dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホのバッテリー容量が減ると不都合なことは、スマホを使える時間が短くなるのと、充電の速度が低下するだけなのでしょうか?
それともデータが消えやすくなったりするのでしょうか?

A 回答 (3件)

スマートフォンのバッテリは、充電器 → バッテリ → スマートフォン本体 という流れて接続されていますので、バッテリの充電容量が減ってしまって、稼働電圧を維持できなくなると勝手にシャットダウンします。



充電容量がある程度確保されて電圧が維持できるようになって、スマートフォンの電源が入ります。これがノートパソコンとの大きな違いです。ノートパソコンは、バッテリが無くても AC アダプタのみで動作可能で、AC アダプタを使っている時は、バッテリは充電しか行いませんから、発熱も少なくなります。

スマートフォンのバッテリの充電容量が減少すると、当然スマートフォンの使える時間が短くなります。それに、ある程度消耗して劣化すると、ある容量から急に使えなくなったりします。こうなってくると、安定して使うことが難しくなります。

データは、フラッシュメモリに保存されていますので、バッテリが消耗しても消えたりはしませんが、スマートフォンが使えなくなると結局読み出すことができなります。

従って内蔵ストレージのバックアップは、クラウドや Micro-SD カードに取っておきましょう。Micro-SD が入らないスマートフォンは、クラウドか外部記憶装置にコピーしておきましょう。これは常日頃から心掛けておくと良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/07/20 22:54

原因により様々です。

たとえば、充電制御回路の不具合があって(これが主原因)、それがもとでバッテリーの容量が低下した(これが従の現象)場合には、最悪発火や爆発もあり得ます。単一要素をピンポイントで想定するのではなく、一つのシステムとしていろんな可能性を想定した方がいいです。

>それともデータが消えやすくなったりするのでしょうか?

まぁ、燃えたらわかりやすく消えるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/07/20 15:46

容量が減ったスマホを使ってますが、発熱が気になりますね。


動作が重くなるほど熱くなります。
それにより本体に影響を与えれば本体の破壊…データ喪失の可能性も出てきます。
バッテリーが健康な状態から比較すれば、データが消えやすくなっていると言えると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/07/19 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!