったものに参加してもらっては如何でしょうか?
まとめてのお礼で申し訳ありません。
たくさんの回答をありがとうございました!どれも具体的で・初めて耳にする情報ばかりで、私自身チャイルドシートの重要性を今まで以上に認識することができました。
どんなに面倒であっても、赤ちゃんの命には代えられませんものね。母には粘り強くびしびし説得をしていきたいと思います!!もちろん安全運転第一ですが…。
ありがとうございました!!
No.11
- 回答日時:
既に沢山の皆さんが仰っている通りですが、チャイルドバッグという言葉があります。
子供を抱っこした人が、事故にあった場合、子供がエアバッグ代わりになり死亡してしまうと言うことです。その場合亡くなった子もかわいそうですし、抱っこしていた人も自責の念に耐えられない状態になります。泣こうが喚こうが死ぬよりましです。是非チャイルドシートに乗せてあげて下さい。No.10
- 回答日時:
こんにちは
既にたくさんの回答が寄せられておりますので、違う視点から少しだけ・・・
法律で規定されていることには理由があります。
事故をおこしたときに、シートベルト着用と非着用で死亡率や怪我の度合いが変わるから
シートベルト着用を義務化。
同様に、事故をおこしたときに、チャイルドシート着用と非着用で死亡率や怪我の度合い
が変わるからチャイルドシート着用を義務化。
これらは、大きな視点で考えると下記となんら大差ないとお考え下さい。
飲酒運転での事故発生率が高いから飲酒運転の禁止。
速度超過での事故発生率や被害拡大の可能性が高いから法定速度を決定。
もう少し広げると・・・
人を傷つける奴がいるから傷害罪を施行。
人を殺す奴がいるから殺人罪を施行。
全ての法律は、問題が発生するから(したから)問題を解決するため(おきないように
するため)に規定しているんです。
チャイルドシートが面倒・・・と言う理由は、急いでいるから速度を・・・ちょっとし
か飲んでいないから・・・となんら変わらない言い分であるのだと説明しましょう。
面倒くさいではなく、過去に事例がいくつもあるから法律があるのだと説明してあげま
しょう。
以上、ご参考まで。
No.9
- 回答日時:
こんにちは
大変お困りのようですね。
40代男、3人子持ち です。
なかなか有用なアドバイスは差し上げにくいのですが、他の方にもコメントがありますように、お母様はお孫さんを大変かわいがっておられ、「拘束椅子に縛られ、さびしがって泣く」ような状態を許せないようにも考えられます。
一方で、面倒くさがりやで、「短距離なら自分には事故は関係ない」との楽観もしっかりお持ちの上、「抱いた状態で衝突した場合、内臓が破裂し、特にすい臓破裂の場合には治療が困難で、のた打ち回りながらじわじわと死ぬより他はない」(ちょっと極端かな)というような悲惨な状況を想像する知識もお持ちでないので、なかなか難しいですね。
ただ、このような状況は、リアルな知識の裏付けがない場合、子育てをすると結構多くの方が「慣れ」の結果として発生することになります。事実、子育てにおいては「ある程度の危険は止む無し」として受け入れないと、子供の世界を狭め、親も疲れてしまいますので、ある意味で必然ともいえるでしょう。メリハリのある危機管理が必要ですね。ご自身もお気をつけ下さい。
さて、お母様の、楽観主義や面倒くさがりは簡単には修正できないと思いますので、あとは、いかにリアルな知識(想像力)を身に付けるかとの問題になります。
この場合、多少ショッキングな映像が有効ですが、私はご提供できないので、あくまでも自己責任ですが、次のような実験にお付き合いいただくのも良いかも知れません。
〇 シートベルトを締め、広い場所で周囲を確認した後、時速10Km~15Kmくらいで走行させ、ブレーキペダルを思い切り蹴り飛ばす。
・・・これは、シートベルトをつけたがらない小学生を後席に同乗させて実演すると、とたんに言うことを聞くようになる方法です。
