
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あなたが大学等に進学するために、奨学金制度を利用するためには在籍中の高校で手続きをします。
あなたの世帯の生活環境(所得)を届けることになりますが、再婚相手は関係ありません。あくまでも現状のままを申告することです。母子家庭であれば、利息の安い社会協議会の教育福祉資金を借りることと日本奨学金機構の第1種の無利息貸付金を申し込むことです。
あなたが再婚後子供は自立した後であれば再婚後の相手のことは伝えることはありません。しかし、世帯構成等が変更した場合はと届出る必要があります。あなたは未成年者の子供が成人するまでは親権者と同時に監護責任者であるためあなたの所得を申告するもであり、再婚相手が子供の監護者になれば相手の所得を申告する必要がありますが、あなた一人が扶養になることであり子供に関係はありません。
No.2
- 回答日時:
はじめまして、元大学関係者です。
正確には「親権者の世帯収入」ではなく収支を一にする世帯の収入になります。
再婚された場合は,養子縁組の有無にかまわらず、同一世帯とみなされます。
まれに、別居の場合は稀に一人世帯として計算する場合もありますが、レアケースですね。
ご結婚おめでとうございます。
子どもさんが年頃だと、いろいろと大変なこともあるかと思いますが、頑張って下さい。
ありがとうございます。
子供も同居なら完全に同一世帯とみなされるのはわかるんですが、
子供は別に住むのでどうなのかな?と思ってました。
それでも同一世帯とみなすんですね。
わかりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
給付型奨学金候補後の再婚について
養育費・教育費・教育ローン
-
日本学生支援機構の給付型奨学金について
子育て・教育
-
養子縁組しない子の扶養義務について
その他(法律)
-
-
4
再婚しますが家族の扶養について教えてください
所得税
-
5
再婚、奨学金
養育費・教育費・教育ローン
-
6
学費のための養子縁組
その他(法律)
-
7
大学無償化についての質問です。 シングルマザーです。23歳と来年大学進学予定の子が2人います。 私の
公的扶助・生活保護
-
8
給付型奨学金について 大学一年生の息子がいます。 現在母子家庭で、非課税所得の世帯なので、今の条件で
子育て・教育
-
9
非課税世帯での優遇について 親戚に母子家庭の人がいて、そこの子供が大学に入るそうなんですが、大学では
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一数学 整数の性質 画像あり ...
-
高校2年ですTCSアフェリエイト...
-
養子縁組って片方の親だけって...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
最大公約数 gcd(a,b,c) と一次...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
数学レポート題材
-
アンサイクロペディアに載って...
-
「一般性を失うことはない・・...
-
素数の平方根は無理数である。
-
元旦那の車の名義のまま変えて...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
互換に関する定義
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
数学的帰納法では証明できない...
-
実息とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
lim[(f(g(x)+h)-f(g(x)))/h,h->...
-
数学レポート題材
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
写真の質問です。 (1)において...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
証明終了の記号。
-
写真の数学の質問です。 https:...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
ルービックキューブを数学的に...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
直角三角形の性質
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
正解が一つとは限らない数学の...
おすすめ情報