dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、動物愛護センターの講習を受けてきました。
殺処分が多い四〇にあるセンターなので、その件で「動物の命を何だと思ってるんですか?」と度々クレームが入るそうです。

センターの口コミにも同じような書き込み、低評価が数件あります。

自分も昔から似たような事例を目にしており、動物愛護(団体)に関わる人達へのイメージは、正直あまりよくありませんでした。

殺処分を減らす事には賛成ですが、こんなやり方では動物愛護を語る=やばい人となり、結果的に世間から動物愛護への関心が薄れてしまうのではと感じています。

世界的に見ても、殺処分問題や動物保護法が充実した国は、決まって国民の動物保護への意識が高いです。そこをすっ飛ばして「殺処分はするな!文句は言うけど具体的な解決策は提示しない!合理的な行動はする気ない!」と言っても、解決は不可能です。

これが例えば「殺処分を減らす為に、ペットショップやブリーダーからペットを飼う前にまず、保健所を選択肢に入れてみてください」
「日本は他の先進国と比べ、動物保護の意識や法整備が遅れており、ペットショップやブリーダーなどの生態販売には〇〇などの問題があり、ペットショップで動物を買うことは、結果的に〇〇に繋がります」
という風な、押し付けるのではなく判断を相手に委ねる内容を、SNSを通じ適切な方法で広めていき、日本人の動物愛護への関心が高まる事で、最終的に殺処分0を達成したい、という手順が正しいやり方なのではと思います。

現場レベルの保健所の職員に感情論だけで文句を言ったところで根本的な解決にはならない事を、少し考えて分からないのでしょうか?
実際に文句言ってる方など、考えを聞かせてください。

●補足
・これはあくまで一部過激派に対しての苦言です
・団体さんなどが受け皿になる事で、命を救っている事を理解してます

A 回答 (5件)

> そこをすっ飛ばして「殺処分はするな!文句は言うけど具体的な解決策は提示しない!合理的な行動はする気ない!」と言っても、解決は不可能です。



そのクレームをつけてくる人が、実際に「文句は言うけど具体的な解決策は提示してない」のかがわからないので、なんとも言えません。
質問者さんの仰るように、自分ではなにもしてないのにぎゃーぎゃー喚いてるだけなのかもしれないし、そうではなく、私財を投じて保護活動もしつつ、保健所(というか行政)に文句も言ってるのかもしれないですよね。

もちろん、私も過激で一方的な「動物愛護」はどうかと思います。
例えば、シーシェパードのようなのは、あれはもう本当に動物のことを考えているようには見えませんし、そこまでいかなくても、やはり「人間<動物」的な言動になっちゃうと、多くの賛同は得られないわけですから。
ただ、常識的で穏当な活動だけでは、今のように行政が殺処分ゼロを目指すような世の中にはならなかったであろう、とも思います。
問題が大きくならない限りは、ひたすら現状維持、前例踏襲が習い性の公務員たちを動かすには、「問題児」が行政を困らせるというきっかけがないと、無理な気がします。動物愛護に限らず。
決定権がない現場の方々は、大変ですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく真っ当な回答ありがとうございます。
自分がこの質問をした理由は一つで、そのセンターでは毎日遅くまで残業している、本当に動物を好きな事が上部ではなく態度で伝わるような方達が、そういう決定権がない立場なのに一方的なクレームを受けている現状に疑問があったからです。
レビューの件も含め、実際に文句と罵声だけで終わる場合が多いようです。

正直なところ、自分の許容範囲的な所を話すと、人馴れ×の譲渡不可で殺処分決定の犬を、私財を投じて生活ギリギリまで保護している人は、ある程度理不尽な事を言う権利があると思ってます。ですが、最低限現場から一歩離れた、市や県の健康課であったり、行政や議員などにぎゃーぎゃー言ってほしい。それを愛護センターの職員に文句だけ伝えるのは全くのお門違い。

話は逸れますが、自分が本気で殺処分や動物愛護を考え行動するならば、劣悪な環境で過ごすペットショップやブリーダーの犬猫に対しても、同じように抗議します。
界隈の外から見ている自分の印象は、殺処分に対してだけ声を上げてペットショップ問題には消極的な活動者が多いなといったイメージです。