「今のはたった10Kmだったが、もし、時速40Kmでシートベルトがない場合、前の座席に顔がめり込み、座席の鉄の骨組みが顔の骨を砕き、脳にまで突き刺さり、回りを血だらけにして・・・・」とでも言うと、すっかりビビリます。
実は20kmくらいでやると、大きなタイヤ音ともあいまって、自分が一番ビビリますが、緊急ブレーキの良い練習にもなります・・・(急ブレーキという生易しいものではありません。あくまでもブレーキペダルを思い切り蹴り飛ばすのです。実際の事故時もそのくらいの対応が必要です。)
(でも何度かやると小学生は面白がって・・・)
〇 上記の実験の際、シートベルトの外側で5Kgの米袋を抱いていてもらうと、「衝突しても、しっかり抱いているから大丈夫」という幻惑から脱出できるでしょう。
〇 また、米袋の封を少し切って抱き、自分と一緒にシートベルトをしておくと、自分の体重で子供の内臓がどのような状況になるか想像することができるかと思います。
お母様がどのような方かはわかりませんが、「楽観的であること」は甘く見てはなりません。どのような説得をしたとしても、あまりに簡単に聞き流され、実際に事故にあってさえ懲りない方は、実は少なくありません。
相当ショッキングでリアルな情報で実感を持っていただけない限り「運転免許を持っていない人だと思って」割り切るか、「これも仕事をしながら子育てをする上では甘んじるべき危険のひとつに過ぎない」と割り切るか、かなり難しい選択になると思います。
(後者の選択はなかなか・・・・)
いささか長くなりながら良いアドバイスができずに申し訳ありませんが、お役に立てれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
チャイルドシートで生死を分けた交通事故
[2003.7.7 / 7.9報道]
チャイルドシートを嫌がった2歳の兄は身体を拘束せず、命を落としてしまいました。
http://www.jikoyobou.info/hv/hv_data/news008.htm
育児を手伝ってもらってありがたいのと、
ふとしたはずみに子どもの命を無くすのと
どちらを選びますか?
お母様が理解してくださらないようならば、
車での送迎をお母様に任せないほうがよいと思います。
ほとんどの場合、きっと、お母様が思うように、
何事もないでしょう。
でも、それが100%ではないのです。
「もしも」あのとき、もっと厳しく母に忠告しておけば…
そんな後悔をしなくていいように、
どうにかすべきだと思います。
目の前で嫌がり泣く子がかわいそうなのか、
未来を突然失う子がかわいそうなのか…。
質問者さんは、我が子の命を守らなくっては。
ここでのたくさんのアイデアを活用して、
しっかりと理解していただいてくださいね。
車での事故の恐いところは、
自分でどんなに気をつけていても、
他の誰かの不注意で
事故に巻き込まれる可能性があるということです。
あとは、そうですねぇ。
みのもんただって、子どもはチャイルドシートに
座らせなくっちゃってテレビで言ってたよ!
ってのはどうですか?(^^;
お母さんの前で、テレビ電話相談に応募してみるとか…。
「なにか」が起こるまでは、危機感はありません。
でも、「なにか」が起こってからでは、
遅いこともあるのです。
どんなに個人が努力しても、突然災難に会うこともあります。
でも、チャイルドシート着用は、その災難から、
命を守るための予防策として、
法律でも義務付けられているのです。
あ、近所の交番のおまわりさんに相談してもいいかもしれません。
おまわりさんから、説得してもらったらどうでしょうか?
驚いて言う事聞いてくれるかも?
確か、チャイルドシート載せてないのは、
特別なケースを除いて
免許の減点対象になることもあったはず。
とにかく、がんばってください。
あと、ご自身が車に乗せるときは、
よくまだわからないうちからも
車に乗るからカッチャンしようね~
などと、子どもに話しかけておきましょう。
だんだんわかるようになってくると、
子どもの方から、シートベルトしないと危ないんだよ!
