dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に同じ部署に新人30歳女性が入社してきました。
私は33歳、社歴4年目女性です)

その新人の女性は、前職でも同じ系列会社で働いていたみたいですが、私の会社とはやり方等違うため、教えるよう課長から指示があったので、私が教えるのとになりました。

私が仕事の申請書の作成方法を指示していると、前職と違うようで、それは間違ってます。ここにはこう書いてあるのですが、なぜ違うのか、なににのっとって進めるのか説明してほしいといわれました。

職場に2人になったときに時間をみつけて作成したマニュアルを女性に渡しまして、説明をしてたところ、全然違うし、そーゆーことはやる必要がないと、私にとっては大きな声で怒鳴るようにいわれました。

なので、ご自分で思うようにやってください。と対応しましたが、しばらくして教えてほしいといわれました。

その時、私は業務がとても忙しく、残業もしたりしていたので、申請書は私が全部作成することにしました。
私に全部丸投げしてくれればいいのに、申請書の作成の進捗状況ややり方についていろいろといってきて、私はストレスを感じてました。

なので、課長に彼女のやり方と私のやり方が違い、それを説明するほどいま私の業務に余裕がないです。
別の課に指示を仰いでここまで申請書を作成しましたが、あとは提出して、訂正箇所の指示待ちのところまで作成したので、あとは彼女に任せてもいいか相談したところ、課長からの了承を得たので、彼女に引き継ぎました。

すると彼女が怒り始めて、別の課にいろいろいいにいって、その後、前職に電話をかけて私の作成した申請書の添削を目の前で依頼し始めました。

そして、1日中ずっと私の作成した申請書を初めから別の人に声にだして添削をはじめて、わぁやっぱりまちがってるーなどいいはじめました。

さすがにメンタルがきつくなって、課長に別室で相談したところ、課長はもうそういう人だから気にしない方がいいよ。といわれました。
そのタイミングで彼女がいきなりちょっと待ってください。全然違う。なんで私に直接いわないんですか?
いやならいやってなんで私に言えないんですか?
好きにしていいっていわれたから好きにしてるだけなんですけど?
と大きな声で入ってきて、わぁっといわれました。
課長もさすがに今日のはやりすぎだと思ったといったけどそれをあーだこーだいいながら言い返してました。

40分ほどいろいろいわれて最後は課長がなだめて終わりました。

私としては恐怖でしかなく、もう絶対に関わり合いたくないなと思いました。

その後私が有給をもともと取る予定でとった後、出勤すると、別の課女性からいきなり、ちょっとした行き違いなんでしょ?っといきなりいわれ、軽く事情を説明しました。

何日してからいきなりその女性があからさまに私を避け出されたので、なにかいってるんだろーなと思ってはいましたが、ほっときました。

私は職場では何事も無かったように明るく振る舞っていて、その後誰にもその件について、私は一切話していませんが、その女性とはさすがに普通に話すことはできませんでした。

すると、その女性がいろんな人に私のことを恐らく話してて、周りの態度がかなり変わってしまいました。

その女性も、私の目の前で、ここまで申請書作成しといて引き継ぐとか普通はありえない。他人の頭の中はわからないからなんにもいえない等いわれました。

そこにいた係長と課長は私の味方になってくれてささやかなにフォローしてくれるようになりました。
しかし、私が周りに一切なにもいわない、明るく普通にしていることが嫌なのかエスカレートしてきて、他の課の人に無視されるように避け出されました。

もしかすると行き違いがあったのかもしれませんが、ここまでされるとさすがに最近とてもストレスを感じます。
もし、このような状況になった場合はどのように振る舞うことがいいのでしょうか?

長々と最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。
是非助言等頂けると嬉しいです。

A 回答 (6件)

昨年までは少し社会的な会の役員をしていましたが、現在は専業主婦の立場にあり、それだけにあなたに通用するコメントになるのかは?ですが、人間関係には苦労してきたので少し,自分なりに分析したいと思います。



あなたにはその仕事では指導の立場があり、自社のやり方が正義(当たり前)だと確信なさっています。一方新人彼女は新人の立場にありますが、前職ではある程度こなしてきたという自負があり、前職でのやり方が正義(大げさに言っています。普通と解釈してください)と信じて譲りません。やり方でお互い譲らないので戦いになるわけです。

理屈っぽい女性なので、頭からあなたの指示や指導を否定していますし、御社と前職のやり方の違いに付いて「我が社ではこうしてやってますから」ではなく彼女が違うと主張する点に付いて、面倒くさいかもしれないけどコレコレの理由で我が社はこのやり方を採用している。と説明の目玉が有ると良かったのでしょう。それをあなたではなく課長の口から言ってもらい、出来れば「これからは〇〇さんの指導に従ってくれるようにお願いします」と上の立場の人から直接言ってもらえたら良かったですね。

面倒な人でしかも前職で慣れたやり方を持っている人には、課長と組んで対応しなければ、あなた一人では息切れしちゃいます。上昇志向も強そうだし、あなたの対応によっては舐められやすくなります。現に女性の方が人を巻き込んであなたを避けるように仕向けているところを見るとなかなかのやり手です。
甘く見てはいけません。

