
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「数学的帰納法」は、
「n=1,k,k+1のときすべての自然数nが成り立つという証明」ではないです。
「数学的帰納法」とは、
『n=1のとき成り立ち、かつ、kのとき成り立つと仮定するとk+1のときも成り立つこと
を示すことができれば、すべての自然数nのとき成り立つことを示したと言ってよい。』
という公理です。この呪文は、細部まできっちり覚える必要があります。
「わざわざ仮定と表現する」のは、数学的帰納法の中にその文言が含まれている
からです。それ以上でもそれ以下でもありません。
なぜ『 』のように言えるか?については、情緒的には No.2 のようなことですが、
数学的に厳密な話としては、数学的帰納法は自然数を定義する公理群のひとつ
だから。平たく言うと、要するに自然数ってそういうものだからです。
それが数学の基礎なので、公理より前に遡って理由を探しても意味がありません。
No.6
- 回答日時:
n=1、k,k+1のときすべての自然数nが成り立つという証明ではありません
n=1のとき成り立つことを証明して
ある自然数kに対して
n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のとき成り立つことを証明するのです
例)
P(n)=[Σ_{m=1~n}m = n(n+1)/2]
とする
P(1)=[Σ_{m=1~1}m=1= 1(1+1)/2]は真
ある自然数kに対して
P(k)=[Σ_{m=1~k}m = k(k+1)/2]が真と仮定すると
Σ_{m=1~k}m = k(k+1)/2
↓両辺にk+1を加えると
(Σ_{m=1~k}m)+(k+1) = (k+1)+k(k+1)/2
Σ_{m=1~k+1}m = (k+1)(k+2)/2
だから
P(k+1)=[Σ_{m=1~k+1}m = (k+1)(k+2)/2]
も真
となるから
--------------------------
P(1)は真
P(1)が真だからP(2)も真
P(2)が真だからP(3)も真
P(3)が真だからP(4)も真
P(4)が真だからP(5)も真
P(5)が真だからP(6)も真
P(6)が真だからP(7)も真
P(7)が真だからP(8)も真
P(8)が真だからP(9)も真
…
P(k)が真だからP(k+1)も真
…
---------------------------
すべての自然数nに対して(P(n)が真だから)
Σ_{m=1~n}m = n(n+1)/2
が成り立つ
No.5
- 回答日時:
n=1、k,k+1のときすべての自然数nが成り立つという証明ではありません
n=1のとき成り立つことを証明して
ある自然数kに対して
n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のとき成り立つことを証明するのです
例)
P(n)=[Σ_{m=1~n}m = n(n+1)/2]
とする
P(1)=[Σ_{m=1~1}m=1= 1(1+1)/2]は真
ある自然数kに対して
P(k)=[Σ_{m=1~k}m = k(k+1)/2]が真と仮定すると
Σ_{m=1~k}m = k(k+1)/2
↓両辺にk+1を加えると
(Σ_{m=1~k}m)+(k+1) = (k+1)+k(k+1)/2
Σ_{m=1~k+1}m = (k+1)(k+2)/2
だから
P(k+1)=[Σ_{m=1~k+1}m = (k+1)(k+2)/2]
も真
となるから
すべての自然数nに対して(P(n)が真だから)
Σ_{m=1~n}m = n(n+1)/2
が成り立つ
No.4
- 回答日時:
とりあえず, 数学的帰納法をきちんと理解することをお薦めするよ.
そうすれば, 「n=1、k,k+1のときすべての自然数nが成り立つという証明で」なんてトンチンカンなことを書かなくなるから.
No.3
- 回答日時:
n=1 のときは 実際に 代入すれば 正しいことが 分かりますね。
でも n=k の時って 代入しても 正しいことが 分かりませんね。
ですから n=k のときに 成り立つと仮定して、n=k+1 のときに
成り立つならば n は 全ての整数で成り立つ。
これが 数学的帰納法での 証明方法です。
No.2
- 回答日時:
成り立つと仮定するとk+1でも成立つ、と言う論法だからです。
成り立たなかったら、この論法を使えません。
n=1の時に成立つ事を確認する。ここが出発点
k、k+1に順番の自然数を代入して進む。
k=1の時に成立つと仮定すると、1で成立つ事が確認出来てるから、k=2も成立つ事が結論付けられる。
k=2の時に成立つと仮定すると、k=2は上でokだったから、k=3も成立つ。
k=3の時に成立つと仮定すると、k=3は上でokだったから、k=4も成立つ。
・
・
こうやって連鎖反応で無限に進むわけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
証明終了の記号。
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
これマイナカード推進のための...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
ある大学入試にて
-
数学レポート題材
-
0.1234567891011...が無理数の証明
-
大学の給付型奨学金について 現...
-
母親が再婚した場合
-
m,nを整数とする。n²が後の倍数...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
集合位相です。
-
円周角の定理の証明では三つの...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
数学の「証明」のときなどの接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
これマイナカード推進のための...
-
車庫証明について
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
おすすめ情報