これは賛否分かれるところですが、生態販売目的の繁殖が既に自分の中ではアウトです。ただそこを禁止すると犬猫どうやって買うの?ってなるので、法律でガチガチに規制してブリーダーは犬猫がストレスを感じない環境での飼育厳守、加えて日本人の動物愛護意識が高まり、劣悪な環境下で犬猫を飼育するブリーダーが許されないような国になる事が理想だと考えます。

殺処分問題も並行して声を上げつつ、狭い箱で照明を浴びながら展示される犬猫、劣悪な環境で飼育繁殖するブリーダーに対しても講義していきます。
時間や技術的な面で誰でもできるわけではないですが、一番効果のある方法はYoutubeで動画発信していく事でしょう。
「機械で殺される犬の実態」「ペットショップって海外では虐待なの?」
こんな感じで最初は釣りタイトル(ではないけど)で再生数や登録者を増やし、継続的な動画投稿をしていき、自分が救った殺処分予定だった犬を「殺されるしかなかったこの子も、時間をかけたらこんなにいい子になるんです!」とその過程を動画化し、最終的には欲しい物リストや寄付などで活動費用を補填できれば理想ですね。

こうした方が、ぎゃーぎゃー言うよりよっぽど効果あるのになと思います。

お礼日時:2023/07/03 20:30

その通り


殺処分反対ですよ!
元々安易な気持ちで購入
家族として 向かい入れるなら
最後まで
経済的にも肉体的にも
子供と一緒ですよ
ただし 短命です

ペットショップで購入は反対ですよ
法的にもっと強い罰則規定を
つければ良いのですよ
日本は甘いですよ

我が家は常に保護犬ですよ
虐待されてた子は
夜中にうなされたり
今では 絆が深いですよ

愛護団体及び保健所の人達は
大変ですよ
一匹でも里親に
保健所の獣医師さん達は!
最終的に 殺す
動物病院は治す事から
お金儲け

ってね、
あなたの思いに同意しますよ
    • good
    • 2

そもそもペット愛護であって動物愛護ではないですよね。


肉食の自分達の好きな一部の動物のみを特別扱いしているだけであって、その他の動物の事は殆ど考えていない。
厳しい言い方をすると肉食の犬猫のペットフードの原材料にされるのも動物です。
博愛と言いながら命の選別をしているわけです。

動物愛護と言うのであれば都合良く犬猫と言う言葉と動物と言う言葉を使い分けるのは止めたほうが良いと思います。
「犬や猫も人間と同じ生命。」と言う人がいるようですが ではどこまでを同じ生命とするのでしょうか?
ネズミは? 爬虫類は? 昆虫は? 魚類は?

「人間の都合で犬猫を処分するのはいけない。」
「猫は鼠を狩るので人間の役に立ってきた。」
これどちらも同じ人が話していたりしますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

論点変えすぎて別の話になってるって
人の話聞かないねって言われない?

お礼日時:2023/07/03 22:09

おっしゃる通りかと思います・・


最近は一人暮らしの高齢者がペットを飼う例が
増えてます・・
飼い主が亡くなった場合、ペットの行き先がなければ・・
動物を飼う際にある程度の規制があった方が
よいのでは・・と・・
あと悪質なブリーダーの取り締まり・・
時々劣悪な環境で沢山犬猫を飼って
挙句の果てに多頭飼い崩壊・・というのを
テレビで見たりします。
動物愛護センターにクレームを入れるようなのは
何の考えもない一部の人なので
そう問題じゃないかもですね・・
解決すべき問題は別にある・・
クレームを受ける側は大変でしょうけど・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当その通りですね
動物が好きで真剣に働いてる職員がいる事も考えてほしいです

お礼日時:2023/07/03 19:16

愛護動物だから殺すな、害虫や害獣は駆除して当然、


魚は食べ物、肉も食べ物、いただきますで許される
革靴や革のバッグはまあ、副産物みたいなものだし、

ぶっちゃけ正義感なんてものは、自分の心が痛むか
痛まないかの問題なので、それを他人に押し付けるのは
如何なものかと思う。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

見た目が可愛いから殺すなはおかしい、タヌキやイノシシはペット化が難しいし害獣だから駆除OKはおかしい、とか現実的な解決策や答えがまだ出せない問題ってあるよね

お礼日時:2023/07/03 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!