なぜそんなことを言うかと言いますと、私は地元の大手金融機関に勤めて、職場結婚し共働きもしました。同性の先輩に転勤先で見事にハメられました。高評価を得るためなら、平気で嘘を言います。私なりに(正しく)仕事していればいい、ではダメだと悟りました。言葉である程度誤解されにくいよう、省略しないで伝える(説明できるようにしておく)ことが大事だと。
自分のミスでない時はハッキリ私でありませんと言わなければ、私のミスとして広まってしまい後に「君ではなかった」と証明されたので良かったけど、人とのやり取りが面倒で言葉を省略した結果、好き放題言われるようになりました。それで言われにくくする牽制も時には必要と学んだ気がします。

新人が前の会社を引き合いに出して電話までして添削してもらい、新しい採用先でごちゃごちゃ言うことを許しているあなたの会社も失礼ですが、少しゆるいところがありますネ。

同じ会社でも転勤を経験すると前の支店とどっちでもいいような伝票の閉じ方や書類の扱い方の違いがあるものです。でも、あなたのところの新人さんのように、採用された会社のやり方に全く従おうとしない人は、とても珍しく考えられない。

結果論だけど新人さんが違う違うと言い出した時、そのタイミングで課長と打ち合わせしておくべきでしたね。
新人の前の会社の申請書の書き方は……だそうですが、我社ではこのように扱っていますよね。そこの違いについて私はどう説明したら納得してもらえますかと知恵を借りられたら良かったわね。どちらのやり方も間違っていないという根拠も示せるようになったら、嫌味に聞こえたら、ごめんなさい。あなたの勉強にもなったのでは。相当勝気な方なので、一時的に課長が上の立場でなだめようとしても情の部分では反応の薄い方なので、数字や言葉を上手く使って新人よりも頭の中がちゃんと整理されているといい意味でアピールしておかないと、あなたを敵対視する状況が長く続くでしょう。彼女が上手く人に取り入って、あなたを孤立させようと目論むかもしれません。

今よりもう少し言葉で説明などに肉付けし、疑問の全てには付き合いきれないだろうから、大きな疑問については納得できるよう答えを用意するか、誰かに(課長かそれ以上の人)分からせてあげるよう言ってもらえたらいいですね。権威主義的なところも感じられますので。

あなたがもし上司になったら、今みたいに面倒臭いタイプの人が部下につくかもしれません。そういう時の対処の練習をしているのだと潜在意識にすり込むことできないかしら。

「明るく淡々と普通に」は社会人としての常識をわきまえていて、好感が持てます。でも,1人で抱え込もうとしないで、悩んだ時は上司に相談すればいいのです。

無理してその新人と仲良くしなくてもいいけど、あなたの方が大人になって、細かい会話はしなくてもいいので,挨拶だけは普通に声がけしておきましょう。

いつものあなたのように淡々と明るく普通にしていられたら、その人もやっと何か大切なものに気づきます。。

回答までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なコメントありがとございます。

確かに、もっと早い段階で課長にどう説明したら納得してもらえるか等の相談をすれば状況は変わってたかもしれません。
1人で抱え込んでたところはあると思うので、今後は上司の知恵を借りて対応していこうと思います。

もうすでに私を孤立させようとしていますが、普段からの私を知ってる方は少ないですが普通に接してくれてます。たぶん…

これからの社会人としての成長だと今すぐには思えませんが、きっと成長に繋がる過程だと思って頑張ります。

本当にありがとございました。

お礼日時:2023/07/14 12:40

回答者からのお詫び



長すぎて、時間を取り失礼しました。

新人さんはあなたに対抗意識があり、マウントを取りたがる傾向があるように見えます。新人の大騒ぎの原因のひとつがハッタリ、パフォーマンスだと知られた場合、あなたが噂され,失いかけたかもしれない株(信用他)が戻って来るでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長い文章のなかコメントありがとございます!

マウント…仕事に必要がないと思いますが…
課長と係長はずっとこの状況をみていてくれて、2人きりにならないように工夫してくれています。

株が戻ることを心から願います。

お礼日時:2023/07/14 07:54

立場や事情は少し違いますが、私も同じような経験があるのでお気持ちとてもよくわかります。



新人女性は、なかなか大変な方のようですね。そんな中、あなたは責任感のあるよい先輩だと感じました。あなたは、考え得るできる限りのことをその方にして差し上げてこられたと思います。また、何事もなかったように明るく振る舞って、その件について何も話していないとのこと。あなたの対応は正しいと思います。あなたのお人柄や仕事への想いが伝わってきます。

なので、行き違いというより、彼女自身の心の中に原因があるのかなと思いました。

そこまでして、「自分を認めて欲しい」という強いお気持ちがあるのかもしれません。

新人の方は本当のところ、今のやり方に対応していく自信がないのかもしれません。今の仕事が、思っていたよりハードルが高かったのかな、と。それを認めたくないし気づかれたくないから、感情的に伝えてきたり、前職でのやり方に必要以上に固執してしまうのかなと感じました。「前職とやり方が違う」と楯突くことで自分のプライドを守りたいのかもしれません。

