dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東と地方はお盆は時期が違うて本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

A 回答 (7件)

旧暦でやるか、新暦でやるかの違い。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/19 12:31

関東は地方です、旧盆が815


カレンダーにかいてあります、
715位にやるところと、やく30のずれ、
世の中盆休み815位です
田舎って関東も田舎ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/19 12:31

関東とは、東京近辺なのか、東京周辺・関東平野なのか分かりませんが、7月15日前後がお盆の様ですね。



地方とは、前記の東京近辺なのか、東京周辺・関東平野以外の地方のことを言うのか分かりませんが、8月15日がお盆ですね。
既回答の様に、7月は農作業で忙しいので、一段落する8月15日が多いです。
ちょうど、8月になれば、一番暑い時期だし、学校も夏休みだし、お盆をするのにもいいですね。

----

それから、地方・地域・家にによっては、春のひな祭も月遅れの4月3日ころににするところもあります。
また、端午の節句も月遅れの6月5日ころにするところもありますから、5月の下旬ころから鯉のぼりを上げる家もあります。

私は長野県の諏訪湖(標高759m)の周辺に住んでいますが、春のひな祭fは4月にすると新学期や異動期などで忙しくなるので、3月3日ころが多いですね。
でも、端午の節句は月遅れの6月5日ころが半数くらいありますから、鯉のぼりは4月下旬ころから6月中頃まで、約2か月間も上げている感じになります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/19 12:19

7月と8月があります。


一時期だけにするとお盆を迎えるのと出掛けるのがダブってしまって
特に近所付き合いが大切だった時代には
何かと都合が悪くて二時期に分かれたようです。
関東と地方というだけでなく、近くても別れていることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/19 12:19

本来のお盆は7/15ですが、田植え時期と重なる事から農業地域(江戸時代)では8/15にずらされました。

それが残り、地方では8月お盆が多いようです。
    • good
    • 0

北海道は8月です。



内地の事は分かりません。
    • good
    • 1

7・中のお盆地区と、旧盆と言い8・中にお墓詣りと有ります。


今年は7・17の海の日と、8・11の山の日でしょう。

コロナ以降、御無沙汰してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/19 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!