となどと言うようになってきます。
まだ小さいですが、すぐに大きくなりますから。(^^)
大事な大事な命、できる限り守ってあげて
無事に大きくしてあげましょうね。
参考URL:http://www.jikoyobou.info/hv/hv_data/news008.htm
No.7
- 回答日時:
私は整備士です。
私が以前、ディーラーで働いていた時に、四駆のある車が、事故で入ってきました。
車の形は、車の真正面が激しく凹んでいました。
見ると、ハンドル周りが、何かどす黒いしみで汚れていました。
その車を持ってきた保険屋さんに聞いた所、それはやはり多量の血でした。
お母さんが、子供をひざの上に乗せて運転していた所、子供に気を取られ、赤信号の交差点に進入してしまい、他車のクラクションに驚き、ハンドルを切って、電柱に激突したと言う事故だったそうです。
この事故で子供は亡くなり、お母さんは軽症だったとの事でしたが、事故の現場で、半狂乱になるお母さんを見ていられなかった、と、保険屋さんは言っていました。
お母さんは、わが子をエアバッグにし、自分の命を守ったわけです。
その事故は、チャイルドシートが義務化される前でしたが、義務化された時に、私は心から嬉しく思いました。
チャイルドシートが義務化された事には、それだけの理由があります。
その義務を果たさず、可愛い孫を殺してしまう可能性だってあるのです。
お母様は、その時誰に、どう償いをする気なのか、しっかりと考えて頂きたいですね。
私は、もうあんな悲惨な出来事はあって欲しくありません。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
わたしは、3人の子供(7・5・2歳)の子供を持つ父親です。
「交通事故 チャイルドシート未使用」などで検索すれば、事故例などが出てきます。しかし、「危ないから」「法律で義務付けられてるから」で納得しないお母さんの説得材料になるでしょうか。
わたしの義母もhakuhou311さんのお母さんのような考えの人でした(今もそういう傾向はありますが)。でも、まわりの人間でしつこいくらいに言い続けましたので、いまではちゃんとチャイルドシートの座らせてくれます。hakuhou311さんのお父さんはどうですか。妹さんの協力は得られますか。お母さん以外の人からも、説得(何度でもしつこいくらいに)してもらえるよう協力してもらうことができればいいのですが・・・。
もし可能であれば、装着の簡単なチャイルドシートが購入できればいいかもしれません。我が家では、保育園の送迎は義母にやってもらっていますが、その義母の車のチャイルドシートは、簡単に装着できます。そういったことも考慮してみてください。
お母さんが、くれぐれも子供が大事なら、子供を前に抱っこして運転しないよう(人間エアバッグになります)。自分の命はそれで助かりますが・・・。
参考URL:http://www.honda.co.jp/childseat/
No.5
- 回答日時:
大人がダッコしていて、事故にあうと、大人の重量が子供にかかる、つまり押しつぶしてしまいます。
事故はあなたがどれだけ注意していても防げるものではありません。
パンダ ママ!(昔パンダが子供を踏み潰したって話なかったですか?)には、ちゃんとどれだけの衝撃が子供にくらうか?話をしてみることをお勧めします。
また、パンダ ママが助手席に座る場合、事故時にエアバッグが展開すると、子供の首をランボーみたいにひねりちぎる事もあります。だから、助手席には座らせないように。
ぼくも、ちいさいころ、かごに入れられた弟が、床に転がって、大変な思いをした記憶がありますが、30年もたてば、パパになるようです。初めてのガキンチョだから?か、いまから色々調べていますが、危険とわかっていて試すのは無謀でしかないですから、納得のいくように!パンダ ママとは会話してみることをお勧めします。
どれだけ注意しても、事故は防げないですから~~
その時はどうするんだ!!!という事をしっかり話してみてください。
パンダママのころはそんあことなかったから~大丈夫!と思っているんでしょうが、危険だ!!!とわかったからには、回避するようにしたらどうだろうか?というお話!難しいですが、自分のジュニアを守ると思ってがんばってください。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
法律で着装を義務付けたのには、統計上の数字に基づいたものです。義務付けられており、見つかったら罰せられるという事を着装の言い訳には出来ません。
あっては欲しくない事ですが、万一事故等にあった時の(いわゆるヒヤリ・ハットに類する場合も)死亡や怪我に結びつく確率が高いからです。
どうしても母上が否であれば、運転を頼まないしか手はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
幼稚園へ子供3人連れて通えま...
-
9ヶ月児。チャイルドシートに...
-
軽にチャイルドシートとジュニ...
-
2歳8か月の子供を連れての遠...
-
10ヶ月 チャイルドシートを嫌...
-
車がないママ友を乗せることに...
-
6ヶ月の子、トンネルや暗がり...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
親戚の子供がめちゃくちゃすぎ...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
赤ちゃんの人見知り
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
-
幼稚園で将来美人になる子って...
-
3人目はダウン症でした
-
自閉症を心配したママさん
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
お尻ペンペンする時
-
インスタで1歳児にじゃがりこを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
9ヶ月児。チャイルドシートに...
-
チャイルドシートに付けれるテ...
-
夜出発の車での帰省の場合、チ...
-
皆さんは、友達の子供を車に乗...
-
6ヶ月の子、トンネルや暗がり...
-
幼稚園へ子供3人連れて通えま...
-
チャイルドシートに乗せると痛...
-
10ヶ月 チャイルドシートを嫌...
-
チャイルドシートなしでママ友...
-
飛行機の預け荷物でチャイルド...
-
車がないママ友を乗せることに...
-
1歳0カ月の子と大阪~東京ま...
-
7ヶ月、チャイルドシートで8時間
-
チャイルドシートのインパクト...
-
チャイルドシートでも死亡事故!?
-
ジュニアシートから抜け出しを...
-
目線の高さが確保できるリクラ...
-
子供が泣いて言う事を聞いてく...
-
1歳12キロ 自転車に乗せる場合
おすすめ情報