そうでもしないと、彼女はご自分を保てないのかもしれません。自分が努力して成長するより相手を下げる方が早いので、相手を悪く見せようと周囲を誤解させるようなことを言ってまわったりするのでしょう。今までも程度の差はあれ、同じようなことを繰り返してきたのではないでしょうか。

そういうことでしか、自分の満たされない感情を埋めることができないのかもしれません。でも、それで満たされることは決してないように思います。それはそれで、苦しい世界だと思います。

彼女のやり方は、彼女自身にとってもマイナスだからです。周りを巻き込むことで、彼女ご自身の評判を自ら落としているように思うのです。見ている人はきちんと見ていますから、一緒になってあなたを避けているような人たちはそれまでの人たちのように思います。

>このような状況になった場合はどのように振る舞うことがいいのでしょうか?

課長さんと係長さんが味方になってくださっているのは、あなたの今までを見てきちんと評価されているからだと思いますよ。わかってくださっている方がいて、本当によかったです。今後も、課長さんと係長さんにサポートしていただくのが一番いいかもしれませんね。間にクッションがあった方がいいですよね。

あなたもお辛いとは思いますが、彼女にも最低限のコミュニケーションは欠かさないようにして(それがご自分を守ることになると思います)、やるべきことを黙々とこなしていかれることで周りのあなたへの視線が変わっていくように思います。誤解もきっと解けていくはずですし、味方も自然と増えていくように思います。

周囲を巻き込んでの誤解があるかもしれない中、公平に振る舞い仕事を淡々とこなしセルフイメージを上げていく。これは、今後の仕事や人間関係に役立つ大事なスキルになると思います。

痛みを伴う経験をしたとき、そこに大切なメッセージが隠されていることが多いです。私の話で恐縮ですが、あなたと同じような経験をしたとき。本当に辛くて悔しくて、その気持ちをすべて仕事にぶつけました。そうしているうちに、気づいたら仕事で自信が持てるようになっていたんですね…。悔しさが、火事場のクソ力のようなパワーとなったのかもしれません。今だからこそ言えることですが、その人が目の前に現れなかったらあんなに頑張れなかったようにも思うのです。

自分の力以上のものを出す必要があるとき、苦手な人や嫌な人がお役割として目の前に現れるものなのかもしれないと思うようになりました。

あなたは、マイナスをプラスに変えていく力をお持ちのように感じます。今回の出来事を乗り越え、より大きく成長されていかれるのではないでしょうか。

でも、くれぐれもご無理はなさらないでくださいね。あなたのお気持ちが、少しでも軽くなりますように。心から、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なコメントありがとございました。
読みながら涙がでました。
とても心に沁みました。
彼女との最低限のコミュニケーションは挨拶以外全くしていないのでとても嫌ですが…やってみます。

自分の力以上のものを出す必要があるのは、私にとってはいまなのかもしれません。
前向きにこれからの自分の成長として頑張ってみます。

本当にありがとございます!

お礼日時:2023/07/14 12:27

申請書って通ることが正解だから、より簡素で合理的な方法をお互い確認すればよいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとございます。
私の会社は独自のルールがあり、それにのっとって作成しています。

彼女の前職とは少しルールが違い、申請書が訂正で帰ってくる場合が多いのです。

お礼日時:2023/07/14 08:37

反発してきた最初の段階で課長に指摘をすべきでしたね。



指導中に反発するので仕事が進みません。
他の人に変わってください、くらいで良かったのかも。

私もちょうど同じ目にあっていて、教えている途中で放置してます。
別に気にしません。結局は細かく教えなくても自力でできるんですよね。
自分の給料を評価する上司にはちゃんと説明はしておきますけど、
必要以上に波風を立てることはしませんし、指導もしません。
学ぼうとする姿勢の人には教えますが、それ以外は適当です。

仕事を教えているのに文句を主張してくる人、最近多いですよね。
いいからまずは覚えて、手が離れてから業務改善してくれっていつも思います。

女性の多い職場って面倒くさいなとつくづく思います。
私の場合はその面倒な男性と女性が1人ずついて、
自分の機嫌が良い時以外はどちらも放置してます。
実力のない奴ほどよく吠えるので、最終的には自分の味方に
なってくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとございます。
自分でも早い段階で課長に相談しとけばよかったなと思います…

面倒な人が2人もいるとか…
心中お察しします。
結構ストレス溜まりますよね汗

私は私のまま、仕事してわかってくれる人にわかってもらえればいいですよね!
コメントくださったおかげで少し気が楽になりました。
ありがとございます!

お礼日時:2023/07/13 18:38

キツいかもしれませんが、


後3ヶ月だけ、これまで通りに明るく普通にしていてください。

その間に相手の傲慢さがへし折られるような出来事が起きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あと3ヶ月…
すでに1ヶ月半この状況で、私も気づかないうちに相手をイラつかせることをしたのかもしれませんが、女性特有の束になると結構キツイものがあります…

早く出来事が起こることを願います!

お礼日時:2023/07/13 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!