
休日出勤の日、お弁当を出前でとって食べることになりました。
お昼の時間になって、総務の人がお弁当と缶入りのお茶と紙コップを持ってきたので
みんなで食べることにしました。
そのお茶は缶入りで熱々のお茶でした。
ペットボトル入りの熱いお茶なら「そこそこの熱さのお茶」ですが、
素手で持てないほどの「熱々のお茶」でした。
(容器が金属缶なので温め器からの熱伝導が良かったのでしょう)
若い子が直接缶にくちびるをつけて
「あちちち!
このお茶、熱くて飲めないっすね、冷たいお茶ならよかったのに…」
とぶつぶつと文句を言っていました。
年配の社員が
「だから総務の人がちゃんと紙コップ持ってきてくれたじゃないか」
と言いました。
若い子が
「紙コップでどうやって飲むんですか?」と聞くので年配の社員が
「紙コップに移して飲めばいいじゃないか」といいました。
若い子が熱い缶をティッシュペーパーで包んで、紙コップにお茶を移しましたがまだ熱くて飲めません。
若い子が
「紙コップに移したって熱いっすよ
陶器のお茶碗なら早く冷めるのに・・・
あの総務の人、気が利かないな、バカじゃねえの?」
というと、年配の社員が
「紙コップになみなみと注いだら冷めるのに時間が掛かるのは当たり前じゃないか
こういう時はひとくち分だけコップに注いで、フーフーして冷ますんだよ
ひとくち分だけ冷ますならそれほど時間も掛からないだろ
それを繰り返して少しずつ飲むんだよ
そうして飲みながら時間が経つうちに缶の方も冷めるから、冷ます時間も短くなるだろ
総務の人がバカなんじゃないよ、お前が頭使えよ」
と言いました
若い子が
「なるほどっすね! それって天才っすね!」
といって、熱いお茶を缶に戻そうとしてまた
「あちち! 熱くて持てないっすね!」
と、コントみたいなことをやっていました。
年配の社員が
「君たち若い子は、飲み物というのは
”冷たいペットボトル飲料をラッパ飲みすること”
というのが習慣になってるからなあ
熱い飲み物の扱い方を知らないんだね
ま、年取ると熱い飲み物を飲むようになるから、徐々に扱い方がわかるようになるよ」
と呆れていました。
ここまで傍で黙って聞いていて
(”陶器のお茶碗なら早く冷めるのに”
というところに気づいたのはそれなりに頭いいな。
でもひとくち分ずつ冷ます、ということは私も思いつかなかった。
黙ってて良かった
沈黙は金だな)
と思いました。
皆さんは熱い缶入りお茶と紙コップを渡されたら
「ひとくち分だけ移して、冷まして飲む」
というやり方を知っていましたか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それは当然…というか、「攪拌」すると液体は冷めます。
少量注いでスプーン、マドラーがない場合、くるくるコップを回し攪拌します。
当然、「お弁当」=箸が効果的。
ちなみにぬるい液体をコップに入れ、氷を入れる際にも攪拌すると冷えが早くなります。
アイスクリームを作る応用です。
ご回答ありがとうございます。
>それは当然…というか、「攪拌」すると液体は冷めます。
知っている人にとっては当然なんですね。
>ちなみにぬるい液体をコップに入れ、氷を入れる際にも攪拌すると冷えが早くなります。
>アイスクリームを作る応用です。
温めた(冷却した)未開封の缶飲料を手にもって、缶を振ると激熱(激冷)で持てなくなるのと同じですね。
やけどの応急手当の際に溜めた水ではなく流水で冷ましたり、
お風呂に入っているときにかき混ぜると熱くなるのと同じ理屈ですね。

No.4
- 回答日時:
自分なら一口ぶんは面倒ですが紙コップに1/3ぐらい注ぐかなと思います
缶はハンドタオルなどでくるんで持ちます
ティッシュじゃ薄すぎるし滑る
あまりお行儀良くないけど
注ぎ始めてから注ぎ終わるまでの中間は
高めの位置から注ぐと空気に触れる時間が長くなるから
より冷めやすくなります
その陶器は誰が洗うんだね…
各自洗うとしても洗い場が混むしね
手間なく飲んでもらうために紙コップなのでしょう
缶のままでなく紙コップ添えて出すという気遣いしたのに
総務の人バカまで言われて若干気の毒ですね(^_^;)
ご回答ありがとうございます。
>あまりお行儀良くないけど
注ぎ始めてから注ぎ終わるまでの中間は
高めの位置から注ぐと空気に触れる時間が長くなるから
より冷めやすくなります
なるほど、ではドラマ相棒に出てくる右京刑事はお行儀が悪くて猫舌なんですね
>缶のままでなく紙コップ添えて出すという気遣いしたのに
総務の人バカまで言われて若干気の毒ですね(^_^;)
紙コップは弁当屋さんがくれたみたいです。
まあ、割りばしと同じで弁当料金の中に入っていると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自販機でソフトドリンクを一本...
-
缶コーヒーを凍らせた場合、ど...
-
「ごめんね」というジュースが...
-
アサヒ飲料「ワンダ 極」って販...
-
マリアージュフレールの紅茶缶...
-
ビール販売について
-
iphoneのリチウムイオン電池の...
-
【至急!】この缶の開け方
-
創味シャンタン(缶)と創味シ...
-
「缶の入れ物」ことをなぜ「缶...
-
缶コーヒーの賞味期限切れ…
-
フランスの1clは日本で何cc?
-
飲み物の缶を開けたら移した方...
-
カルピスやヤクルトを飲むと出...
-
アサリ缶の水は捨てますか?
-
推しが一般のアイドルではなく...
-
サバやイワシの水煮缶のニオイ...
-
パンプル(弱炭酸水)を知ってい...
-
4ヶ月賞味期限切れ
-
なぜ日本の栄養ドリンクは旧態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自販機でソフトドリンクを一本...
-
缶コーヒーを凍らせた場合、ど...
-
深夜特急 NO,4 砂漠の旅人 ーー...
-
アサヒ飲料「ワンダ 極」って販...
-
缶詰のパイン、あけてから10...
-
サバやイワシの水煮缶のニオイ...
-
マリアージュフレールの紅茶缶...
-
「正袋(せいたい)」or「正体...
-
電車の中で缶の飲料を開いてる...
-
太田胃散は缶入りの方が安いの...
-
フランスの1clは日本で何cc?
-
なぜ缶入りの牛乳は売られてな...
-
サクマドロップが出てきません
-
【至急!】この缶の開け方
-
「缶の入れ物」ことをなぜ「缶...
-
昔飲んだ変なプルタブのジュース
-
缶の臭い取り
-
ヤクルトのびん
-
ホット缶コーヒーの賞味期限知...
-
創味シャンタン(缶)と創味シ...
おすすめ情報