dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life …
こういうのを見ていて思うのですが「京町家」や「古民家(古民家風の住宅)」って新築で増やせないんでしょうか?
老朽化があまりにも進んでいてメンテナンス維持にお金が掛かるなら新築でも良いのではないでしょうか?

それで調べたらこういうのがありました。あとは、気候風土適応住宅とか?
https://kyomachiya.city.kyoto.lg.jp/shinmachiya/
https://www.hachise.jp/project/tsumugi/concept.h …

これで厳しいのなら見た目だけが伝統的で技術は現代の新築でも良いのではないですか?

A 回答 (3件)

住宅単体でみれば、技術的にはできますよ。


木造で伝統的な意匠を取り込みつつ、現代の暮らしにあった新築、もしくは古いままをそっくりそのままコピーした新築を建てるのは難しくない。
挙げていらっしゃる八清さんのように中古住宅をリフォームしている業者や住人もたくさんいる。

問題になるのはお金です。
建築費と税金、特に相続税。

持ち主が亡くなって相続税を払うために売る。
収益を上げたい人が買うから、当然町家は壊される。

今住んでいる人が古い住宅をリフォームしようとすると、給排水管をやりかえたり耐震補強したりで新築並みにお金がかかる。
じゃあ新築にしようか、となると建築費がかかる、固定資産税があがる、いずれ発生する相続税のことも考える必要がある、それを賄うにはマンションにするしかない、となって町家は壊される。

また、建て替えるなら今より住みやすくしたいと思うのは至極当然。
他の部屋を通らず廊下から直接個室に入れるようにしたい、お風呂は脚を伸ばして入りたい、ガレージがほしい、となると、この記事のお隣さんのように、建て替えを機に昔は難しかった木造3階建てにしようということになる。

こうやって昔ながらの坪庭のある木造2階建の京町家は住みづらくなり、住人が流出する→土地が売られる→・・・という状態。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/01 19:55

やれない事はないが、施主がそれを望むのかが第一の問題。



古河林業などは、わざわざ太い柱(大黒柱)などをモデルルームでは使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大黒柱ですか。木造推進の今の世に良いですね。

お礼日時:2023/06/30 23:22

建て替えそっくりさんみたいな業者があります


京都の土地は古くから歴史があり建て替える時は埋蔵文化財があるかどうかを調べてからでないと新しいものは建てられません
その間の調査費用は接種が支払います。
景観を守る地域は高さ制限などがありますが
その地域は限られています。
室町や新町はどんどん新しい町家に変わっています
おっしゃるような古い建物はほとんどありません
今風の町家になっていますから実際の目で確かめてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/30 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!